昭和39年(1964)から平成19年(2007)まで國學院大學日本文化研究所が発行していた『國學院大學日本文化研究所報』の目次一覧です。

通号 通巻 巻号 刊行年 刊行月 大カテゴリ 中カテゴリ タイトル 著者名
1 1 1 S39 2 現代神道研究会 第22回 〈第22回現代神道研究会〉神道と国際問題 平井直房
1 1 1 S39 2 岸本先生を偲ぶ 平井直房
1 1 1 S39 2 現代神道研究会 第23回 〈第23回現代神道研究会〉「神道指令」の評価 渋川謙一
1 1 1 S39 2 刊行の辞
1 1 1 S39 2 研究会活動
2 1 2 S39 4 『日本書紀総索引』の出版にあたって 中村啓信
2 1 2 S39 4 外人セミナー 第4回 〈第4回外人セミナー〉神道に於けるナショナリズムの評価 小野祖教
2 1 2 S39 4 現代神道研究会 第24回 〈第24回現代神道研究会〉神社と宗教・非宗教論 小笠原春夫
2 1 2 S39 4 現代神道研究会 第25回 〈第25回現代神道研究会〉「敬神生活の綱領」成立の経過について 岡田米夫
2 1 2 S39 4 所内ニュース
3 1 3 S39 6 〈第5回外人セミナー〉日本における都市化の推移 矢崎武夫
3 1 3 S39 6 現代神道研究会 第26回 〈第26回現代神道研究会〉神職は何をなすべきか―職能の現状と課題― 高島俊彦
3 1 3 S39 6 現代神道研究会 第27回 〈第27回現代神道研究会〉昭和二十一年元旦の詔書について 鎌田純一
3 1 3 S39 6 研究所事業報告
4 1 4 S39 8 外人セミナー 第7回 〈第7回外人セミナー〉日本経済の二・三の特徴 木村健康
4 1 4 S39 8 現代神道研究会 第28回 〈第28回現代神道研究会〉神職の世襲制について 長谷川秀夫
4 1 4 S39 8 現代神道研究会 第29回 〈第29回現代神道研究会〉神道の結婚観 安津素彦
5 1 5 S39 10 外人セミナー 第1回 〈第1回外人セミナー〉禅と日本文化 鈴木大拙
5 1 5 S39 10 現代神道研究会 第30回 〈第30回現代神道研究会〉外人向け神道講座の一試案 平井直房
5 1 5 S39 10 現代神道研究会 第18回 〈第18回現代神道研究会〉祭礼の現状とその問題点 倉林正次
5 1 5 S39 10 現代神道研究会 第31回 〈第31回現代神道研究会〉神道的幼児教育の問題点 宮崎芳樹
5 1 5 S39 10 研究所事業報告
5 1 5 S39 10 所内ニュース
6 1 6 S39 12 現代神道研究会 第33回 〈第33回現代神道研究会〉兼務神職の問題 萩原俊夫
6 1 6 S39 12 現代神道研究会 第32回 〈第32回現代神道研究会〉神道に於ける罪の問題 西田長男
6 1 6 S39 12 宗教とは何か 上田賢治
6 1 6 S39 12 研究所事業報告
6 1 6 S39 12 所内ニュース
7 2 1 S40 2 現代神道研究会 第34回 〈第34回現代神道研究会〉神仏習合と神社神道 藤井貞文
7 2 1 S40 2 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ3 森 磐根
7 2 1 S40 2 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ1 太古にして太新 古川左京
7 2 1 S40 2 現代神道研究会 第35回 〈第35回現代神道研究会〉死後の問題 井之口章次
7 2 1 S40 2 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ2 伊藤義博
7 2 1 S40 2 所内ニュース
8 2 2 S40 4 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ6 教化の実践は教義によらず 面山千岳
8 2 2 S40 4 現代神道研究会 〈第37回現代神道研究会〉日本国憲法とキリスト教 大串兎代夫
8 2 2 S40 4 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ4 西高辻信貞
8 2 2 S40 4 現代神道研究会 〈第36回現代神道研究会〉紀元節問題の現状 庄本光政
8 2 2 S40 4 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ5 辰野隆先生の「今昔話」を聞いて神道を思う 高沢信一郎
8 2 2 S40 4 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ7 宮崎芳樹
8 2 2 S40 4 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ8 私の信仰生活の背景 岩田正義
8 2 2 S40 4 所内ニュース
9 2 3 S40 6 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ10 平岩満男
9 2 3 S40 6 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ13 見直し聞直す生活態度 土岐昌訓
9 2 3 S40 6 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ9 千家尊宣
9 2 3 S40 6 現代神道研究会 第39回 〈第39回現代神道研究会〉神社から見た教派神道 森 磐根
9 2 3 S40 6 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ11 不言実行 吉井貞俊
9 2 3 S40 6 現代神道研究会 第38回 〈第38回現代神道研究会〉宗教青年会議を顧みて 梶 恒夫
9 2 3 S40 6 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ12 安蘇谷正彦
10 2 4 S40 8 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ17 白井永二
10 2 4 S40 8 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ18 萩原俊夫
10 2 4 S40 8 現代神道研究会 第41回 〈第41回現代神道研究会〉神葬祭について 土岐昌訓
10 2 4 S40 8 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ14 信痴民族 西田重一
10 2 4 S40 8 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ16 沼部春友
10 2 4 S40 8 現代神道研究会 第40回 〈第40回現代神道研究会〉教誨師の問題 高山 貴
10 2 4 S40 8 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ15 明るく正しく生きぬく力 加藤隆久
11 2 5 S40 10 二つの国際会議を顧みて 平井直房
11 2 5 S40 10 現代神道研究会 第42回 〈第42回現代神道研究会〉個人祈願と神社 坪井洋文
11 2 5 S40 10 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ19 庄本光政
11 2 5 S40 10 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ21 小野和輝
11 2 5 S40 10 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ20 酒井利行
11 2 5 S40 10 所内ニュース
12 2 6 S40 12 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ23 暮しの中の神道 堀熊弥彦
12 2 6 S40 12 現代神道研究会 第43回 〈第43回現代神道研究会〉外人向神道講座を顧みて 平井直房
12 2 6 S40 12 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ24 梅村源一
12 2 6 S40 12 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ22 慎の一字こそ眼なれ 宮沢岩雄
12 2 6 S40 12 現代神道研究会 第44回 〈第44回現代神道研究会〉霊の信仰 荻原俊夫
12 2 6 S40 12 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ26 敬神への道 岡田米夫
12 2 6 S40 12 私は氏子に斯く神道を説く シリーズ25 神社信仰礼讃 伊藤義博
12 2 6 S40 12 事業報告
13 3 1 S41 2 クレアモント国際神道会議記念討論会
14 3 2 S41 4 神霊信仰再説―知的感応について― 萩原俊夫
14 3 2 S41 4 論壇特集 《論壇特集》神霊信仰について 森 磐根
14 3 2 S41 4 現代神道研究会 第45回 〈第45回現代神道研究会〉特集「私は氏子に斯く神道を説く」を顧みて 薗田 稔
14 3 2 S41 4 研究所ニュース
15 3 3 S41 6 論壇特集 《論壇特集》「霊の信仰について」神職の立場から 平岩満雄
15 3 3 S41 6 現代神道研究会 第47回 〈第47回現代神道研究会〉祭式と神職の礼法 小野祖教
15 3 3 S41 6 現代神道研究会 第46回 〈第46回現代神道研究会〉神道儀礼の現代的理解 高沢信一郎
15 3 3 S41 6 既設「神霊信仰」をめぐっての疑問 戸田義雄
16 3 4 S41 8 論壇特集 《論壇特集》戸田教授の疑問に答う―神霊信仰をめぐって― 萩原俊夫
16 3 4 S41 8 現代神道研究会 第49回 〈第49回現代神道研究会〉現行社会科における歴史教育はこれでよいのか 小林健三
16 3 4 S41 8 現代神道研究会 第48回 〈第48回現代神道研究会〉神職養成に望むこと 河野英男
16 3 4 S41 8 現代神道研究会 第50回 〈第50回現代神道研究会〉神道における児童教化の問題 加藤隆久
16 3 4 S41 8 心霊現象管見 安津素彦
16 3 4 S41 8 研究所ニュース
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 私なりの問題点 平井直房
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 神職の相互協調 土岐昌訓
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 研修会印象記 坪井洋文
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 研修会余得 森 磐根
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 教化は何のために 上田賢治
17 3 5 S41 10 研究所特別例会 〈研究所特別例会〉ソビエトでの見聞―宗教事情を中心として― 戸田義雄
17 3 5 S41 10 教化研修会参加報告 司会者の自己批判 薗田 稔
17 3 5 S41 10 現代神道研究会 第51回 〈第51回現代神道研究会〉日本のムラとキリスト教 伊藤幹治
17 3 5 S41 10 研究所ニュース
18 3 6 S41 12 現代神道研究会 第53回 〈第53回現代神道研究会〉神道と道徳生活 梅田義彦・田中初夫
18 3 6 S41 12 現代神道研究会 第52回 〈第52回現代神道研究会〉神道の神観念 西角井正慶・中西 旭
18 3 6 S41 12 「禍津日」善神論への疑義 上田賢治
18 3 6 S41 12 論壇特集 《論壇特集》禍津日神は悪神に非ず 沼部春友
18 3 6 S41 12 研究所ニュース
19 4 1 S42 2 現代神道研究会 第55回 〈第55回現代神道研究会〉霊学的に見た初宮詣での解義 富岡盛彦
19 4 1 S42 2 論壇特集 《論壇特集》禍津日神善神論存疑 中村啓信
19 4 1 S42 2 文化創造にしめる悪神の意欲性について 森 磐根
19 4 1 S42 2 現代神道研究会 第54回 〈第54回現代神道研究会〉神道における政治と国体 鎌田純一・小林健三
19 4 1 S42 2 第二回神道研究国際会議について
19 4 1 S42 2 研究所ニュース
20 4 2 S42 4 「禍津日神善神論存疑」を読んで 沼部春友
20 4 2 S42 4 現代神道研究会 第56回 〈第56回現代神道研究会〉神道の神観念について 小野祖教
20 4 2 S42 4 現代神道研究会 第57回 〈第57回現代神道研究会〉神道と道徳生活 戸田義雄
20 4 2 S42 4 禍津日神の性格について 岡野弘彦
20 4 2 S42 4 禍津日神についての一試論 浦野智雍
20 4 2 S42 4 論壇特集 《論壇特集》
20 4 2 S42 4 研究所ニュース
21 4 3 S42 6 論壇特集 《論壇特集》禍津日神論のために 中村啓信
21 4 3 S42 6 現代神道研究会 第58回 〈第58回現代神道研究会〉神道における政治と国体 安津素彦
21 4 3 S42 6 キリスト教の神道観 ジャン・シンゲドー
21 4 3 S42 6 研究所ニュース
22 4 4 S42 8 現代神道研究会 第60回 〈第60回現代神道研究会〉日本人と神道者の条件 平野孝國
22 4 4 S42 8 論壇特集 《論壇特集》禍津日論議のゆくえ 白井永二
22 4 4 S42 8 現代神道研究会 第59回 〈第59回現代神道研究会〉神道の神学について 池上宗義
22 4 4 S42 8 研究所ニュース
23 4 5 S42 10 論壇特集 《論壇特集》禍津日論改見 菟田俊彦
23 4 5 S42 10 現代神道研究会 61回 〈第61回現代神道研究会〉世界連邦主義世界協会(WAWF)第十三回世界大会に出席して―特に宗教委員会を中心にして― 中川正光
23 4 5 S42 10 論壇特集 《論壇特集》「因汚垢」の文法と解釈 沼部春友
23 4 5 S42 10 近況報告 〈近況報告〉ケムブリッジ便り 伊藤幹治
23 4 5 S42 10 研究所ニュース
24 4 6 S42 12 論壇特集 《論壇特集》「『因汚垢』の文法と解釈」批判 中村啓信
24 4 6 S42 12 現代神道研究会 第63回 〈第63回現代神道研究会〉沖縄の宗教と祖国復帰 小野祖教
24 4 6 S42 12 現代神道研究会 第62回 〈第62回現代神道研究会〉日本民族思想の風土性 臼田甚五郎
24 4 6 S42 12 研究所ニュース
25 5 1 S43 2 論壇特集 《論壇特集》禍津日神私観 梅田義彦
25 5 1 S43 2 現代神道研究会 第64回 〈第64回現代神道研究会〉神社と文化財の問題点 椙山林継
25 5 1 S43 2 研究所ニュース
26 5 2 S43 4 論壇特集 《論壇特集》マガツヒの神の生長 大森志郎
26 5 2 S43 4 久米邦武博士「神道は祭天の古俗」をめぐって 小野祖教
26 5 2 S43 4 現代神道研究会 第66回 〈第66回現代神道研究会〉明治神道史についての一管見 阪本健一
26 5 2 S43 4 研究所ニュース
27 5 3 S43 6 現代神道研究会 第68回 〈第68回現代神道研究会〉靖国神社問題と憲法解釈 小野祖教
27 5 3 S43 6 現代神道研究会 第67回 〈第67回現代神道研究会〉明治百年 安津素彦
27 5 3 S43 6 研究所ニュース
28 5 4 S43 8 現代神道研究会 第69回 〈第69回現代神道研究会〉歴史に表われた日本人の形成 小林健三
28 5 4 S43 8 現代神道研究会 第70回 〈第70回現代神道研究会〉大都市の祭り 薗田 稔
28 5 4 S43 8 研究所ニュース
29 5 5・6 S43 11 現代神道研究会 第72回 〈第72回現代神道研究会〉神道と道徳生活 上田賢治
29 5 5・6 S43 11 現代神道研究会 第71回 〈第71回現代神道研究会〉大都市の祭り(二)―都市における祭りの理念型― 薗田 稔
29 5 5・6 S43 11 研究所ニュース
30 6 1 S44 2 現代神道研究会 第74回 〈第74回現代神道研究会〉神観念 平井直房
30 6 1 S44 2 現代神道研究会 第73回 〈第73回現代神道研究会〉近代化(=工業化)と神道 伊藤幹治
30 6 1 S44 2 研究会報告 《研究会報告》儀礼文化研究会
30 6 1 S44 2 研究所ニュース
31 6 2 S44 4 儀礼文化研究会 第2回 〈第2回儀礼文化研究会〉伊勢神宮の正月神事 土岐昌訓
31 6 2 S44 4 現代神道研究会 第75回 〈第75回現代神道研究会〉神道における政治と国体 田中初夫
31 6 2 S44 4 現代神道研究会 第76回 〈第76回現代神道研究会〉神道研究の盲点 薗田 稔
31 6 2 S44 4 研究所ニュース
32 6 3 S44 6 儀礼文化研究会 第3回 〈第3回儀礼文化研究会〉正月水祝考 坪井洋文
32 6 3 S44 6 現代神道研究会 第77回 〈第77回現代神道研究会〉靖国神社と護国神社 森 磐根
32 6 3 S44 6 研究所ニュース
33 6 4 S44 8 現代神道研究会 第79回 都市教化の問題点(3)―兼務社をめぐって― 田中秀一
33 6 4 S44 8 現代神道研究会 第78回 〈第78回現代神道研究会〉都市教化の問題点(1) 渋川謙一
33 6 4 S44 8 現代神道研究会 第79回 都市教化の問題点(2) 宮崎芳樹
34 6 5 S44 10 儀礼文化研究会 第4回 〈第4回儀礼文化研究会〉四時纂要抄 新海 一
34 6 5 S44 10 現代神道研究会 第81回 〈第81回現代神道研究会〉罪と祓について 沼部春友・山本雅道
34 6 5 S44 10 儀礼文化研究会 第4回 〈第4回儀礼文化研究会〉修正会について 加藤章一
34 6 5 S44 10 研究所ニュース
35 6 6 S44 12 現代神道研究会 特別例会 〈現代神道研究会特別例会〉アメリカ雑話―海外における神道の再認識― 露木大一
35 6 6 S44 12 現代神道研究会 第83回 〈第83回現代神道研究会〉神道の死生観について 森 磐根・安津素彦
35 6 6 S44 12 現代神道研究会 第82回 〈第82回現代神道研究会〉雑祭 小野和輝・小泉和夫
35 6 6 S44 12 読者通信
35 6 6 S44 12 研究所ニュース
36 7 1 S45 2 儀礼文化研究会 第7回 〈第7回儀礼文化研究会〉室町幕府の正月儀礼 二木謙一
36 7 1 S45 2 現代神道研究会 第84回 〈第84回現代神道研究会〉神道における安心立命の問題 安蘇谷正彦・萩原俊夫
37 7 2 S45 4 現代神道研究会 第86回 〈第86回現代神道研究会〉教化活動における対話と研修 平井直房
37 7 2 S45 4 現代神道研究会 第85回 ―神職の奉仕心得をめぐって 土岐昌訓
37 7 2 S45 4 現代神道研究会 第85回 現代社会と神職―青少年教化の問題を中心に 春田知男
37 7 2 S45 4 昭和44年度研究会報告
37 7 2 S45 4 研究所ニュース
38 7 3 S45 6 儀礼文化研究会 第9回 〈第9回儀礼文化研究会〉?[sho]祭について 劉 枝萬
38 7 3 S45 6 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉初期邦訳聖書の資料的研究について 新山茂樹
38 7 3 S45 6 研究所ニュース
38 7 3 S45 6 鷲宮神社の夏越祭
39 7 4 S45 8 儀礼文化研究会 第10回 〈第10回儀礼文化研究会〉瘟?[sho]について 劉 枝萬
39 7 4 S45 8 儀礼文化研究会 第11回 〈第11回儀礼文化研究会〉中国における民間祭祀 劉 枝萬
39 7 4 S45 8 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉吉田社関係判例三題 秋元信英
39 7 4 S45 8 現代神道研究会 第87回 〈国学研究会(第87回現代神道研究会)〉国学とは何か 安津素彦・内野吾郎・藤井貞文
39 7 4 S45 8 研究所ニュース
40 7 5 S45 10 儀礼文化研究会 第12回 〈第12回儀礼文化研究会〉祭礼における演劇的要素 劉 枝萬
40 7 5 S45 10 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉神道の考古学的研究 椙山林継
40 7 5 S45 10 現代神道研究会 第88回 〈国学研究会(第88回現代神道研究会)〉国学とは何か―国学の方法を中心に― 岸本芳雄
40 7 5 S45 10 研究所ニュース
41 7 6 S45 12 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉神道の「組織神学」的研究(上) 森 磐根
41 7 6 S45 12 現代神道研究会 第89回 折口信夫と新国学 岡野弘彦
41 7 6 S45 12 現代神道研究会 第89回 柳田国男と新国学 伊藤幹治
41 7 6 S45 12 現代神道研究会 第89回 〈国学研究会(第89回現代神道研究会)〉
41 7 6 S45 12 研究所ニュース
42 8 1 S46 2 アボ・ヘボ 坪井洋文
42 8 1 S46 2 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉神道の「組織神学」的研究(下) 森 磐根
42 8 1 S46 2 現代神道研究会 第90回 〈国学研究会(第90回現代神道研究会)〉国学とは何か―契沖・春満について― 阿部正路
42 8 1 S46 2 研究所ニュース
43 8 2 S46 4 〈資料紹介〉「願奏興立国学表」 椙山林継
43 8 2 S46 4 現代神道研究会 第91回 〈国学研究会(第91回現代神道研究会)〉国学とは何か―賀茂真淵について― 小笠原春夫
43 8 2 S46 4 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉松拍の芸能 吉川周平
43 8 2 S46 4 昭和45年度研究会報告
43 8 2 S46 4 研究所ニュース
44 8 3 S46 6 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉盆施餓鬼行事について 藤井正雄
44 8 3 S46 6 現代神道研究会 第93回 〈国学研究会(第93回現代神道研究会)〉宣長の国学について 上田賢治
44 8 3 S46 6 現代神道研究会 第92回 〈国学研究会(第92回現代神道研究会)〉国学とは何か―本居宣長を中心に その問の性質について 戸田義雄
45 8 4 S46 8 隠岐採訪手帳 大津武久
45 8 4 S46 8 現代神道研究会 第94回 〈国学研究会(第94回現代神道研究会)〉平田篤胤の国学 安蘇谷正彦
45 8 4 S46 8 研究所ニュース
46 8 5 S46 10 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉羽黒山の松例祭―松聖の修業を中心として― 宮家 準
46 8 5 S46 10 或る町の追想―在米採訪ノート(一)― 薗田 稔
46 8 5 S46 10 研究所ニュース
47 8 6 S46 12 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉翁まつりほか 野村和世
47 8 6 S46 12 〈貞観儀式研究会〉『儀式』写本小書誌(1) 藤井貞文
47 8 6 S46 12 或る町の追想(二)―加州の旗の下に― 薗田 稔
48 9 1 S47 2 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉御阿礼神事と直会 沼部春友
48 9 1 S47 2 現代神道研究会 第95回 〈国学研究会(第95回現代神道研究会)〉本学創立の事情について 松尾三郎
48 9 1 S47 2 或る町の追想(三)―古き佳きソノマ― 薗田 稔
49 9 2 S47 4 貞観儀式研究会 〈貞観儀式研究会〉『儀式』写本小書誌(2) 藤井貞文
49 9 2 S47 4 現代神道研究会 第96回 〈国学研究会(第96回現代神道研究会)〉国学とは何か―神道の立場から― 小野祖教
49 9 2 S47 4 現代神道研究会 第97回 〈国学研究会(第97回現代神道研究会)〉国体について 向山寛夫
49 9 2 S47 4 研究所ニュース
50 9 3 S47 6 〈貞観儀式研究会〉『儀式』写本小書誌(3) 藤井貞文
50 9 3 S47 6 現代神道研究会 第97回 〈第97回現代神道研究会〉会田雄次・その人と思想 戸田義雄
50 9 3 S47 6 或る町の追想(四)―古き佳きソノマ(続)― 薗田 稔
50 9 3 S47 6 現代神道研究会について
51 9 4 S47 8 現代神道研究会 第98回 〈第98回現代神道研究会〉書評・斎藤正二著『「やまとだましい」の文化史』 上田賢治
51 9 4 S47 8 史料紹介 〔史料―伺指令―紹介〕明治前期小祠号「神宮」と公の関係 秋元信英
52 9 5 S47 10 現代神道研究会 第100回 〈第100回現代神道研究会〉書評・奈良本辰也著『武士道の系譜』 二木謙一
52 9 5 S47 10 貞観儀式研究会 〈貞観儀式研究会〉『儀式』写本小書誌(4) 藤井貞文
52 9 5 S47 10 〈第99回現代神道研究会〉書評・手塚富雄著『ものいわぬ日本を考える』 沼部春友
52 9 5 S47 10 研究所だより
53 9 6 S47 12 儀礼文化研究会 7月例会報告 〈儀礼文化研究会7月例会報告〉『大外記師夏記』諸本の基礎的研究― "『師守記』よりみたる大外記中原氏宅の年中行事" の中より― 秋元信英
53 9 6 S47 12 現代神道研究会 第101回 〈第101回現代神道研究会〉書評・梶谷哲男著『三島由紀夫―芸術と病跡―』 永藤 武
53 9 6 S47 12 研究所ニュース
54 10 1 S48 2 現代神道研究会 第103回 〈第103回現代神道研究会〉書評・相良享著『武士道』 秋元信英
54 10 1 S48 2 現代神道研究会 第102回 〈第102回現代神道研究会〉書評・野崎守英著『本居宣長の世界』 安蘇谷正彦
55・56 10 2・3 S48 6 研究プロジェクト紹介 〈研究プロジェクト紹介〉天神信仰の研究 真壁俊信
55・56 10 2・3 S48 6 国学への道 小野祖教
55・56 10 2・3 S48 6 現代神道研究会 第103回 〈第103回現代神道研究会〉書評(続)・相良享著『武士道』 秋元信英
55・56 10 2・3 S48 6 研究プロジェクト報告 〈研究プロジェクト報告〉『天地を創りし神』と『天地の神』と―総合研究「日本文化の特殊性と普遍性の研究のために」研究会議報告―
55・56 10 2・3 S48 6 研究所ニュース
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 神宮研究の課題 和田年弥
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 現代神道研究会 第104回 〈第104回現代神道研究会〉書評・吉田禎吾著『日本の憑きもの』 坪井洋文
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 研究プロジェクト紹介 〈研究プロジェクト紹介〉漁村における家庭問題の調査研究 淡路雅夫
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 現代神道研究会 第105回 〈第105回現代神道研究会〉書評・吉野裕子著『祭りの原理』 石田武久
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 日本における巫女の民俗学的研究 石川純一郎
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 研究ノート 〈研究ノート〉菅原文時の年譜 真壁俊信
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 伊雑宮謀計事件の真相―偽書成立の原由について― 岩田貞雄
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 閑話休題
57・58・59 10 4・5・6 S48 12 研究所ニュース
60・61 11 1・2 S49 5 論評 〈論評〉「菅原文時伝」を弁ず 渡辺直彦
60・61 11 1・2 S49 5 儀礼文化研究会 4月例会 〈儀礼文化研究会4月例会〉『儀式』校訂の諸前提 今江廣道・渡辺直彦
60・61 11 1・2 S49 5 現代神道研究会 第107回 〈第107回現代神道研究会〉書評・イザヤ・ベンダサン著『日本教について』 戸田義雄
60・61 11 1・2 S49 5 研究所プロジェクト報告 〈研究所プロジェクト報告〉日本の伝統的抒情性と讃美歌―「わが国における讃美歌の翻訳・創作・編纂に現われた主体意識の解明のために」第二回研究会議報告―
60・61 11 1・2 S49 5 研究所ニュース
62 11 3 S49 8 研究所プロジェクト紹介 17 〈研究所プロジェクト紹介(17)〉総合研究・国学者伝記資料の集成と研究 内野吾郎・安藤直彦
62 11 3 S49 8 現代神道研究会 第109回 〈第109回現代神道研究会〉書評・『シンポジウム日本の神話2 高天原神話』 中村啓信
62 11 3 S49 8 研究会活動
62 11 3 S49 8 研究所ニュース
63 11 4 S49 10 地球的課題と神道 平井直房
63 11 4 S49 10 現代神道研究会 第110回 〈第110回現代神道研究会〉書評・松本清張著『遊古疑考』 椙山林継
63 11 4 S49 10 儀礼文化研究会 例会 〈儀礼文化研究会例会〉青木信寅関係史料拾遺(一) 秋元信英
63 11 4 S49 10 研究会活動
64 11 5 S49 12 現代神道研究会 第112回 〈第112回現代神道研究会〉書評・宮田登著『原初的思考―白のフォークロア―』 石田武久
64 11 5 S49 12 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉青木信寅関係史料拾遺(二) 秋元信英
64 11 5 S49 12 新説を出すことにあせらぬこと 坂本太郎
64 11 5 S49 12 研究会活動
65 11 6 S50 2 佐藤所長を悼む 内野吾郎
65 11 6 S50 2 現代神道研究会 第113回 〈第113回現代神道研究会〉書評・笠井昌昭著『天神縁起の歴史』 真壁俊信
65 11 6 S50 2 佐藤謙三所長の訃
65 11 6 S50 2 研究会活動
66 12 1 S50 4 神宮祠官と考古学 和田年弥
66 12 1 S50 4 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉青木信寅関係史料拾遺(三) 秋元信英
66 12 1 S50 4 現代神道研究会 第114回 〈第114回現代神道研究会〉書評・ロラン・バルト著、宗左近訳『表徴の帝国』 永藤 武
66 12 1 S50 4 昭和49年度研究会報告
66 12 1 S50 4 研究所ニュース
67 12 2 S50 6 現代神道研究会 第115回 〈第115回現代神道研究会〉神道における霊験の問題 浜中隼雄
67 12 2 S50 6 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉講最勝王経儀年表(一) 石田武久
67 12 2 S50 6 祭政国家の戦争始末 森 磐根
67 12 2 S50 6 研究会報告
68 12 3 S50 8 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉講最勝王経儀年表(二) 石田武久
68 12 3 S50 8 河上社・高木氏・名字 秋元信英
68 12 3 S50 8 続・或る町の追想(一)―「見えない宗教」の神話― 薗田 稔
68 12 3 S50 8 研究会報告
68 12 3 S50 8 研究所ニュース
69 12 4 S50 10 「富山湾水銀汚染補償問題についての調査報告」 淡路雅夫
69 12 4 S50 10 現代神道研究会 第116回 〈第116回現代神道研究会〉霊験について 小野迪夫
69 12 4 S50 10 研究会活動
69 12 4 S50 10 研究所ニュース
70 13 1 S51 4 方法と対象と操作と普及と―本所の新構想と事業計画― 内野吾郎
70 13 1 S51 4 現代神道研究会 第117回 〈第117回現代神道研究会〉神道の修業について 中川正光
70 13 1 S51 4 昭和51年度研究計画一覧
70 13 1 S51 4 研究会紹介 〈研究会紹介〉現代神道研究会―本年度のテーマ―
70 13 1 S51 4 研究所プロジェクト紹介 〈研究所プロジェクト紹介(18)〉『古事記』の古註釈に関する研究
70 13 1 S51 4 昭和50年度研究会報告
70 13 1 S51 4 紹介 〈紹介〉 "近代化と神道" 資料『神社アンケート統計図表』
70 13 1 S51 4 研究所ニュース
71 13 2 S51 6 現代神道研究会 第119回 〈第119回現代神道研究会〉若者に神道をどう説くか 北川正保
71 13 2 S51 6 方言研究の重要姓 平山輝男
71 13 2 S51 6 現代神道研究会 第118回 〈第118回現代神道研究会〉現代社会と御神徳 伊達 巽
71 13 2 S51 6 研究所プロジェクト紹介 19 〈研究所プロジェクト紹介(19)〉神社史料の研究
71 13 2 S51 6 土曜ゼミ報告
71 13 2 S51 6 研究所ニュース
72 13 3 S51 8 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉現代の釈奠・釈菜の一考察 新海 一
72 13 3 S51 8 現代神道研究会 第120回 〈第120回現代神道研究会〉「敬神生活の綱領」について 岡田米夫
72 13 3 S51 8 神道の罪意識 安津素彦
72 13 3 S51 8 研究所プロジェクト紹介 20 〈研究所プロジェクト紹介(20)〉国文芸学の学史と方法論に関する研究
72 13 3 S51 8 紹介 〈紹介〉日本文化研究所編・神道文化会刊『神道要語集 祭祀編一・二』
72 13 3 S51 8 土曜ゼミ報告
72 13 3 S51 8 所外活動だより
72 13 3 S51 8 研究所ニュース
73 13 4 S51 10 研究ノート 〈研究ノート〉令集解古記に於ける「注」 嵐 義人
73 13 4 S51 10 神々より離れて 藤井貞文
73 13 4 S51 10 現代神道研究会 第121回 〈第121回現代神道研究会〉「敬神生活の綱領」と教化活動 渋川謙一
73 13 4 S51 10 研究所プロジェクト紹介 21 〈研究所プロジェクト紹介(21)〉宗教と社会変化
73 13 4 S51 10 土曜ゼミ報告
73 13 4 S51 10 図書室だより
73 13 4 S51 10 所外活動だより
73 13 4 S51 10 研究所ニュース
74 13 5 S51 12 ニューヨークの神道美術展とシンポジウム 平井直房
74 13 5 S51 12 現代神道研究会 第122回 〈第122回現代神道研究会〉「敬神生活の綱領」について 小野祖教
74 13 5 S51 12 研究ノート 〈研究ノート〉中興実録編輯局の構想 秋元信英
74 13 5 S51 12 研究ノート 〈研究ノート〉神道倫理における一・二の問題 安蘇谷正彦
74 13 5 S51 12 研究所プロジェクト紹介 22 〈研究所プロジェクト紹介(22)〉全日本基礎語彙集の研究
74 13 5 S51 12 土曜ゼミ報告
74 13 5 S51 12 所外活動だより
74 13 5 S51 12 研究所ニュース
75 13 6 S52 2 死の問題と神道(一) 上田賢治
75 13 6 S52 2 研究ノート 〈研究ノート〉特殊神饌覚え書 沼部春友
75 13 6 S52 2 研究ノート 〈研究ノート〉比較文学上からみた透谷の資質 小田桐弘子
75 13 6 S52 2 書評 〈書評〉内野・金田・春田・秋葉共著『日本文学通史』 坂本和子
75 13 6 S52 2 研究所プロジェクト紹介 24 〈研究所プロジェクト紹介(24)〉宮座の研究
75 13 6 S52 2 紹介 〈紹介〉木下祝夫著『KOJIKI』土曜ゼミ報告
75 13 6 S52 2 所外活動だより
75 13 6 S52 2 研究所ニュース
76 14 1 S52 4 研究ノート 〈研究ノート〉『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題 青木周平
76 14 1 S52 4 死の問題と神道(二) 上田賢治
76 14 1 S52 4 祝詞覚え書 金子善光
76 14 1 S52 4 研究所プロジェクト紹介 25 〈研究所プロジェクト紹介(25)〉律令の研究
76 14 1 S52 4 昭和51年度研究会報告
76 14 1 S52 4 所外活動だより
76 14 1 S52 4 研究所ニュース
77 14 2 S52 6 研究ノート 〈研究ノート〉本居宣長と堂上方 鈴木 淳
77 14 2 S52 6 神観念の総合的研究法模索 椙山林継
77 14 2 S52 6 死の問題と神道(三) 上田賢治
77 14 2 S52 6 神戸まつり調査偶感 薗田 稔
77 14 2 S52 6 研究所プロジェクト紹介 26 〈研究所プロジェクト紹介(26)〉国学の比較研究
77 14 2 S52 6 土曜ゼミ報告
77 14 2 S52 6 所外活動だより
77 14 2 S52 6 研究所ニュース
78 14 3 S52 8 地域社会の変移と言語との関係―茨城県東海村の場合― 平山輝男
78 14 3 S52 8 福岡市、北九州市出張報告 藤井貞文・秋元信英
78 14 3 S52 8 神の死 中村啓信
78 14 3 S52 8 死の問題と神道(四) 上田賢治
78 14 3 S52 8 研究所プロジェクト紹介 27 〈研究所プロジェクト紹介(27)〉『万葉集』古注釈の研究
78 14 3 S52 8 土曜ゼミ報告
78 14 3 S52 8 所外活動だより
78 14 3 S52 8 研究所ニュース
79 14 4 S52 10 続・『琴歌譜』に於ける歌謡享受の問題 青木周平
79 14 4 S52 10 神道の死生観 森 磐根
79 14 4 S52 10 法と文芸 小林 宏
79 14 4 S52 10 現代神道研究会 第123回 〈第123回現代神道研究会〉『敬神生活の綱領・解説』をめぐって
79 14 4 S52 10 土曜ゼミ報告
79 14 4 S52 10 所外活動だより
79 14 4 S52 10 研究所ニュース
80 14 5 S52 12 國學者伝記資料の調査・蒐集―名古屋市立鶴舞中央図書館― 鈴木 淳・阪本是丸
80 14 5 S52 12 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉台北の孔子廟―その沿革― 新海 一
80 14 5 S52 12 出張報告 〈出張報告〉奄美諸島調査 薗田 稔・宇野正人
80 14 5 S52 12 研究所プロジェクト紹介 28 〈研究所プロジェクト紹介(28)〉『神道要語集』の編纂
80 14 5 S52 12 土曜ゼミ報告
80 14 5 S52 12 所外活動だより
80 14 5 S52 12 研究所ニュース
81 14 6 S53 2 書評 〈書評〉時野谷滋著『律令封禄制度史の研究』 嵐 義人
81 14 6 S53 2 『國學大成』編纂の構想 内野吾郎
81 14 6 S53 2 赤米の魅力 坪井洋文
81 14 6 S53 2 研究所プロジェクト紹介 29 〈研究所プロジェクト紹介(29)〉国文芸学の学史と方法論に関する研究
81 14 6 S53 2 土曜ゼミ報告
81 14 6 S53 2 所外活動だより
81 14 6 S53 2 研究所ニュース
82 15 1 S53 4 書評 〈書評〉岩波思想大系『本居宣長』 鈴木 淳
82 15 1 S53 4 儀礼文化研究会 〈儀礼文化研究会〉中世の御斎会と香水・木守 秋元信英
82 15 1 S53 4 日本字に憶ふ 安津素彦
82 15 1 S53 4 研究所プロジェクト現況 〈研究所プロジェクト現況〉『聚注古事記』出版について―『古事記』古註釈に関する研究
82 15 1 S53 4 昭和52年度研究会報告
82 15 1 S53 4 研究所ニュース
83 15 2 S53 6 出張報告 〈出張報告〉國學史の基礎研究―國學者伝記資料の調査・蒐集―名古屋・伊勢方面― 鈴木 淳・阪本是丸
83 15 2 S53 6 日本文化研究所の展望 平山輝男
83 15 2 S53 6 出張報告 〈出張報告〉宮座の研究―河原神社神事講 坪井洋文・椙山林継
83 15 2 S53 6 出張報告 〈出張報告〉『日本書紀』の研究―天理図書館蔵吉田文庫本日本書紀調査 中村啓信・青木周平
83 15 2 S53 6 研究所プロジェクト現況
83 15 2 S53 6 全日本基礎語彙の研究
83 15 2 S53 6 『日本人と讃美歌』の刊行について―日本文化の比較研究
83 15 2 S53 6 土曜ゼミ
83 15 2 S53 6 研究所ニュース
84 15 3 S53 8 神社史料の研究―北九州市・福岡市出張報告 藤井貞文・秋元信英
84 15 3 S53 8 楠木正成と眞木保臣―神道の原理― 藤井貞文
84 15 3 S53 8 紹介 〈紹介〉ジョルジュ・イレェル・ブスケ著、野田良之・久野桂一郎訳『日本見聞記』1・2 秋元信英
84 15 3 S53 8 宗教と社会変化―飛騨古川祭調査報告―祭と家郷景観 薗田 稔
84 15 3 S53 8 研究所プロジェクト現況 〈研究所プロジェクト現況〉律令の研究
84 15 3 S53 8 研究所ニュース
85 15 4 S53 10 出張報告 〈出張報告〉國學者伝記資料の調査・蒐集 鈴木 淳
85 15 4 S53 10 研究と教育の機関―大学と研究所の在り方― 内野吾郎
85 15 4 S53 10 紹介 〈紹介〉森田康之助著『湊川神社史―景仰篇』 大原康男
85 15 4 S53 10 國學の比較研究―『民族と文化の発見』の刊行について
85 15 4 S53 10 土曜ゼミ報告
85 15 4 S53 10 研究所ニュース
85 15 4 S53 10 土曜ゼミ
86 15 5 S53 12 農耕儀礼研究の目途 坪井洋文
86 15 5 S53 12 書評 〈書評〉野口武司著『古事記及び日本書紀の表記の研究』 中村啓信
86 15 5 S53 12 国文学と国史学 坂本太郎
86 15 5 S53 12 編纂事業 〈編纂事業〉芳賀矢一博士全集の編纂
86 15 5 S53 12 土曜ゼミ報告
86 15 5 S53 12 研究所ニュース
87 15 6 S54 2 出張報告 〈出張報告〉國學者の著述・伝記資料の調査・蒐集 鈴木 淳・阪本是丸
87 15 6 S54 2 名誉所員岩橋小弥太先生を偲ぶ 平井直房
87 15 6 S54 2 国文芸学の学史と方法論に関する研究 対象と方法への模索―学史の構築と文芸作品への評価をめぐる問題 渡辺昭五
87 15 6 S54 2 『猿蓑』翻訳のための共同研究 小田桐弘子
87 15 6 S54 2 イザイホー―セジたかき島のまつり 桜井 満
87 15 6 S54 2 土曜ゼミ報告
87 15 6 S54 2 研究所ニュース
88 16 1 S54 4 稲荷山古墳出土鉄剣銘検討会要旨 (3)法制史料としての銘文 嵐 義人
88 16 1 S54 4 皇典講究所草創期の人々 第1回 小中村清矩―過渡期の国学と律令学 内野吾郎
88 16 1 S54 4 出張報告 〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市 藤井貞文・大原康男
88 16 1 S54 4 稲荷山古墳出土鉄剣銘検討会要旨 (1)鉄剣銘と金石文 中村啓信
88 16 1 S54 4 出張報告 万葉集古注釈の調査・蒐集 桜井 満・並木宏衛
88 16 1 S54 4 稲荷山古墳出土鉄剣銘検討会要旨 (2)万葉集の立場から 桜井 満
88 16 1 S54 4 事象の認知と認識者の情念 戸田義雄
88 16 1 S54 4 昭和53年度研究会報告
88 16 1 S54 4 研究所ニュース
89 16 2 S54 6 稲荷山古墳出土鉄剣銘検討会要旨 (5)鉄剣銘と「書紀」 野口武司
89 16 2 S54 6 皇典講究所草創期の人々 第2回 皇典講究所草創期の人々・第2回 有栖川惣裁宮幟仁親王 藤井貞文
89 16 2 S54 6 稲荷山古墳出土鉄剣銘検討会要旨 (4)系譜伝承について 椙山林継
89 16 2 S54 6 祭の個別具体性について―出原の天気占いを通して― 宇野正人
89 16 2 S54 6 研究所プロジェクト紹介 〈研究所プロジェクト紹介〉海外資料の調査と蒐集―諸外国の日本学と自国文化学―
89 16 2 S54 6 研究所プロジェクト現況報告 〈研究所プロジェクト現況報告〉
89 16 2 S54 6 『古事記』古註釈に関する研究
89 16 2 S54 6 神社史料の研究
89 16 2 S54 6 土曜ゼミ
89 16 2 S54 6 研究所ニュース
90 16 3 S54 8 出張報告 〈出張報告〉国学史の基礎的研究―東海地方鈴屋門人著述略解題 鈴木 淳
90 16 3 S54 8 『近代日本法制史料集』の刊行について 木野主計
90 16 3 S54 8 出張報告 〈出張報告〉集中調査と概観調査と 平山輝男・大島一郎・久野マリ子・平沢洋一・久野 眞
90 16 3 S54 8 皇典講究所草創期の人々 第3回 皇典講究所草創期の人々・第3回 伯爵山田顕義 大原康男
90 16 3 S54 8 土曜ゼミ報告
90 16 3 S54 8 研究所ニュース
91 16 4 S54 10 研究成果紹介 日本文化研究所編『近代日本法制史料集 第一』 野口武司
91 16 4 S54 10 出張報告 〈出張報告〉『國學大成』の編纂―続・矢野玄道関係資料の調査・蒐集―愛媛県大洲市― 藤井貞文・阪本是丸
91 16 4 S54 10 研究成果紹介 日本文化研究所編『周辺地域方言基礎語彙の研究―奈良県十津川方言を中心として』 大島一郎
91 16 4 S54 10 皇典講究所草創期の人々 第4回 皇典講究所草創期の人々・第4回 川田剛 秋元信英
91 16 4 S54 10 研究所ニュース
92 16 5 S54 12 皇典講究所草創期の人々 第5回 皇典講究所草創期の人々・第5回 萩野由之 嵐 義人
92 16 5 S54 12 資料報告 〈資料報告〉―宮座の研究―江洲中山「芋競べ祭」の社会史的背景に関する資料 坪井洋文
92 16 5 S54 12 『古事記』に於ける「太子」の訓読について 川田康幸
92 16 5 S54 12 『霞』の崩壊 横山晴夫
92 16 5 S54 12 律令研究会 〈律令研究会〉百回例会までの歩み研究所ニュース
93 16 6 S55 2 出張報告 〈出張報告〉茨城県猿島郡五霞村及びその周辺の出張報告 平山輝男・大島一郎・秋元信英・久野マリ子・平沢洋一・久野 眞・野林正路・岡田晃司
93 16 6 S55 2 明治初期の古事記研究―テキスト・注釈書類の研究史― 青木周平
93 16 6 S55 2 書評 〈書評〉第三次沖ノ島学術調査隊編『宗像沖ノ島』 椙山林継
93 16 6 S55 2 皇典講究所草創期の人々 第6回 皇典講究所草創期の人々・第6回 権田直助 上田賢治
93 16 6 S55 2 研究所ニュース
94 17 1 S55 4 刪定令と『令集解』所引「跡記」の関係について 嵐 義人
94 17 1 S55 4 出張報告・国学大成 〈出張報告・国学大成〉成田図書館蔵・鈴木雅之著述資料 藤井貞文・鈴木 淳・岡田 哲
94 17 1 S55 4 明治中期の古事記研究―テキスト・注釈書類の研究史― 青木周平
94 17 1 S55 4 皇典講究所草創期の人々 第7回 皇典講究所草創期の人々・第7回 栗田寛 安蘇谷正彦
94 17 1 S55 4 研究所プロジェクト現況報告 〈研究所プロジェクト現況報告〉律令の研究
94 17 1 S55 4 土曜ゼミ報告
94 17 1 S55 4 研究所ニュース
95 17 2 S55 6 皇典講究所草創期の人々 第8回 皇典講究所草創期の人々・第8回 井上頼[kuni] 鈴木 淳
95 17 2 S55 6 「ムスヒの神の名義考」に答える 中村啓信
95 17 2 S55 6 契沖と外宮祠官中西信慶―その交流をめぐって― 阪本是丸
95 17 2 S55 6 書評 〈書評〉民俗学と経験科学―坪井洋文著『イモと日本人―民俗文化論の課題』をめぐって 薗田 稔
95 17 2 S55 6 昭和54年度研究会報告
95 17 2 S55 6 土曜ゼミ報告
95 17 2 S55 6 研究所ニュース
96 17 3 S55 8 名越廼舎翁傳の補遺 藤井貞文
96 17 3 S55 8 皇族と政治―ロエスレル答議に関連して 大原康男
96 17 3 S55 8 皇典講究所草創期の人々 第9回 皇典講究所草創期の人々・第9回 矢野玄道 阪本是丸
96 17 3 S55 8 〈国学大成・出張報告〉高山郷土館蔵・田中大秀著述資料
96 17 3 S55 8 研究所ニュース
97 17 4 S55 10 皇典講究所草創期の人々 第10回 皇典講究所草創期の人々・第10回 飯田武郷 野口武司
97 17 4 S55 10 国文芸学学史における絵解き 渡辺昭五
97 17 4 S55 10 春期公開講演会 〈春季公開講演会〉近世の交通について 児玉幸多
97 17 4 S55 10 紹介 〈紹介〉平山輝雄編『全国方言基礎語彙の研究序説』 久野 眞
97 17 4 S55 10 研究所ニュース
98 17 5 S55 12 紹介 〈紹介〉三谷栄一著『古事記成立の研究―後宮と神祇官の文学―』 川田康幸
98 17 5 S55 12 皇典講究所草創期の人々 第11回 皇典講究所草創期の人々・第11回 内藤耻叟 秋元信英
98 17 5 S55 12 史料紹介 〔史料紹介〕矢野玄道・井上頼[kuni]の修史意見 秋元信英
98 17 5 S55 12 研究プロジェクト紹介 〈研究所プロジェクト紹介〉外国文化の摂取に関する研究 戸田義雄・永藤 武・小田桐弘子
98 17 5 S55 12 研究所ニュース
99 17 6 S56 2 皇典講究所草創期の人々 第12回 皇典講究所草創期の人々・第12回 林甕臣 戸田義雄
99 17 6 S56 2 書評 〈書評〉原田敏明著『村の祭と聖なるもの』 宇野正人
99 17 6 S56 2 国学大成・出張報告 〈国学大成・出張報告〉神宮文庫蔵近世文学資料
100 18 1 S56 4 基礎語彙としての人称代名詞 平沢洋一
100 18 1 S56 4 皇典講究所草創期の人々 第13回 皇典講究所草創期の人々・第13回 木野戸勝隆 中西正幸
100 18 1 S56 4 国学大成・出張報告 〈国学大成・出張報告〉近藤芳樹・近藤清石・岡熊臣関係資料の調査・蒐集
100 18 1 S56 4 研究所ニュース
101 18 2 S56 6 出張報告 〈出張報告〉『國學大成』の編纂―矢野玄道関係資料の調査・蒐集(三)―愛媛県伊曽乃神社 上田賢治・永藤 武・大原康男・阪本是丸
101 18 2 S56 6 皇典講究所草創期の人々 第14回 皇典講究所草創期の人々・第14回 落合直文 永藤 武
101 18 2 S56 6 昭和55年度プロジェクト成果報告 〈昭和55年度プロジェクト成果報告〉國學関係資料の収集とその基礎的研究
101 18 2 S56 6 研究所ニュース
102 18 3 S56 8 『霊異記』『今昔物語』両書の標題にみる「報」の表現 野口武司
102 18 3 S56 8 『稿本国史眼』の初版本と再版本の比較 秋元信英
102 18 3 S56 8 皇典講究所草創期の人々 第15回 皇典講究所草創期の人々・第15回 松野勇雄―その生涯と見識 安津素彦
103 18 4 S56 10 皇典講究所草創期の人々 第16回 皇典講究所草創期の人々・第16回 丸山作楽 木野主計
103 18 4 S56 10 『古典文学研究必携』 "A Companion to Classical Japanese Literature" 作成の中間報告 小田桐弘子
103 18 4 S56 10 明治期の国学者と忍海飯豊青尊即位説(一)―明治前期の官撰修史事業における飯豊天皇論の系譜 秋元信英
103 18 4 S56 10 出張報告 本居大平および其の門流の著述資料
103 18 4 S56 10 出張報告 津和野国学の中心・岡熊臣の著述資料
103 18 4 S56 10 出張報告 肥前・肥後の国学者の著述資料
103 18 4 S56 10 研究所ニュース
104 18 5 S56 12 寛政三年十一月四日付横井千秋宛本居宣長手簡―翻刻と解題― 鈴木 淳
104 18 5 S56 12 書評 〈書評〉上田賢治著『国学の研究―草創期の人と業績』 内野吾郎
104 18 5 S56 12 皇典講究所草創期の人々 第17回 皇典講究所草創期の人々・第17回 久我建通 藤井貞文
104 18 5 S56 12 西欧共産主義圏における日本文化研究の現状 竹内一誠
104 18 5 S56 12 明治期の国学者と忍海飯豊青尊即位説―明治前期の官撰修史事業における飯豊天皇論の系譜(二) 秋元信英
105 18 6 S57 2 皇典講究所草創期の人々 最終回 皇典講究所草創期の人々・最終回 本居豊穎 鈴木 淳
105 18 6 S57 2 谷森善臣の古事記校訂研究―嘉永七年写校本の位置― 青木周平
105 18 6 S57 2 全国的視野から琉球宮古諸島方言を観る―第三研究室の研究報告をかねて― 久野マリ子
105 18 6 S57 2 出張報告 吉見幸和・多田義俊の著述資料と伊勢関係人物資料
105 18 6 S57 2 出張報告 近藤芳樹・近藤清石の著述資料
106 19 1 S57 5 〈連載〉アジアの近代化と民族文化の発見―創立百周年記念国際シンポジウム準備委員会定例研究会報告 第1回 第一回研究会 ロバート・N・ベラーの人と学問 柳川啓一
106 19 1 S57 5 〈芽〉言葉に執着する事 大原康男
106 19 1 S57 5 〈連載〉アジアの近代化と民族文化の発見―創立百周年記念国際シンポジウム準備委員会定例研究会報告 第2回 第二回研究会 アジアの比較国学―思い合わされる諸点について― 戸田義雄
106 19 1 S57 5 昭和57年度研究部門組織
106 19 1 S57 5 研究所ニュース
107 19 2 S57 7 創始建学記念の年―皇典講究所の百周年を迎えて― 内野吾郎
107 19 2 S57 7 紹介 〈紹介〉芳賀徹著『平賀源内』 小田桐弘子
107 19 2 S57 7 〈連載〉国際シンポジウム準備(委)研究会報告 第三回 P・L・バーガーの学問と世俗化論・近代化論 薗田 稔
107 19 2 S57 7 〈芽〉学問における「守・破・離」 井上順孝
107 19 2 S57 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉「外国文化の摂取に関する研究」成果刊行 戸田義雄編『日本カトリシズムと文学―井上洋治・遠藤周作・高橋たか子』
107 19 2 S57 7 プロジェクト報告 昭和56年度プロジェクト成果報告
107 19 2 S57 7 プロジェクト報告 国学関係資料の収集とその基礎的研究
107 19 2 S57 7 研究所ニュース
108 19 3 S57 9 〈連載〉国際シンポジウム準備(委)研究会報告 第4回 第四回 近世の儒学思想―国学及び近代化との関連において 宮崎道生
108 19 3 S57 9 〈芽〉神社の青少年指向 宇野正人
108 19 3 S57 9 〈連載〉国際シンポジウム準備(委)研究会報告 第3回 第三回(その二) 世俗化への疑問とテイクオフのエトス―パシフィック・ベイスンの研究から― 阿部美哉
108 19 3 S57 9 研究所プロジェクト現況並びに成果報告 〈研究所プロジェクト現況並びに成果報告〉『古事記』古注釈に関する研究
108 19 3 S57 9 研究所ニュース
109 19 4 S57 11 研究報告 ロバート・N・ベラーの人と学問 柳川啓一
109 19 4 S57 11 研究報告 アジアの比較国学―思い合わされる諸点について― 戸田義雄
109 19 4 S57 11 研究報告 近世の儒学思想―国学及び近代化との関連において― 宮崎道生
109 19 4 S57 11 研究報告 P・L・バーガーの学問と世俗化論・近代化論 薗田 稔
109 19 4 S57 11 研究報告 世俗化への疑問とテイクオフのエトス―パシフィック・ベイスンの研究から― 阿部美哉
109 19 4 S57 11 研究報告 フィリピンの宗教と文化について ヤン・スインゲドー
109 19 4 S57 11 國學院大學創立百周年記念国際シンポジウム実行委員会 提言『アジアの近代化と民族文化の発見』にむけて
110 19 5 S58 1 研究報告 國學院大學創立百周年記念行事 国際シンポジウムを終えて 内野吾郎
110 19 5 S58 1 琉球宮古方言基礎語彙の研究報告 久野マリ子
110 19 5 S58 1 〈芽〉「ハアコイ」の話 岡田 哲
110 19 5 S58 1 〈創立百周年記念国際シンポジウム概要報告〉 〈創立百周年記念国際シンポジウム概要報告〉『アジアの近代化と民族文化の発見』
111 19 6 S58 3 『校本日本書紀』の日本書紀 中村啓信
111 19 6 S58 3 高知市民図書館の国学・神道関係史料と金比羅の古川躬行の墓 椙山林継
111 19 6 S58 3 〈芽〉小林秀雄の死 永藤 武
111 19 6 S58 3 他説の照会は学問ではない 安津素彦
111 19 6 S58 3 出張報告 〈出張報告〉羽田野敬雄関係資料の調査と蒐集―豊橋市民文化会館羽田野文庫―
111 19 6 S58 3 研究所ニュース
112 20 1 S58 5 〈芽〉日常語をより新しく 平澤洋一
112 20 1 S58 5 ポスト・フェストム―祝祭後を戒めるために― 薗田 稔
112 20 1 S58 5 プロジェクト・コーナー・出張報告 〈出張報告〉神道・国学関係資料の調査と蒐集(1)―愛媛県大洲市・常磐井家、西条市・伊曽乃神社―
112 20 1 S58 5 プロジェクト・コーナー 南部家旧蔵歌書その他
112 20 1 S58 5 〈新刊紹介〉 國學院大學日本文化研究所編『維新前後に於ける國學の諸問題』
112 20 1 S58 5 〈新刊紹介〉 安津素彦博士古稀祝賀会編『神道思想史研究』
112 20 1 S58 5 昭和58年度日本文化研究所研究室の配置及び研究組織について
112 20 1 S58 5 研究所ニュース
113 20 2 S58 7 〈芽〉旅に行きませんか 椙山林継
113 20 2 S58 7 比較国学への展開に向けて 上田賢治
113 20 2 S58 7 米国における日本研究の歴史と課題―シカゴ大学教授北川三夫氏との懇談会―
113 20 2 S58 7 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈出張報告〉神道・国学関係資料の調査と蒐集(2)
113 20 2 S58 7 プロジェクト・コーナー,プロジェクト経過報告 〈プロジェクト経過報告〉国学史の基礎的研究
113 20 2 S58 7 新刊紹介
113 20 2 S58 7 研究所ニュース
114 20 3 S58 9 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉チチカステナンゴ―インディオの宗教― 藤田富雄
114 20 3 S58 9 〈芽〉芽の出ぬ悩み 阪本是丸
114 20 3 S58 9 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈プロジェクト・コーナー〉出張報告 神道・国学関係資料の調査と蒐集(3)
114 20 3 S58 9 出張報告 〈出張報告〉「神社の史料と祭祀の総合的研究プロジェクト」 「ねぶた」行事比較への視点
114 20 3 S58 9 新刊紹介
114 20 3 S58 9 研究所ニュース
115 20 4 S58 11 〈芽〉増田于信のこと 鈴木 淳
115 20 4 S58 11 チチカステナンゴ―インディオの宗教―(2) 藤田富雄
115 20 4 S58 11 日本律の復元に関する研究 小林宏・高塩博
115 20 4 S58 11 研究余話 〈研究余話〉芳賀矢一と碧い眼の弟子 小田桐弘子
115 20 4 S58 11 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈プロジェクト・コーナー〉出張報告 四国地方国学者関係資料
115 20 4 S58 11 研究所ニュース
116 20 5 S59 1 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉ボントク族の宗教と社会(一) 大崎正治
116 20 5 S59 1 〈芽〉トートーメ余談 斎藤ミチ子
116 20 5 S59 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『国際シンポジウム』の英文紀要の刊行について 井上順孝
116 20 5 S59 1 新刊紹介
116 20 5 S59 1 研究所ニュース
117 20 6 S59 3 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈出張報告〉波宇志別神社所蔵国学者関係資料他 鈴木 淳
117 20 6 S59 3 〈芽〉玉田家の人々 本橋ヒロ子
117 20 6 S59 3 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈出張報告〉中央方言と周辺方言のアクセント体系 平山輝雄・久野マリ子
117 20 6 S59 3 日本文化学の将来―学問のフランチャイズを持とう― 内野吾郎
117 20 6 S59 3 プロジェクト・コーナー,プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『近代日本法制史料集』の整理とその基礎的研究 藤井貞文・木野主計・大原康男
117 20 6 S59 3 ボントク族の宗教と社会(二) 大崎正治
117 20 6 S59 3 研究所ニュース
118 21 1 S59 5 ボントク族の宗教と社会(三) 大崎正治
118 21 1 S59 5 新体制に向けて 上田賢治
118 21 1 S59 5 〈芽〉『あなた』の変化 久野マリ子
118 21 1 S59 5 昭和59年度研究部門及び事業計画
118 21 1 S59 5 研究所ニュース
119 21 2 S59 7 研究ノート 〈研究ノート〉玉田派講談素描 本橋ヒロ子
119 21 2 S59 7 〈芽〉おやの御時より伝はれる帯 飯沼清子
119 21 2 S59 7 ボントク族の宗教と社会(四) 大崎正治
119 21 2 S59 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉明治期の神祇行政に関する研究 阪本是丸
119 21 2 S59 7 出張報告 〈出張報告〉奄美諸島方言の概観 久野 眞
119 21 2 S59 7 出張報告 〈出張報告〉堀秀成関係資料の調査と収集―山梨県立図書館 岡田 哲
119 21 2 S59 7 スタッフの研究活動だより
119 21 2 S59 7 研究所ニュース
120 21 3 S59 9 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈出張報告〉山陰地方国学者関係資料 鈴木 淳
120 21 3 S59 9 〈芽〉「わかった」「わかった」 茂木 栄
120 21 3 S59 9 研究ノート 〈研究ノート〉出雲の銅剣 椙山林継
120 21 3 S59 9 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉アジア民族文化と社会(一)―フィリピンを中心に― 菊池 靖
120 21 3 S59 9 プロジェクト・コーナー,出張報告 〈出張報告〉明治期の教派神道関係の資料収集について 井上順孝
120 21 3 S59 9 〈プロジェクト・コーナー〉
120 21 3 S59 9 新刊紹介
120 21 3 S59 9 研究所ニュース
121 21 4 S59 11 研究ノート 〈研究ノート〉神道指令と加藤玄智 大原康男
121 21 4 S59 11 出張報告 〈出張報告〉神道・国学者関係資料の調査と蒐集(一)―西尾市立図書館・豊橋市立図書館― 阪本是丸
121 21 4 S59 11 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉アジア民族文化と社会(二)―フィリピンを中心に― 菊池 靖
121 21 4 S59 11 〈芽〉はらいたまえ・きよめたまえ 岡田莊司
121 21 4 S59 11 スタッフの研究活動だより
121 21 4 S59 11 研究所ニュース
122 21 5 S60 1 出張報告 〈出張報告〉神道・国学者関係資料の調査と蒐集(二)―西尾市立図書館・豊橋市立図書館― 椙山林継・阪本是丸
122 21 5 S60 1 〈芽〉「私はアニ?」 久野 眞
122 21 5 S60 1 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉アジア民族文化と社会(三)―フィリピンを中心に― 菊池 靖
122 21 5 S60 1 研究ノート 〈研究ノート〉黒住教と禁厭祈祷 井上順孝
122 21 5 S60 1 新刊紹介
122 21 5 S60 1 研究所ニュース
123 21 6 S60 3 〈芽〉「国常立尊」随想 青木周平
123 21 6 S60 3 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉ひとの棲処―インドネシア・フローレス島リオ族の場合―(一) 山口昌男
123 21 6 S60 3 出張報告 〈出張報告〉神道・国学者関係資料の調査と蒐集―高知市民図書館 阪本是丸
123 21 6 S60 3 研究所ニュース
124 22 1 S60 5 公開学術講演会 〈公開学術講演会〉ひとの棲処―インドネシア・フローレス島リオ族の場合―(二) 山口昌男
124 22 1 S60 5 出張報告 〈出張報告〉山陰地方国学者関係資料(二) 古相正美
124 22 1 S60 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉中央方言の基礎語彙とその比較研究 久野マリ子
124 22 1 S60 5 「三十而立」の弁 薗田 稔
124 22 1 S60 5 〈芽〉『嬉遊笑覧』の一問題 安蘇谷正彦
124 22 1 S60 5 新刊紹介
124 22 1 S60 5 スタッフの研究活動だより
124 22 1 S60 5 研究所ニュース
125 22 2 S60 7 昭和60年度春季公開学術講演会講演概要報告 〈昭和60年度春季公開学術講演会講演概要報告〉嫁を与える氏族と天人女房―東南アジアの社会と神話― 馬淵東一
125 22 2 S60 7 古事記と日本書紀の間―ミヅラとカズラ― 中村啓信
125 22 2 S60 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神道指令の総合的研究 大原康男
125 22 2 S60 7 安蘇谷正彦著『神道思想の形成』を読む 阪本是丸
125 22 2 S60 7 〈芽〉カリスマの分別 井上順孝
125 22 2 S60 7 新刊紹介
125 22 2 S60 7 研究所ニュース
126 22 3 S60 9 出張報告 〈出張報告〉故河野省三博士旧蔵本 鈴木 淳
126 22 3 S60 9 〈芽〉「中山記」のこと 長澤ヒロ子
126 22 3 S60 9 資料紹介 〈資料紹介〉近世後期頒行の寺社略縁起類(一) 朝倉治彦
126 22 3 S60 9 近代化と律令法 小林 宏
126 22 3 S60 9 所内研究会研究発表内容 〈所内研究会研究発表内容〉日本中世の伝統文化―山王神道を中心に― 佐藤眞人
126 22 3 S60 9 出張報告 〈出張報告〉近藤芳樹・小河一敏関係資料他 古相正美
126 22 3 S60 9 研究所ニュース
127 22 4 S60 11 神道教化学の構想 平井直房
127 22 4 S60 11 資料紹介 〈資料紹介〉近世後期頒行の寺社略縁起類(二) 朝倉治彦
127 22 4 S60 11 所内研究会 〈所内研究会〉明治神道にとっての伝統と近代 阪本是丸
127 22 4 S60 11 〈芽〉古書閲覧 古相正美
127 22 4 S60 11 出張報告 〈出張報告〉南琉球方言基礎語彙ノート―石垣市・波照間島― 久野マリ子
127 22 4 S60 11 スタッフの研究活動だより
127 22 4 S60 11 研究所ニュース
128 22 5 S61 1 河野省三博士旧蔵本の整理と目録の編纂 鈴木 淳
128 22 5 S61 1 研究余滴 〈研究余滴〉弥生時代の絶対年代と出雲の銅剣 椙山林継
128 22 5 S61 1 安津・内野両博士の急逝を悼む 上田賢治
128 22 5 S61 1 〈芽〉ひとつの流行 宇野正人
128 22 5 S61 1 ウィーン大学立ち寄りの記 井上順孝
128 22 5 S61 1 新刊紹介
128 22 5 S61 1 研究所ニュース
129 22 6 S61 3 〈芽〉「活性化」の叫び声 藤井健志
129 22 6 S61 3 台湾ヤミ族の地名・人名にみる文化変容 大崎正治
129 22 6 S61 3 出張報告 〈出張報告〉西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集 阪本是丸・佐藤眞人
129 22 6 S61 3 プロジェクト研究 〈プロジェクト研究〉中国法の受容と徳川吉宗 高塩 博
129 22 6 S61 3 指のはなし ?人巴図
129 22 6 S61 3 所内研究会 〈所内研究会〉おかげ参りと日本の民俗信仰 ノルマン・ヘイヴンズ
129 22 6 S61 3 新刊紹介
129 22 6 S61 3 研究所ニュース
130 23 1 S61 5 出張報告 〈出張報告〉西川吉輔・日吉大社関係資料の調査と蒐集(承前) 阪本是丸・佐藤眞人
130 23 1 S61 5 〈芽〉『夜明け前』的風景 阪本是丸
130 23 1 S61 5 書評 〈書評〉土井重俊・浜田数義編『高知県方言辞典』 久野 眞
130 23 1 S61 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神社資料の集成と研究―「神祇関係記事の索引化」について― 岡田荘司・並木和子
130 23 1 S61 5 神葬祭と神道家 安蘇谷正彦
130 23 1 S61 5 新刊紹介
130 23 1 S61 5 スタッフの研究活動だより
130 23 1 S61 5 研究所ニュース
130 23 1 S61 5 昭和61年度研究部門及び事業計画
131 23 2 S61 7 出張報告 〈出張報告〉岐阜県吉城郡古川町気多若宮神社式年大祭 茂木 栄
131 23 2 S61 7 研究余滴 〈研究余滴〉例幣使発遣の儀に見る諸儀式書の性格 小松 馨
131 23 2 S61 7 〈芽〉神仏隔離と神仏習合 佐藤眞人
131 23 2 S61 7 一神学者の靖国参拝―H・コックス教授を迎えて 薗田 稔
131 23 2 S61 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神道修成派の教団資料の収集について 井上順孝
131 23 2 S61 7 新刊紹介
131 23 2 S61 7 研究所ニュース
132 23 3 S61 9 出張報告 〈出張報告〉「祭礼調査とその資料化に関する研究」諏訪大社 茂木 栄
132 23 3 S61 9 補考・川面凡児所説の「天皇の鎮魂」 津城寛文
132 23 3 S61 9 プロジェクト「維新前後における神道・国学の研究」現況報告 〈プロジェクト「維新前後における神道・国学の研究」現況報告〉明治維新期の国学者の動向について 阪本是丸
132 23 3 S61 9 和学御用下田師古と坪井義知・荷田春満との交渉 古相正美
132 23 3 S61 9 文科系研究者のためのコンピュータ―國學院大学日本文化研究所コンピュータシステム― 宇野正人
132 23 3 S61 9 新宗教と教派神道―明治期神道家の布教活動の再検討― 井上順孝
132 23 3 S61 9 所内研究会発表要旨
132 23 3 S61 9 研究所ニュース
133 23 4 S61 11 「山田伯爵家文書」の紹介 牟禮 仁
133 23 4 S61 11 〈芽〉苦しい時の神だのみ 並木和子
133 23 4 S61 11 律令研究会第百五十回例会を迎えて 小林 宏
133 23 4 S61 11 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『近代日本法制史料集』第一~七(ロエスレル氏答議一~七)について 柴田紳一
133 23 4 S61 11 公開学術講座 〈公開学術講座〉日本人の仏教―インドと日本の間―(一) 山折哲雄
133 23 4 S61 11 スタッフの研究活動だより
133 23 4 S61 11 研究所ニュース
134 23 5 S62 1 人類学からみたナショナリズムと少数民族―映画「さよなら・再見」に関連して― 大崎正治
134 23 5 S62 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉「神社史料の集成と研究」―白山比咩神社文書マイクロフィルム― 椙山林継
134 23 5 S62 1 公開学術講座 〈公開学術講座〉日本人の仏教―インドと日本の間―(二) 山折哲雄
134 23 5 S62 1 〈芽〉最近の若者 久野 眞
134 23 5 S62 1 研究所ニュース
135 23 6 S62 3 公開学術講座 〈公開学術講座〉日本人の仏教―インドと日本の間―(三) 山折哲雄
135 23 6 S62 3 律令研究会第百五十回記念講演(要旨) 〈律令研究会第百五十回記念講演(要旨)〉中世の神判について―「刑政総類」所収、一分国法の起請条規にかかわって― 下村 效
135 23 6 S62 3 思考の道具としてのコンピュータ―文科系研究者のためのコンピュータ―(2) 宇野正人
135 23 6 S62 3 河野文庫と蔵書印
135 23 6 S62 3 研究所ニュース
136 24 1 S62 5 〈芽〉「古」日本が顔を出す時 茂木 栄
136 24 1 S62 5 折口鎮魂説と迢空短歌の間 津城寛文
136 24 1 S62 5 再任の辞 上田賢治
136 24 1 S62 5 研究会紹介 〈研究会紹介〉近世朝幕研究会 小松 馨
136 24 1 S62 5 新刊紹介 〈新刊紹介〉大崎正治著『フィリピン国ボントク村―村は「くに」である―』 斎藤ミチ子
136 24 1 S62 5 日吉大社山王祭見学報告 佐藤眞人
136 24 1 S62 5 スタッフの研究活動だより
136 24 1 S62 5 研究所ニュース
137 24 2 S62 7 プロジェクト余話 〈プロジェクト余話〉河野文庫と蔵書印 鈴木 淳
137 24 2 S62 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉祭礼の映像記録化報告 映画「見付天神はだか祭―海と山との交歓―」 茂木 栄
137 24 2 S62 7 研究会紹介 〈研究会紹介〉二十二社研究会 並木和子
137 24 2 S62 7 新任の辞 椙山林継
137 24 2 S62 7 南琉球方言の「作る」と「繕う」と「こしらえる」 久野マリ子
137 24 2 S62 7 新刊紹介 〈新刊紹介〉上田賢治著『神道神学―組織神学への序章』 薗田 稔
137 24 2 S62 7 〈芽〉女性の発想 井上順孝
137 24 2 S62 7 研究所ニュース
138 24 3 S62 9 江戸派文献抄―関根文庫編― 鈴木 淳
138 24 3 S62 9 紹介 〈紹介〉高塩博著『日本律の基礎的研究』 阪本是丸
138 24 3 S62 9 出張報告 〈出張報告〉多田義俊他国学者関係資料―神宮文庫・天理図書館 古相正美
138 24 3 S62 9 出張報告 〈出張報告〉高知県幡多方言調査 久野マリ子
138 24 3 S62 9 個性派研究所へ 井上順孝
138 24 3 S62 9 研究所ニュース
139 24 4 S62 11 境界の病を癒すものとしての水―迢空短歌の場合― 津城寛文
139 24 4 S62 11 〈芽〉性別は二元か 森 瑞枝
139 24 4 S62 11 井上毅の死 柴田紳一
139 24 4 S62 11 研究会紹介 〈研究会紹介〉女性祭祀研究会 斎藤ミチ子
139 24 4 S62 11 神道史学のゆくえ 岡田莊司
139 24 4 S62 11 スタッフの研究活動だより
139 24 4 S62 11 研究所ニュース
140 24 5 S63 1 〈芽〉音と力 津城寛文
140 24 5 S63 1 宗教と教育と 大原康男
140 24 5 S63 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉明治三年の国学四大人霊祭 阪本是丸
140 24 5 S63 1 出張報告 〈出張報告〉京都府立総合資料館所蔵明治期府庁文書の調査と蒐集 佐藤眞人
140 24 5 S63 1 研究会紹介 〈研究会紹介〉政教関係研究会について 井上順孝
140 24 5 S63 1 プロジェクト紹介 〈プロジェクト紹介〉神葬祭の基礎的研究 安蘇谷正彦・渡部眞弓
140 24 5 S63 1 研究所ニュース
141 24 6 S63 3 宣長書簡偶想 鈴木 淳
141 24 6 S63 3 寛弘年間の道長と元白集 飯沼清子
141 24 6 S63 3 宣長書簡五通の確認 朝倉治彦
141 24 6 S63 3 伊勢公卿勅使の任用をめぐって 小松 馨
141 24 6 S63 3 高知方言の「四つ仮名」 久野マリ子
141 24 6 S63 3 客員紹介〔芒来夫(マンライフ)〕
141 24 6 S63 3 研究所ニュース
142 25 1 S63 5 出張報告 〈出張報告〉松江市熊山大荒神社式年神楽資料収集 茂木 栄
142 25 1 S63 5 明治の国学に想ふ 阪本是丸
142 25 1 S63 5 「刑法新律草稿」の発見 高塩 博
142 25 1 S63 5 往還 お「フクロ」の文化(人間の包装論) ノルマン・ヘイヴンス
142 25 1 S63 5 スタッフの研究活動だより
142 25 1 S63 5 研究所ニュース
142 25 1 S63 5 昭和63年度研究部門及び事業計画
143 25 2 S63 7 中国に於ける民族地域自治 芒 来夫
143 25 2 S63 7 研究会紹介 〈研究会紹介〉近世和歌研究会 鈴木 淳
143 25 2 S63 7 坪井洋文氏の急逝を悼む 椙山林継
143 25 2 S63 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『近代日本法制史料集』第八~十(ボアソナード答議一~三・モッセ答議)について 柴田紳一
143 25 2 S63 7 「近世公家社会に関する資料収集と研究」発足に当って 今江廣道
143 25 2 S63 7 往還 学問ノおスヽメ―ミーハー研究者つぶやき― 久野マリ子
143 25 2 S63 7 研究所ニュース
144 25 3 S63 9 往還 漆紙文書研究への誘い 平野卓治
144 25 3 S63 9 校本日本書紀の訓の校訂 中村啓信
144 25 3 S63 9 出張報告 〈出張報告〉高知県中村市の言語調査 川嶋秀之
144 25 3 S63 9 八剱興壽写『水府改革自葬談』 椙山林継
144 25 3 S63 9 OKエゴグラムによる宗教集団のリーダー理解 磯岡哲也
144 25 3 S63 9 研究所ニュース
145 25 4 S63 11 往還 中国の大学生新事情 梁 慧
145 25 4 S63 11 敦煌への旅 上田賢治
145 25 4 S63 11 『日吉社禰宜口伝抄』の成立・素描 佐藤眞人
145 25 4 S63 11 民族誌映画における基本的問題―民族誌的方法としての映画 今村文彦
145 25 4 S63 11 ヤマとサトの民俗論―坪井洋文氏の研究― 宇野正人
145 25 4 S63 11 スタッフの研究活動だより
145 25 4 S63 11 研究所ニュース
146 25 5 H1 1 往還 当世富士詣 鈴木 淳
146 25 5 H1 1 神社の教化活動を訪ねて 平井直房
146 25 5 H1 1 矢野左倉太夫の消息 長澤ヒロ子
146 25 5 H1 1 多田義俊の伝記に関する二三の報告 古相正美
146 25 5 H1 1 河野省三博士旧蔵寄託本リスト
146 25 5 H1 1 公開シンポジウム 〈公開シンポジウム〉近代日本と宗教
146 25 5 H1 1 研究所ニュース
147 25 6 H1 3 律令研究会講演要旨 〈律令研究会講演要旨〉日本の古代駅路と世界の古代道―特にローマ道との比較を主にして― 木下 良
147 25 6 H1 3 往還 平成元年 渡部眞弓
147 25 6 H1 3 台湾大学蔵日本書紀の一本 中村啓信
147 25 6 H1 3 修学期宣長の伊勢・垂加神道影響説について 森 瑞枝
147 25 6 H1 3 『大明律例譯義』の発刊に際して 小林 宏
147 25 6 H1 3 研究所ニュース
148 26 1 H1 5 「祭礼調査とその資料化に関する研究」プロジェクト、映画製作報告 茂木 栄
148 26 1 H1 5 『校本日本書紀 三』に関って 中村啓信・飯沼清子
148 26 1 H1 5 公開講演会『近代日本の政治と宗教』の開催に向けて一言 阪本是丸
148 26 1 H1 5 往還 定着から新しい局面へ 宇野正人
148 26 1 H1 5 スタッフの研究活動だより
148 26 1 H1 5 事業予定表
148 26 1 H1 5 研究所ニュース
148 26 1 H1 5 平成元年度人事一覧
148 26 1 H1 5 平成元年度研究部門及び事業計画
149 26 2 H1 7 アキノ政権下における北部ルソン少数民族自治問題の動向 杉浦孝昌・石橋 誠
149 26 2 H1 7 往還 神輿振今昔 佐藤眞人
149 26 2 H1 7 研究ノート 〈研究ノート〉話者の意識と言語運用―高知県中村市の場合 久野マリ子
149 26 2 H1 7 続神道論文総目録の編集を終えて 井上順孝
149 26 2 H1 7 研究所ニュース
150 26 3 H1 9 往還 日常雑感 津城寛文
150 26 3 H1 9 弥生時代の絶対年代 椙山林継
150 26 3 H1 9 書評 〈書評〉安蘇谷正彦著『神道の生死観』 森 瑞枝
150 26 3 H1 9 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『井上毅伝史料篇』補遺篇の編纂・刊行について 柴田紳一
150 26 3 H1 9 言文一致と深川言葉 古相正美
150 26 3 H1 9 研究所ニュース
151 26 4 H1 11 日中語切断動詞の意味特徴 劉 麗
151 26 4 H1 11 往還 食在広州―廣東人の食生活にみるコミュニケーション 劉 麗
151 26 4 H1 11 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉大山祇神社史研究 平野卓治
151 26 4 H1 11 滞欧一年始末記 薗田 稔
151 26 4 H1 11 スタッフの研究活動だより
151 26 4 H1 11 研究所ニュース
152 26 5 H2 1 往還 先例とセクシャルハラスメントと常識と 並木和子
152 26 5 H2 1 善隣会におけるともすがりの修法―治病儀礼の大衆化― 津城寛文
152 26 5 H2 1 言葉にこだわること 大原康男
152 26 5 H2 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉近世神社関係史料のパソコン全文入力の試み 椙山林継・松原誠司
152 26 5 H2 1 聖地建設と修養主義 弓山達也
152 26 5 H2 1 研究所ニュース
153 26 6 H2 3 『和学者総覧』の刊行 鈴木 淳
153 26 6 H2 3 新プロジェクト紹介 〈新プロジェクト紹介〉神饌に関する基礎的研究 平井 直房・斎藤ミチ子
153 26 6 H2 3 往還 近衛文麿別邸「虎山荘」偶感 柴田紳一
153 26 6 H2 3 律令研究会講演要旨 〈律令研究会講演要旨〉風土記と律令 高藤 昇
153 26 6 H2 3 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神道系新宗教の教団資料の収集と研究 井上順孝・磯岡哲也・津城寛文
153 26 6 H2 3 研究所ニュース
154 27 1 H2 5 新任にあたって 平井直房
154 27 1 H2 5 慶応四年二月の福羽美静建白について 武田秀章
154 27 1 H2 5 往還 大嘗祭の神事服 小松 馨
154 27 1 H2 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉琉球竹富島の方言 久野マリ子
154 27 1 H2 5 スタッフの研究活動だより
154 27 1 H2 5 研究所ニュース
154 27 1 H2 5 平成2年度人事一覧
154 27 1 H2 5 平成2年度研究部門及び事業計画
154 27 1 H2 5 刊行物紹介 國學院大學日本文化研究所編『社寺取調類纂(神道・教化篇)』
155 27 2 H2 7 「祭礼プロジェクト」断章 茂木 栄
155 27 2 H2 7 出張報告 〈出張報告〉国府祭礼事例研究―尾張大国霊神社儺追神事(国府宮裸まつり)調査報告 島田 潔
155 27 2 H2 7 往還 〈倹約〉の昭和史 弓山達也
155 27 2 H2 7 研究ノート 〈研究ノート〉『内裏式』逸文「神今食」条について 岡田莊司
155 27 2 H2 7 春季公開学術講演会開かれる
155 27 2 H2 7 客員紹介〔イラータ氏(中国名・武勝利〕
155 27 2 H2 7 研究所ニュース
156 27 3 H2 9 「食う」と「食べる」―国語辞典の記述から― 出野憲司
156 27 3 H2 9 資料紹介 〈資料紹介〉石川岩吉先生と牧野伸顕伯爵との往復書簡 柴田紳一
156 27 3 H2 9 往還 占い師に会いに行く 岩井 洋
156 27 3 H2 9 都市部における戸別訪問調査の問題点 磯岡哲也
156 27 3 H2 9 新宗教事典の刊行を終えて 井上順孝
157 27 4 H2 11 書評 〈書評〉津城寛文著『折口信夫の鎮魂論―その研究史的位相と歌人の身体感覚』 森 瑞枝
157 27 4 H2 11 律令研究会報告 第183回 〈第183回律令研究会報告〉「因准」について―明法家の法解釈理論 小林 宏
157 27 4 H2 11 往還 江戸の貨幣価値 古相正美
157 27 4 H2 11 大嘗の夜 岡田莊司
157 27 4 H2 11 日本文化を知る講座 第1回 (1)宗教を通して見た現代日本人の宗教意識 井上順孝
157 27 4 H2 11 スタッフの研究活動だより
157 27 4 H2 11 研究所ニュース
158 27 5 H3 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉初島初木神社祭祀「鹿島踊り」の映像記録化事業 茂木 栄
158 27 5 H3 1 往還 宵 漫漫 飯沼清子
158 27 5 H3 1 日本文化を知る講座 第1回 (2)明治期における日本文化の激変―文明開化は日本人の生活文化にどのような影響を与えたのか― 阪本是丸
158 27 5 H3 1 国際化と神道 安蘇谷正彦
158 27 5 H3 1 研究所ニュース
159 27 6 H3 3 研究所の思い出など 鈴木 淳
159 27 6 H3 3 中国文化にみる「言霊」 劉 麗
159 27 6 H3 3 日本文化を知る講座 第1回 (3)稲と日本文化―山の祭と田の祭 茂木 栄
159 27 6 H3 3 往還 御柱祭に寄せる思い 島田 潔
159 27 6 H3 3 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉宗教と教育に関する調査研究 井上順孝・磯岡哲也・津城寛文・武田道生・田島忠篤・藤井健志
159 27 6 H3 3 研究所ニュース
160 28 1 H3 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神道指令に関する聞き書き 大原康男
160 28 1 H3 5 日本文化を知る講座 第1回 (4)古代人の宗教生活 椙山林継
160 28 1 H3 5 往還 カレーライス異聞 松原誠司
160 28 1 H3 5 熊本藩の法制資料 高塩 博
160 28 1 H3 5 スタッフの研究活動だより
160 28 1 H3 5 研究所ニュース
160 28 1 H3 5 平成3年度人事一覧
160 28 1 H3 5 平成3年度研究部門及び事業計画
161 28 2 H3 7 公開学術講演会『近代化と日本人の生活』四回シリーズの計画 茂木 栄
161 28 2 H3 7 江戸時代における久我家と細川家の婚姻 平井誠二
161 28 2 H3 7 中島聖堂 新海 一
161 28 2 H3 7 日本文化を知る講座(要約) 第2回 (1)日露戦争後の社会と文化―近代日本の精神主義と刹那主義の相克― 阪本是丸
161 28 2 H3 7 日本文化を知る講座(要約) 第2回 (2)現代沖縄の祭祀 斎藤ミチ子
161 28 2 H3 7 往還 「オボーの祭り」と近代化 イラータ(武 勝利)
161 28 2 H3 7 研究所ニュース
162 28 3 H3 9 書評 〈書評〉井上順孝著『教派神道の形成』 武田道生
162 28 3 H3 9 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉平成二年度収集資料紹介―内閣文庫所蔵― 森 瑞枝
162 28 3 H3 9 往還 言語地図からみた国語史 一段活用動詞の命令形 今村かほる
162 28 3 H3 9 日本文化を知る講座(要約) 第2回 (3)熊本藩刑法にみる法の変革 高塩 博
162 28 3 H3 9 プロジェクト成果報告 〈プロジェクト成果報告〉四つの仮名方言の動態と意識―高知県中村市・安芸市における数量調査から― 久野マリ子
162 28 3 H3 9 「国際化」と日本文化の研究 ヘィヴンス・ノルマン
162 28 3 H3 9 研究所ニュース
163 28 4 H3 11 勧誘表現の「マイ」・「ズ」について 今村かほる
163 28 4 H3 11 往還 伝統教団における儀式の革新 磯岡哲也
163 28 4 H3 11 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉近代日本における宗教と教育の関わり 井上順孝
163 28 4 H3 11 日本文化を知る講座 第2回 (4)戦後の日本社会と新宗教 井上順孝
163 28 4 H3 11 いずし源流考―渤海使の伝えた食文化― 依田千百子
163 28 4 H3 11 スタッフの研究活動だより
163 28 4 H3 11 研究所ニュース
164 28 5 H4 1 往還 同字同文? 異字異文? 劉 穎
164 28 5 H4 1 日本文化を知る講座(要約) 第3回 (2)『国府祭』について 茂木 栄
164 28 5 H4 1 日本文化を知る講座(要約) 第3回 (1)考古学資料にみる地域性 椙山林継
164 28 5 H4 1 「女性天皇」問題 小林 宏
164 28 5 H4 1 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神饌の基礎的研究 斎藤ミチ子
164 28 5 H4 1 モンゴルの歴史、現状と未来 イラータ(武 勝利)
164 28 5 H4 1 研究所ニュース
165 28 6 H4 3 往還 研究成果の継承―論文目録の作成を通して― 平井誠二
165 28 6 H4 3 古代喪葬儀礼の変遷 渡部眞弓
165 28 6 H4 3 日本深層文化研究の系譜・序説―土着主義の方法としての民俗学― 津城寛文
165 28 6 H4 3 舞楽春鶯囀と新鳥蘇の再興 今江廣道
165 28 6 H4 3 日本文化を知る講座(要約) 第3回 (3)東京方言をめぐって 久野マリ子
165 28 6 H4 3 日本文化を知る講座(要約) 第3回 (4)アメリカ人から見た日本の伝統と現代 ヘィヴンス・ノルマン
165 28 6 H4 3 モンゴルの歴史、現状と未来(承前) イラータ(武 勝利)
165 28 6 H4 3 研究所ニュース
166 29 1 H4 5 偶感 大原康男
166 29 1 H4 5 秋葉山三尺坊小考 佐藤眞人
166 29 1 H4 5 往還 「生涯学習」の提起するもの 佐々木裕子
166 29 1 H4 5 律令研究会講演要旨 〈律令研究会講演要旨〉儀式における唐礼の継受 古瀬奈津子
166 29 1 H4 5 スタッフの研究活動だより
166 29 1 H4 5 研究所ニュース
166 29 1 H4 5 平成4年度人事一覧
166 29 1 H4 5 平成4年度研究部門及び事業計画
167 29 2 H4 7 伝統芸能のイベント活用化法案をめぐって 茂木 栄
167 29 2 H4 7 往還 ピナトゥボ火山と少数民族 石橋 誠
167 29 2 H4 7 韓国の祭祀遺物 椙山林継
167 29 2 H4 7 日本文化を知る講座(要約) 第4回 (1)神と仏のシンクレチズム 佐藤眞人
167 29 2 H4 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『現代アジアの宗教ニュースレター』について ノルマン・ヘィヴンス
167 29 2 H4 7 日本文化を知る講座(要約) 第4回 (2)都市の歳時記―移り変わる日本人の宗教生活― 石井研士
167 29 2 H4 7 研究所ニュース
168 29 3 H4 9 日本文化を知る講座(要約) 第4回 (4)神まつりの方式―大祭式の順序と意味― 平井直房
168 29 3 H4 9 往還 声を聞く 飯沼清子
168 29 3 H4 9 新民族主義の歴史的位置―経済人類学的考察の試み― 大崎正治
168 29 3 H4 9 ピナトゥボ救援プロジェクトの周辺 石橋 誠
168 29 3 H4 9 会津武士の熊本かぶれ 高塩 博
168 29 3 H4 9 日本文化を知る講座(要約) 第4回 (3)マスコミ報道に見られる宗教観 井上順孝
168 29 3 H4 9 研究所ニュース
169 29 4 H4 11 律令研究会第二〇〇回記念講演会 諧謔家としての瀧川政次郎先生 島 善高
169 29 4 H4 11 日本文化を知る講座(要約) 第5回 (1)江戸時代の神葬祭 椙山林継
169 29 4 H4 11 律令研究会第二〇〇回記念講演会 挨拶 小林 宏
169 29 4 H4 11 往還 田舎のオキテ 久野 眞
169 29 4 H4 11 律令研究会第二〇〇回記念講演会 瀧川政次郎先生と律令研究会 下村 效
169 29 4 H4 11 新規プロジェクト紹介 〈新規プロジェクト紹介〉神宮祭主藤波家文書の研究 岡田莊司・小松 馨・平井誠二
169 29 4 H4 11 旅して想う文化度 磯村尚徳
169 29 4 H4 11 研究所ニュース
170 29 5 H5 1 往還 カルチャーと「やまと心」 渡部眞弓
170 29 5 H5 1 日本文化を知る講座(要約) 第5回 (4)江戸の学問―家学からの脱皮― 森 瑞枝
170 29 5 H5 1 釈奠儀礼―実態調査抄― 新海 一
170 29 5 H5 1 日本文化を知る講座(要約) 第5回 (2)将軍様の法律学―徳川吉宗と中国法の受容― 高塩 博
170 29 5 H5 1 書評 〈書評〉井上順孝著『新宗教の解読』 弓山達也
170 29 5 H5 1 日本文化を知る講座(要約) 第5回 (3)近世都市江戸の祭り―山王祭と神田祭― 岡田莊司
170 29 5 H5 1 研究活動だより
171 29 6 H5 3 往還 伊勢踊りと徳川幕府 藤森 馨
171 29 6 H5 3 贋作『古事記』始末 中村啓信
171 29 6 H5 3 台湾の宗教における道教の位置 浅野春二
171 29 6 H5 3 近世神社文書分類項目に関する報告 椙山林継・佐藤眞人・松原誠司
171 29 6 H5 3 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉幕末維新期の平田派・大国派国学者の研究 阪本是丸・森 瑞枝
171 29 6 H5 3 研究所ニュース
172 30 1 H5 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉国府・総社祭礼理解のために 島田 潔
172 30 1 H5 5 往還 二人の「平民宰相」 柴田紳一
172 30 1 H5 5 研究所の活路 井上順孝
172 30 1 H5 5 スタッフの研究活動だより
172 30 1 H5 5 研究所ニュース
172 30 1 H5 5 平成5年度人事一覧
172 30 1 H5 5 平成5年度研究部門及び事業計画
173 30 2 H5 7 日本文化を知る講座 第6回 (2)和魂洋才の風景―近代化をめぐるエピソード集 大原康男
173 30 2 H5 7 「持続可能な成長」からインヴォリューションへ―人類学からみた環境ブーム 石橋 誠
173 30 2 H5 7 往還 『條令拾遺』考 神崎直美
173 30 2 H5 7 「四つ仮名に関する研究」顛末記 久野マリ子
173 30 2 H5 7 日本文化を知る講座 第6回 (1)アメリカのポピュラー・カルチャーにおける日本 ヘイヴンズ・ノルマン
173 30 2 H5 7 研究所ニュース
174 30 3 H5 9 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神道指令関係GHQ/SCAP文書 大原康男
174 30 3 H5 9 フィールド・ノート摘記 斎藤ミチ子
174 30 3 H5 9 往還 あやしの村探訪 永井美紀子
174 30 3 H5 9 日本文化を知る講座(要約) 第6回 (3)ヨーロッパ人の日本観 磯村尚徳
174 30 3 H5 9 日本文化を知る講座(要約) 第6回 (4)海外を目指す日本宗教 井上順孝
174 30 3 H5 9 研究所ニュース
175 30 4 H5 11 第61回式年遷宮の神事・行事 茂木 栄
175 30 4 H5 11 往還 ある出会い 島田 潔
175 30 4 H5 11 御遷宮奉仕の記 上田賢治
175 30 4 H5 11 日本文化を知る講座(要約) 第7回 (1)近代の伊勢神宮と式年遷宮―国家の宗祀と国家の祭祀 阪本是丸
175 30 4 H5 11 神宮遷御の七日間 宇野正人
175 30 4 H5 11 スタッフの研究活動だより
175 30 4 H5 11 研究所ニュース
176 30 5 H6 1 往還 "忠臣蔵" の今昔 平井誠二
176 30 5 H6 1 幼児と大学生のカテゴリー化様式に対する刺激の種類の影響 村澤慶昭
176 30 5 H6 1 ピナトゥボ救援プロジェクトの社会的影響に関する調査に向けて 石橋 誠
176 30 5 H6 1 日本文化を知る講座(要約) 第7回 (3)考古学資料から見た御神宝 椙山林継
176 30 5 H6 1 日本文化を知る講座(要約) 第7回 (2)古代の式年遷宮について 岡田莊司
176 30 5 H6 1 仏式葬儀と神葬祭について 安蘇谷正彦
176 30 5 H6 1 研究所ニュース
177 30 6 H6 3 バングラデシュの孤児院 茂木 栄
177 30 6 H6 3 日本文化を知る講座(要約) 第7回 (4)神宮にみる文化の源流 中西正幸
177 30 6 H6 3 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉ラオス北部山岳地帯のヤオ族―その環境適応と自給体制の強化 杉浦孝昌
177 30 6 H6 3 往還 座右の書 森 瑞枝
177 30 6 H6 3 宗教社会学徒のひとり言 岩井 洋
177 30 6 H6 3 研究所ニュース
178 31 1 H6 5 往還 変貌するマチ 八木橋伸浩
178 31 1 H6 5 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉梅宮神社に於ける神饌―甘酒祭りと頭屋― 斎藤ミチ子・倉石あつ子・竹内由紀子
178 31 1 H6 5 律令研究会発表要旨 明代の律令考―洪武年律令編纂の二・三の史料の再検討から― 佐藤邦憲
178 31 1 H6 5 スタッフの研究活動だより
178 31 1 H6 5 研究所ニュース
178 31 1 H6 5 平成6年度人事一覧
178 31 1 H6 5 平成6年度研究部門及び事業計画
179 31 2 H6 7 往還 電脳仏陀はヴァーチャル涅槃の教えを説くか 矢野秀武
179 31 2 H6 7 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉『井上毅傳 史料篇補遺』の出版 木野主計
179 31 2 H6 7 戦後の神社神道の変容の解明に向けて 石井研士
179 31 2 H6 7 吉田藩版「慶安御触書」と「六諭衍義大意」 神崎直美
179 31 2 H6 7 研究ノート 〈研究ノート〉資料の吟味と熟読―高埜利彦氏の所論に想ふ― 阪本是丸
179 31 2 H6 7 研究所ニュース
180 31 3 H6 9 日本文化を知る講座(要約) 第8回 (1)中世からみた物語の数々 飯沼清子
180 31 3 H6 9 日本文化を知る講座(要約) 第8回 (2)この世のはじまりの男と女―日本神話から― 中村啓信
180 31 3 H6 9 研究ノート 〈研究ノート〉ドイツ語の関係代名詞節の日本語訳について 工藤 愛
180 31 3 H6 9 『神道事典』をどう使うか 井上順孝
180 31 3 H6 9 往還 住宅文化に風通しを ヘイヴンズ・ノルマン
180 31 3 H6 9 研究所ニュース
181 31 4 H6 11 日本文化を知る講座(要約) 第8回 (3)祭―神生れの演出― 茂木 栄
181 31 4 H6 11 古代における越智氏の動向・覚書 平野卓治
181 31 4 H6 11 日本文化を知る講座(要約) 第8回 (4)神道の「神」 上田賢治
181 31 4 H6 11 「暦」(カレンダー)が顕わにするもの 笹尾典代
181 31 4 H6 11 『熊本藩法制史料集』の刊行について 高塩 博
181 31 4 H6 11 往還 フランスで考えたこと 磯村尚徳
181 31 4 H6 11 研究所ニュース
182 31 5 H7 1 日本文化を知る講座(要約) 第9回 (1)法と宗教の共生を考える―政教分離の遠景と近景― 大原康男
182 31 5 H7 1 ラオス北部、ヤオ族の村落生活における協同性 杉浦孝昌・石橋 誠
182 31 5 H7 1 モンゴルの食習俗摘記 斎藤ミチ子
182 31 5 H7 1 往還 藤波の里 磯貝幸彦
182 31 5 H7 1 スタッフの研究活動だより
182 31 5 H7 1 研究所ニュース
183 31 6 H7 3 律令研究会発表要旨 宋代における絶対的法定刑の修正について 川村 康
183 31 6 H7 3 描かれた牛玉宝印 千々和到
183 31 6 H7 3 日本文化を知る講座(要約) 第9回 (4)日本の法文化とレトリック 小林 宏
183 31 6 H7 3 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉否定表現と方言イメージ―大垣方言のンからヘンへ― 久野マリ子
183 31 6 H7 3 往還 師を見つめる心 井上順孝
183 31 6 H7 3 研究所ニュース
184 32 1 H7 5 往還 神の申し子―山崎闇斎の場合 西岡和彦
184 32 1 H7 5 江戸、女性の神葬祭 椙山林継
184 32 1 H7 5 日本文化を知る講座(要約) 第9回 (3)江戸時代における近代的刑罰 ―自由刑の成立と展開 高塩 博
184 32 1 H7 5 日本文化を知る講座(要約) 第9回 (2)法意識の東西―日本とフランスの比較 磯村尚徳
184 32 1 H7 5 日本文化研究所長を拝命して 阿部美哉
184 32 1 H7 5 研究所ニュース
184 32 1 H7 5 平成7年度人事一覧
184 32 1 H7 5 平成7年度研究部門及び担当者一覧
185 32 2 H7 7 往還 日本のヘソ 野村みつる
185 32 2 H7 7 屋久島断章―調査ノートより 島田 潔
185 32 2 H7 7 宴席儀礼としての北信流 倉石あつ子
185 32 2 H7 7 "こと" のこと 椙山林継
185 32 2 H7 7 日本文化を知る講座(要約) 第10回 (1)癒しを求める心と体 弓山達也
185 32 2 H7 7 スタッフの研究活動だより
185 32 2 H7 7 研究所ニュース
186 32 3 H7 9 往還 日韓占い事情 鈴木健太郎
186 32 3 H7 9 日本文化を知る講座(要約) 第10回 (3)往来物に見る庶民教化 木野主計
186 32 3 H7 9 映像で描いた隠岐島前の祭祀と芸能 茂木 栄
186 32 3 H7 9 日本文化を知る講座(要約) 第10回 (2)誓約の作法「ユビキリ、ゲンマン」の歴史 千々和到
186 32 3 H7 9 土浦藩徒刑小考―藤森恭助と徒刑案― 神埼直美
186 32 3 H7 9 研究所ニュース
187 32 4 H7 11 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉諏訪大社上社の御射山社祭―神饌と幣物― 野村みつる
187 32 4 H7 11 往還 プラスティネーション 粕谷 崇
187 32 4 H7 11 韓国扶安竹幕洞祭祀遺跡シンポジウムに参加して 椙山林継
187 32 4 H7 11 「君側の奸」ということ 柴田紳一
187 32 4 H7 11 日本文化を知る講座(要約) 第10回 (4)教室で語られる神仏―宗教教育のゆくえ― 井上順孝
187 32 4 H7 11 スタッフの研究活動だより
187 32 4 H7 11 研究所ニュース
188 32 5 H8 1 日本文化を知る講座(要約) 第11回 (3)神楽と狩猟の儀礼 茂木 栄
188 32 5 H8 1 日本文化を知る講座(要約) 第11回 (1)道教と死者儀礼―台湾の事例を中心に― 浅野春二
188 32 5 H8 1 往還 ところ変われば…… 真鍋祐子
188 32 5 H8 1 陪審制度の研究について 新倉 修
188 32 5 H8 1 現代ドイツ語の冠詞の用法に関する一考察―関係代名詞節との関係から― 工藤 愛
188 32 5 H8 1 研究所ニュース
189 32 6 H8 3 激動期の一学者神主―和歌に見る御巫清直― 中西正幸
189 32 6 H8 3 研究ノート 〈研究ノート〉現行皇室典範施行に伴って廃止された皇室令 大原康男
189 32 6 H8 3 日本文化を知る講座(要約) 第11回 (4)神々の食膳 斎藤ミチ子
189 32 6 H8 3 律令研究会発表要旨 新律綱領の虚像と実像―法原理とその運用実態の関係をめぐって― 後藤武秀
189 32 6 H8 3 日本文化を知る講座(要約) 第11回 (2)韓・日古代食文化の比較 金 天浩
189 32 6 H8 3 往還 アフリカ在住三年?! 樫尾直樹
189 32 6 H8 3 研究所ニュース
190 33 1 H8 5 往還 行政と民俗学徒のあいだ 高見寛孝
190 33 1 H8 5 和歌山藩の徒刑策草案 高塩 博
190 33 1 H8 5 サンパウロに暮らす 久野マリ子
190 33 1 H8 5 『新宗教教団・人物事典』が目指しているもの 井上順孝
190 33 1 H8 5 スタッフの研究活動だより
190 33 1 H8 5 研究所ニュース
190 33 1 H8 5 平成8年度人事一覧
190 33 1 H8 5 平成8年度研究部門及び事業計画
191 33 2 H8 7 往還 将軍代替わりの起請文発給手続き 平野明夫
191 33 2 H8 7 経済学の国際化と日本の経済学 池尾愛子
191 33 2 H8 7 祇園社祠官山本主馬伝 松本 丘
191 33 2 H8 7 空腹な霊魂たち―餓鬼と孤魂 斎藤ミチ子
191 33 2 H8 7 日本文化を知る講座(要約) 第12回 (1)越境する神々―海外における日本宗教の布教と信仰獲得 樫尾直樹
191 33 2 H8 7 研究所ニュース
192 33 3 H8 9 日本文化を知る講座(要約) 第12回 (2)伝説の神 昔話のカミ 野村純一
192 33 3 H8 9 書評 〈書評〉小林宏・高塩博編『熊本藩法制史料集』 中山光勝
192 33 3 H8 9 皇帝溥儀と石原莞爾・甘粕正彦 柴田紳一
192 33 3 H8 9 往還 〈他界〉についてのウソとホント―死後世界研究への補助線― 遠藤 潤
192 33 3 H8 9 日本学術会議シンポジウムに出席して 井上順孝
192 33 3 H8 9 研究所ニュース
193 33 4 H8 11 日本文化を知る講座(要約) 第12回 (3)都鄙の狭間の神々 八木橋伸浩
193 33 4 H8 11 垂加神道研究史 西岡和彦
193 33 4 H8 11 神占 椙山林継
193 33 4 H8 11 日本文化を知る講座(要約) 第12回 (4)考古学資料に見る神観念 椙山林継
193 33 4 H8 11 往還 アメリカ大陸はいつ発見されるのか!? 笹尾典代
193 33 4 H8 11 スタッフの研究活動だより
193 33 4 H8 11 研究所ニュース
194 33 5 H9 1 東栄町古戸の白山祭 茂木 栄
194 33 5 H9 1 千曲川の国役普請 大谷貞夫
194 33 5 H9 1 日本文化を知る講座(要約) 第13回 (1)岩倉具視とその時代―近代京都の夜明けと復興― 阪本是丸
194 33 5 H9 1 日本文化を知る講座(要約) 第13回 (2)伊藤博文と宮中 坂本一登
194 33 5 H9 1 往還 宗教とメディア 黒崎浩行
194 33 5 H9 1 研究所ニュース
195 33 6 H9 3 往還 「而立に思ふ」 松本 丘
195 33 6 H9 3 日本文化を知る講座(要約) 第13回 (3)「東洋のルソー」と中江兆民 小原 薫
195 33 6 H9 3 日本文化を知る講座(要約) 第13回 (4)井上毅―「明治国家の設計者」の実像― 柴田紳一
195 33 6 H9 3 紹介 〈紹介〉日本列島方言叢書13 近畿方言考(1)(近畿一般) 久野マリ子
195 33 6 H9 3 国際シンポジウム「グローバル化と民族文化」の報告書刊行を終えて 井上順孝
195 33 6 H9 3 研究所ニュース
196 34 1 H9 5 南開大学での一年間 樋口秀実
196 34 1 H9 5 「明治四十八年」? 柴田紳一
196 34 1 H9 5 敦煌写本書儀にみる唐代法制史料 丸山裕美子
196 34 1 H9 5 往還 仙宮院について 伊藤 聡
196 34 1 H9 5 スタッフの研究活動だより
196 34 1 H9 5 研究所ニュース
196 34 1 H9 5 平成9年度人事一覧
196 34 1 H9 5 平成9年度研究部門及び事業計画
197 34 2 H9 7 往還 初島物語 茂木 栄
197 34 2 H9 7 日本文化を知る講座(要約) 第14回 (1)犬養毅―「憲政の神様」の人と思想と行動― 大原康男
197 34 2 H9 7 阿部美哉著『現代宗教の反近代性カルトと原理主義』を読んで 石井研士
197 34 2 H9 7 所内研究会発表要旨 韓国民衆運動と光州巡礼 真鍋祐子
197 34 2 H9 7 日本文化を知る講座(要約) 第14回 (2)近衛文麿 庄司潤一郎
197 34 2 H9 7 宗教教育のゆくえ―『宗教と教育』の刊行を終えて― 井上順孝
197 34 2 H9 7 ハーバード大学「神道とエコロジー」シンポジウム参加報告 ノルマン・ヘイヴンス
197 34 2 H9 7 研究所ニュース
198 34 3 H9 9 日本文化を知る講座(要約) 第14回 (3)戦時宰相としての東條英機 波多野澄雄
198 34 3 H9 9 信越線と小海線 上山和雄
198 34 3 H9 9 日本文化を知る講座(要約) 第14回 (4)吉田茂 柴田紳一
198 34 3 H9 9 所内研究会発表要旨 人文科学研究におけるインターネット利用の現状と課題 黒崎浩行
198 34 3 H9 9 往還 私の夏の行事 T・M・ケリー
198 34 3 H9 9 研究所ニュース
199 34 4 H9 11 プロジェクト報告 〈プロジェクト報告〉神宮祭主藤波家文書展示会について 神宮祭主藤波家文書研究プロジェクト
199 34 4 H9 11 往還 談話史料の危険性 柴田紳一
199 34 4 H9 11 日本文化を知る講座(要約) 第15回 (1)縄文人の大形建物 宮尾 亨
199 34 4 H9 11 スタッフの研究活動だより
199 34 4 H9 11 研究所ニュース
200 34 5 H10 1 往還 柳田国男と「愛育」 野村みつる
200 34 5 H10 1 日本文化を知る講座(要約) 第15回 (4)宮・都城と儀礼空間 平野卓治
200 34 5 H10 1 日本文化を知る講座(要約) 第15回 (2)弥生集落と大型建物 粕谷 崇
200 34 5 H10 1 祭の変化とその受容の論理に関する覚書―御柱祭調査ノートから― 島田 潔
200 34 5 H10 1 プロジェクト報告 神宮祭主藤波家文書展を終えて 神宮祭主藤波家文書研究プロジェクト
200 34 5 H10 1 日本文化を知る講座(要約) 第15回 (3)豪族居館と祭祀 篠原祐一
200 34 5 H10 1 研究所ニュース
201 34 6 H10 3 シンポジウム報告 「祭祀儀礼空間の形成と展開」 椙山林継
201 34 6 H10 3 プロジェクト報告 現代日本における「神観念」の重要性―日本文化関係論文の英訳・刊行― ヘィヴンズ・ノルマン
201 34 6 H10 3 往還 郷愁の力 武田秀章
201 34 6 H10 3 所内研究会発表要旨 民俗宗教のメディア情報化―戦前期の婦人雑誌を事例として― 鈴木健太郎
201 34 6 H10 3 プロジェクト報告 『美保神社横山家文書目録』(社殿造営関係)の編集を終えて 椙山林継・松本 丘
201 34 6 H10 3 研究所ニュース
202 35 1 H10 5 第二五〇回記念律令研究会発表要旨② 北京に於ける瀧川政次郎博士 島 善高
202 35 1 H10 5 プロジェクト報告 『國學院黎明期の群像』の観光を終えて 大原康男
202 35 1 H10 5 日本文化研究所長再任にあたって 阿部美哉
202 35 1 H10 5 往還 映画に赦免を求める現代社会 ノルマン・ヘイヴンス
202 35 1 H10 5 第二五〇回記念律令研究会発表要旨① 格式法の位置づけをめぐって 大津 透
202 35 1 H10 5 研究所ニュース
202 35 1 H10 5 スタッフの研究活動だより
202 35 1 H10 5 平成10年度 日本文化研究所人事一覧
202 35 1 H10 5 平成10年度 日本文化研究所研究部門及び事業計画
203 35 2 H10 7 往還 中国少数民族研究と私 ??春
203 35 2 H10 7 インターネットによる学術情報の「発信」 井上順孝
203 35 2 H10 7 日本文化を知る講座 第16回 (2)中世寺院の正月行事と芸能――"鬼は外"の源流 松尾恒一
203 35 2 H10 7 日本文化を知る講座 第16回 (1)風流踊りにみる棒振り 中村茂子
203 35 2 H10 7 人類学から見たフィリピンの世紀末 石  誠
203 35 2 H10 7 研究所ニュース
204 35 3 H10 9 日本文化を知る講座 第16回 (3)「地方王権の祭と芸能」 島田 潔
204 35 3 H10 9 日本文化を知る講座 第16回 (4)「都市の祭礼―練物と山車を中心に―」 福原敏男
204 35 3 H10 9 律令研究会について 高塩 博
204 35 3 H10 9 沖縄の陶芸と古典焼 神保郁夫
204 35 3 H10 9 往還 〈帝国〉の復活?と国民国家―W杯に想う 川瀬貴也
204 35 3 H10 9 研究所ニュース
205 35 4 H10 11 「日本の祭礼行事」シリーズの衛星TV放映 茂木 栄
205 35 4 H10 11 往還 熱海にて 島田 潔
205 35 4 H10 11 問題視されない政教関係事象 大原康男
205 35 4 H10 11 中国雲南省のヤオ族―社会主義体制下での不変と変貌 杉浦孝昌
205 35 4 H10 11 研究所ニュース
205 35 4 H10 11 スタッフの活動だより
206 35 5 H11 1 飯野八幡宮の神饌―献饌神事の復元に関して― 齋藤ミチ子
206 35 5 H11 1 日本文化を知る講座(要約) 第17回 (1)韓国における自然観―神話と自然観― 朴善述
206 35 5 H11 1 往還 日溜まりでの問い 田村貴紀
206 35 5 H11 1 日本文化を知る講座(要約) 第17回 (3)水と森の文化―東南アジアと日本― 大崎正治
206 35 5 H11 1 プロジェクト報告 アンケート調査にみる学生の意識―第四回宗教意識調査アンケートから― 永井美紀子
206 35 5 H11 1 宗教教育の国際比較 井上順孝
206 35 5 H11 1 研究所ニュース
207 35 6 H11 3 多膳形態の諸相―七十五膳について― 齋藤ミチ子
207 35 6 H11 3 往還 迷走する子どもたち 長又高夫
207 35 6 H11 3 律令研究会発表要旨 明治期弁護士考-馬袋鶴之助文書の研究― 村上一博
207 35 6 H11 3 日本文化を知る講座(要約) 第17回 (4)日本人の自然観と神道 三橋 健
207 35 6 H11 3 日本文化を知る講座(要約) 第17回 (1)日本宗教の自然と霊性―ヨーロッパ、特にフランスとの比較から― 樫尾直樹
207 35 6 H11 3 『近代日本法制史料集』完結記念「國學院大學所蔵法制資料展」・「公開講演会」の開催
207 35 6 H11 3 研究所ニュース
208 36 1 H11 5 往還 Shall we dance? 矢野秀武
208 36 1 H11 5 祭礼のCD-ROMを製作して 茂木 栄
208 36 1 H11 5 神々の御塩 中西正幸
208 36 1 H11 5 「藤森恭助呈書仕方書」について―土浦藩藩政改革における天保十三年の奉呈書― 神崎直美
208 36 1 H11 5 『近代日本法制史料集』完結記念行事を終えて
208 36 1 H11 5 研究所ニュース
208 36 1 H11 5 スタッフの活動だより
208 36 1 H11 5 平成11年度 日本文化研究所研究部門及び事業計画
209 36 2 H11 7 往還 世紀末ト幻想ト錬金術 鈴木健郎
209 36 2 H11 7 【新刊紹介】 井上順孝編『神道―日本生まれの宗教システム』新曜社、1996年 津城寛文
209 36 2 H11 7 日本文化を知る講座(要約) 第18回 (1)情報国文学への招待 相田 満
209 36 2 H11 7 『近代日本法制史料集』の編纂・刊行を終えて 柴田紳一
209 36 2 H11 7 日本文化を知る講座(要約) 第18回 (2)インターネット時代の歴史学研究 梶田明宏
209 36 2 H11 7 日本文化研究所ホームページへの招待
209 36 2 H11 7 研究所ニュース
210 36 3 H11 9 戦後の神社神道の変容に関する研究 石井研士・鈴木健太郎
210 36 3 H11 9 所内研究会発表要旨 南都慈恩会をめぐる神仏習合の儀礼 松尾恒一
210 36 3 H11 9 往還 武蔵村山富士講雑感 志水洋子
210 36 3 H11 9 日本文化を知る講座(要約) 第18回 (4)情報化と宗教伝統のゆくえ―調査地としてのインターネット― 黒崎浩行
210 36 3 H11 9 日本文化を知る講座(要約) 第18回 (3)情報時代と日本宗教―宗教情報リサーチセンターの課題― 井上順孝
210 36 3 H11 9 伝統文化保存の新しい試み―大石神社における人形浄瑠璃を見て― ヘィヴンズ・ノルマン
210 36 3 H11 9 研究所ニュース
211 36 4 H11 11 国府総社の社名、所在地と祭祀日 茂木 栄
211 36 4 H11 11 日本文化を知る講座(要約) 第19回 (1)江戸時代の朝廷・公家―その実体と自己意識― 平井誠二
211 36 4 H11 11 学術フロンティア 劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究 杉山林継
211 36 4 H11 11 往還 掃苔漫記 松本 丘
211 36 4 H11 11 吉備津神社ならびに周辺小社の調査報告 志水陽子
211 36 4 H11 11 研究所ニュース
211 36 4 H11 11 スタッフの研究活動だより
212 36 5 H12 1 続・問題視されない政教関係事象 大原康男
212 36 5 H12 1 日本文化を知る講座(要約) 第19回 (2)華族と軍隊 浅見雅男
212 36 5 H12 1 日本文化を知る講座(要約) 第19回 (4)皇族と政治―皇族内閣運動の昭和史― 柴田紳一
212 36 5 H12 1 日本文化を知る講座(要約) 第19回 (3)歴史学者三上参次と帝王学―修史事業とのかかわり― 高橋勝浩
212 36 5 H12 1 往還 国境を越える子どもたち 桑原智子
212 36 5 H12 1 プロジェクト報告 日韓学生宗教意識の比較調査の結果 井上順孝
212 36 5 H12 1 研究所ニュース
213 36 6 H12 3 年頭の神事にみる供え物―琵琶湖周辺の事例― 齋藤ミチ子
213 36 6 H12 3 所内研究会発表要旨 木食普寛の開山活動―上州武尊山の事例から― 中山 郁
213 36 6 H12 3 〈報告〉 公開学術シンポジウム「近現代日本の政治と宗教」 大原康男
213 36 6 H12 3 飛鳥・岡の亀形水槽石 椙山林継
213 36 6 H12 3 往還 瓦師 鈴木啓之氏と奈良の社寺文化 松尾恒一
213 36 6 H12 3 研究所ニュース
214 37 1 H12 5 律令研究会発表要旨 西洋中世の註釈学者と法律学 渕 倫彦
214 37 1 H12 5 往還 アルバム雑感 粕谷 崇
214 37 1 H12 5 出雲大社の「日本勧化」―延享度の造営遷宮考 西岡和彦
214 37 1 H12 5 プロジェクト報告 電子ネットワーキングの普及と宗教の変容 黒崎浩行
214 37 1 H12 5 研究所ニュース
214 37 1 H12 5 スタッフの研究活動だより
214 37 1 H12 5 平成12年度 人事一覧
214 37 1 H12 5 平成12年度 研究部門及び事業計画
215 37 2 H12 7 日本文化を知る講座(要約) 第20回 (1)江戸時代の出版と流通―その担い手― 大和博幸
215 37 2 H12 7 無宗教式公葬について 大原康男
215 37 2 H12 7 往還 最近の宗教事情に思う事 高見寛孝
215 37 2 H12 7 日本文化を知る講座(要約) 第20回 (2)江戸時代の刑罰―笞打ちと入墨― 高塩 博
215 37 2 H12 7 プロジェクト報告 興福寺大乗院と修験宗当山派 江戸触頭鳳閣寺との関係(上) 河野昭昌
215 37 2 H12 7 研究所ニュース
216 37 3 H12 9 隠岐島におけるこれまでの調査研究と成果 茂木 栄
216 37 3 H12 9 往還 北米大学教育現場におけるインターネット利用 前野弘美
216 37 3 H12 9 日本文化を知る講座(要約) 第20回 (3)近世出雲大社の造営遷宮 西岡和彦
216 37 3 H12 9 日本文化を知る講座(要約) 第20回 (4)江戸時代の宮廷学問―儒学を中心として― 松本 丘
216 37 3 H12 9 プロジェクト報告 興福寺大乗院と修験宗当山派 江戸触頭鳳閣寺との関係(下) 河野昭昌
216 37 3 H12 9 研究所ニュース
217 37 4 H12 11 往還 山寺温泉 島田潔
217 37 4 H12 11 政教問題に関する政府通達―愛媛玉串料訴訟に関連して― 大原康男
217 37 4 H12 11 日本文化を知る講座(要約) 第21回 (1)放送文化としての映像記録―「ふるさと伝承」の場合 上映作品「死者に会う時」 松井孝司
217 37 4 H12 11 所内研究会発表要旨 近世の富士信仰と武蔵村山 志水陽子
217 37 4 H12 11 武士道の構造的理解に向けて 宮元啓一
217 37 4 H12 11 『神道人物研究文献目録』の刊行を終えて 井上順孝
217 37 4 H12 11 研究所ニュース
217 37 4 H12 11 スタッフの研究活動だより
218 37 5 H13 1 日本文化を知る講座(要約) 第21回 (3)研究・教育活動としての映像記録―大学での制作実践―上映作品「山の祭」(長野県天龍村) 茂木 栄
218 37 5 H13 1 歌謡と民俗 須藤豊彦
218 37 5 H13 1 往還 徳川斉昭のひとりごと―蔵書の余白の書き込みから― 神崎直美
218 37 5 H13 1 学術フロンティア 文化遺産としての画像資料 山内利秋
218 37 5 H13 1 日本文化を知る講座(要約) 第21回 (2)博物館の映像記録、その理論と実践―江戸東京博での映像制作―上映作品「佃住吉神社例大祭」(東京都佃島) 孝寿 聡
218 37 5 H13 1 研究所ニュース
219 37 6 H13 3 往還 宗教の試金石としての生命科学 川瀬貴也
219 37 6 H13 3 プロジェクト報告 法隆寺西円堂修二会―儀礼空間と奉仕の人々― 松尾恒一
219 37 6 H13 3 プロジェクト報告 インターネットと宗教に関する欧米の研究動向 黒崎浩行
219 37 6 H13 3 日本文化を知る講座(要約) 第21回 (4)民俗芸能研究の映像記録―研究成果の表現―上映作品「本海番楽」(鳥海山麓に伝わる修験の舞) 高山 茂
219 37 6 H13 3 律令研究発表要旨 律令制下の武具―『国家珍宝帳』の解釈を中心として 近藤好和
219 37 6 H13 3 研究所ニュース
220 38 1 H13 5 プロジェクト報告 『日本の宗教と政治―近現代一三〇年の視座から―』を刊行して 大原康男
220 38 1 H13 5 新任の辞 杉山林継
220 38 1 H13 5 歴博製作ビデオ「沖縄の焼物―伝統の現在―」を見て 神保郁夫
220 38 1 H13 5 プロジェクト報告 学術フロンティア構想『「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」平成一二年度事業報告』の刊行に寄せて 山内利秋
220 38 1 H13 5 往還 史料の保管と整理 菊田龍太郎
220 38 1 H13 5 研究所ニュース
220 38 1 H13 5 スタッフの活動だより
220 38 1 H13 5 平成13年度 人事一覧
220 38 1 H13 5 平成13年度 研究部門及び事業計画
221 38 2 H13 7 往還 東西両文明の融合 齊藤智朗
221 38 2 H13 7 日本文化を知る講座(要約) 第22回 (2)渋谷の考古学 粕谷 崇
221 38 2 H13 7 『東京都武蔵村山市谷津富士講調査報告書(本論)』の刊行を終えて 城崎陽子
221 38 2 H13 7 日本文化を知る講座(要約) 第22回 (1)水辺に見る縄文社会の終焉 山内利秋
221 38 2 H13 7 プロジェクト報告 「『梧陰文庫総合目録』の編集・刊行」の二年目を迎えて 高塩 博・柴田紳一
221 38 2 H13 7 研究所ニュース
222 38 3 H13 9 日本文化を知る講座(要約) 第22回 (4)古代武蔵の役所 平野卓治
222 38 3 H13 9 日本文化を知る講座(要約) 第22回 (3)武蔵の国の横穴墓 椙山林継
222 38 3 H13 9 往還 旅に出た春満 松本久史
222 38 3 H13 9 プロジェクト報告 グローバリゼーションのなかで 伊藤 誠
222 38 3 H13 9 プロジェクト報告 『神道事典』の英訳『KAMI』の神道研究における位置 ヘィヴンズ・ノルマン
222 38 3 H13 9 研究所ニュース
223 38 4 H13 11 プロジェクト報告 CD-ROM『山のまつり』(日本の祭礼行事シリーズ2)の制作 茂木 栄
223 38 4 H13 11 日本文化を知る講座(要約) 第23回 (1)道教の祭りと供物 浅野春二
223 38 4 H13 11 プロジェクト報告 近現代を中心とする神社資料の収集と神社史(美保教会資料調査) 杉山林継・菊田龍太郎
223 38 4 H13 11 日本文化を知る講座(要約) 第23回 (2)節供と食 城崎陽子
223 38 4 H13 11 往還 変わりゆく律令解釈 宮部香織
223 38 4 H13 11 研究所ニュース
223 38 4 H13 11 スタッフの活動だより
224 38 5 H14 1 日本文化を知る講座(要約) 第23回 (3)牧畜社会の儀礼食―モンゴルの正月行事から― 齋藤ミチ子
224 38 5 H14 1 プロジェクト報告 国や地方自治体と釈奠―「問題視されない政教関係事象」の一つとして― 大原康男
224 38 5 H14 1 日本文化を知る講座(要約) 第23回 (4)にっぽん洋食物語 小菅桂子
224 38 5 H14 1 往還 パラオ今昔 Ke ua ngerang Palau? 高村聰史
224 38 5 H14 1 所内研究会発表要旨 神道史学史ノート(上)-宮路直一を通路として― 菊田龍太郎
224 38 5 H14 1 研究所ニュース
225 38 6 H14 3 公開学術シンポジウム報告 「食とこころ」―食文化にともなう精神性を探る― 齋藤ミチ子
225 38 6 H14 3 律令研究会発表要旨 白鳳仏の一考察―山田寺仏塔を巡って― 山下重一
225 38 6 H14 3 往還 千葉徳爾先生の死を悲しむ 高見寛孝
225 38 6 H14 3 所内研究会発表要旨 大宝令注釈書「古記」について―研究史の整理と今後の課題― 宮部香織
225 38 6 H14 3 所内研究会発表要旨 神道史学史ノート(下)-宮地直一を通路として― 菊田龍太郎
225 38 6 H14 3 研究所ニュース
226 39 1 H14 5 往還 幼少期の体験と思想形成 浅山雅司
226 39 1 H14 5 主事就任に際して 柴田紳一
226 39 1 H14 5 学術フロンティア公構想 シンポジウム「無形文化の記録保存に関する動画像の過去と未来」開催報告 山内利秋・茂木栄
226 39 1 H14 5 プロジェクト報告 「幕末の国学者物集高世の研究」の発足にあたって 「幕末の国学者物集高世の研究」プロジェクト
226 39 1 H14 5 研究所ニュース
226 39 1 H14 5 スタッフの研究活動だより
226 39 1 H14 5 平成14年度人事一覧
226 39 1 H14 5 平成14年度研究部門及び事業計画
227 39 2 H14 7 日本文化を知る講座(要約) 第24回 (2)石原莞爾―世界最終戦争論と満州事変― 野村乙二郎
227 39 2 H14 7 プロジェクト報告 続々・問題視されない政教関係事象 大原康男
227 39 2 H14 7 往還 崩壊した記憶を復元するには 山内利秋
227 39 2 H14 7 日本文化を知る講座(要約) 第24回 (1)日露戦争後の日米関係―協調関係の模索とその限界― 高橋勝浩
227 39 2 H14 7 昭和十六年「憲法史研究会」での美濃部と佐々木-佐々木惣一の講演録の紹介に寄せて― 原田一明
227 39 2 H14 7 研究所ニュース
228 39 3 H14 9 井上毅と『萩の戸の月』 齊藤智朗
228 39 3 H14 9 『神社明細帳』を基礎データとしたCD-ROM『北海道神社名鑑』の制作 茂木 栄
228 39 3 H14 9 日本文化を知る講座(要約) 第24回 (3)東郷茂徳―開戦・終戦・東京裁判― 柴田紳一
228 39 3 H14 9 日本文化を知る講座(要約) 第24回 (4)昭和天皇-象徴天皇の誕生と皇室外交― 高橋 紘
228 39 3 H14 9 往還 北の大地を旅して 菊田龍太郎
228 39 3 H14 9 研究所ニュース
229 39 4 H14 11 所内研究会発表要旨 セクシュアル・マイノリティと宗教―その問題構成を巡って― 日平勝也
229 39 4 H14 11 往還 「幸せ」の重み 島田 潔
229 39 4 H14 11 プロジェクト報告 『美保神社横山家文書目録Ⅱ』(祭祀関係他)の編集・刊行を終えて 杉山林継・菊田龍太郎
229 39 4 H14 11 21世紀COEプログラム 「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 杉山林継
229 39 4 H14 11 日本文化を知る講座(要約) 第25回 (1)渋谷の禅寺 金嶽宗信
229 39 4 H14 11 日本文化を知る講座(要約) 第25回 (2)「渋谷に移転して八十年―國學院のいまむかし―」 益井邦夫
229 39 4 H14 11 研究所ニュース
229 39 4 H14 11 スタッフの研究活動だより
230 39 5 H15 1 日本律二箇条の復元について 律令委員会
230 39 5 H15 1 書肆を特定することは難しい 大和博幸
230 39 5 H15 1 プロジェクト報告 熊本県本度市の「天狗殉教祭」―「問題視されない政教関係事象」の一つとして― 大原康男
230 39 5 H15 1 日本文化を知る講座(要約) 第25回 (3)渋谷風土記 杉山林継
230 39 5 H15 1 往還 「出淵勝次日記」の翻刻作業を終えて 高橋勝浩
230 39 5 H15 1 研究所ニュース
230 39 5 H15 1 平成十四年度國學院大學日本文化研究所研究部門及び事業計画(修正版)
231 39 6 H15 3 プロジェクト報告 流鏑馬神事にみる儀礼食―毛呂の出雲伊波比神社の場合― 野村みつる
231 39 6 H15 3 筒粥神事の分布に関する覚書 茂木栄・島田潔
231 39 6 H15 3 日本文化を知る講座(要約) 第25回 (4)鎮守の森と地域社会 平岩昌利
231 39 6 H15 3 往還 異文化コミュニケーションの在り方 レヴィ・ミクロークリン
231 39 6 H15 3 研究所ニュース
232 40 1 H15 5 新刊紹介 『日本の食とこころ そのルーツと行方』を刊行して 齋藤ミツ子
232 40 1 H15 5 往還 「忘れられた」傷跡 池田直隆
232 40 1 H15 5 上田賢治元所長の訃 杉山林継
232 40 1 H15 5 『歌のちから―岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究―』 須藤豊彦・飯島一彦
232 40 1 H15 5 21世紀COEプログラム 国際シンポジウム「各国の神道研究の現状と課題」報告 井上順孝
232 40 1 H15 5 律令研究会発表要旨 奴婢は奴隷か 榎本淳一
232 40 1 H15 5 研究所ニュース
232 40 1 H15 5 スタッフの研究活動だより
232 40 1 H15 5 平成15年度 人事一覧
232 40 1 H15 5 平成15年度 研究部門及び事業計画
233 40 2 H15 7 文相井上毅とお雇い外国人ベルツ 『梧陰文庫総合目録』研究余滴(一) 齋藤智昭
233 40 2 H15 7 「出雲大社の地域史的研究」プロジェクトについて 西岡和彦
233 40 2 H15 7 日本文化を知る講座(要約) 第26回 (2)写真はコトバをつくった―画像資料にみる近代の構築- 山内利秋
233 40 2 H15 7 庄内の民俗(1)―猪子の堅牢地神― 高見寛孝
233 40 2 H15 7 往還 向日神社と物集家 奥田恵瑞
233 40 2 H15 7 日本文化を知る講座(要約) 第26回 (1)民間信仰とメディア―伊勢信仰を中心に― ノルマン・ヘィヴィンズ
233 40 2 H15 7 研究所ニュース
234 40 3 H15 9 「古代辺境文化の研究」プロジェクトについて 鈴木靖民
234 40 3 H15 9 所内研究会発表要旨 捕獲・食習俗からみたウミガメの民俗 藤井弘章
234 40 3 H15 9 日本文化を知る講座(要約) 第26回 (3)〈徳〉を伝えるメディア―伝記・言行録と庶民教化― 黒崎浩行
234 40 3 H15 9 井上毅の集書の一齣 『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(二) 高塩 博
234 40 3 H15 9 往還 出前考古学講座記 加藤里美
234 40 3 H15 9 日本文化を知る講座(要約) 第26回 (4)伝統文化とインターネットの出会い 宇野正人
234 40 3 H15 9 研究所ニュース
235 40 4 H15 11 往還 狛犬から近代東アジアを思う 辻村志のぶ
235 40 4 H15 11 律令研究会例会三百回達成記念研究発表要旨 (2)律令制下の判事局について 長谷山彰
235 40 4 H15 11 梧陰文庫所蔵「伝谷川士清書入校正本『日本書紀』(青木信寅旧蔵書)」愚見 『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(三) 西岡和彦
235 40 4 H15 11 律令研究会例会三百回達成記念研究発表要旨 (1)日本の律法典における形式性と実用性 小林 宏
235 40 4 H15 11 21世紀OCEプログラム 第二回 神道・日本文化研究国際シンポジウム「〈神道〉はどう翻訳されているか」報告 井上順孝
235 40 4 H15 11 研究所ニュース
235 40 4 H15 11 スタッフの研究活動だより
236 40 5 H16 1 日本文化を知る講座(要約) 第27回 (1)北海道の神社創建と展開 茂木栄
236 40 5 H16 1 往還 元祖バター飴小話 田中秀典
236 40 5 H16 1 梧陰文庫に見る蔵書印 其の一 『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(四) 長又高夫
236 40 5 H16 1 日本文化を知る講座(要約) 第27回 (2)神道だけがなぜ標的?―政教関係の“日本的解決”に向けて― 大原康男
236 40 5 H16 1 國學院大學学長阿部美哉先生の死を悼みて 杉山林継
236 40 5 H16 1 八幡大神の御遷座 岡田莊司
236 40 5 H16 1 研究所ニュース
237 40 6 H16 3 日本文化を知る講座(要約) 第27回 (3)地域コミュニティと神社の機能―ある神社における神事復元の試み― 齋藤ミチ子
237 40 6 H16 3 往還 面白うて、やがて悲しき… 日平勝也
237 40 6 H16 3 所内研究会発表要旨 近代日本仏教と「国際」 辻村志のぶ
237 40 6 H16 3 日本文化を知る講座(要約) 第27回 (4)「国家神道」研究の現状 阪本是丸
237 40 6 H16 3 プロジェクト報告 「現代宗教英文インターネット・リソース集」の作成と公開 黒崎浩行・小池靖
237 40 6 H16 3 井上毅旧蔵の度量衡関係史料について  『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(五) 宮部香織
237 40 6 H16 3 研究所ニュース
238 41 1 H16 5 《新刊紹介》 CD-ROM『全国一宮由緒・祭祀総覧』 茂木 栄
238 41 1 H16 5 《新刊紹介》 『律令法とその周辺』 長又高夫
238 41 1 H16 5 プロジェクト報告 『彌彦神社文書目録』刊行を終えて 杉山林継・菊田龍太郎
238 41 1 H16 5 所長二期目の就任にあたって 杉山林継
238 41 1 H16 5 新発見の「井上毅ボアソナード両氏対話筆記」(写本)をめぐって―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(六)― 柴田紳一
238 41 1 H16 5 往還 『一字の違い―細川重賢の書簡―』 高塩 博
238 41 1 H16 5 総合プロジェクト紹介 神道・日本文化のオンライン情報発信の総合研究 井上順孝
238 41 1 H16 5 所内研究会発表報告 創価学会の文化活動―日本仏教系新宗教における文化的理念の順応と変遷 レヴィ・ミクロークリン
238 41 1 H16 5 《新刊紹介》 『神道事典』、英訳第二弾『神社』について ノルマン・ヘイヴンス
238 41 1 H16 5 研究所ニュース
238 41 1 H16 5 スタッフの研究活動だより
238 41 1 H16 5 平成16年度 人事一覧
238 41 1 H16 5 平成16年度 研究部門及び事業計画
239 41 2 H16 7 平安期日本最北端の律令的祭祀と集落拠点―青田市新田(1)遺跡をめぐって― 鈴木靖民
239 41 2 H16 7 千家尊澄と中村守手―『歌神考』序をめぐつて― 中澤伸弘
239 41 2 H16 7 日本文化を知る講座(要約) 第28回 (2)「通俗道徳」と神道文化 浅山雅司
239 41 2 H16 7 井上毅と読書―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(七)- 城崎陽子
239 41 2 H16 7 日本文化を知る講座(要約) 第28回 (1)春満、江戸に下る 松本久史
239 41 2 H16 7 往還 三年前を振り返りながら 黒崎浩行
239 41 2 H16 7 プロジェクト紹介 日本のコーポレート・コミュニケーションと文化 遠藤彰郎
239 41 2 H16 7 研究所ニュース
240 41 3 H16 9 日本文化を知る講座(要約) 第28回 (4)陰陽師の実態と神々 林 淳
240 41 3 H16 9 往還 熊野の世界遺産登録によせて 藤井弘章
240 41 3 H16 9 梧陰文庫所蔵『関東式目 五十一ヶ条』の紹介―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(八)- 長又高夫
240 41 3 H16 9 総合プロジェクト紹介 神社と国学の歴史に関する資料的研究 杉山林継
240 41 3 H16 9 所内研究会発表要旨 分銅形土製品―弥生時代祭祀遺物における位置づけ― 加藤里美
240 41 3 H16 9 日本文化を知る講座(要約) 第28回 (3)平田国学と神々への信仰 遠藤 潤
240 41 3 H16 9 研究所ニュース
241 41 4 H16 11 岩倉具視と井上毅―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(九)― 齋藤智昭
241 41 4 H16 11 往還 ゲームの中の神々 平藤喜久子
241 41 4 H16 11 所内研究会発表要旨 國學院大學教授時代の柳田國男 高見寛孝
241 41 4 H16 11 日本文化を知る講座(要約) 第29回 (1)中世熊野の戦う人々―熊野水軍の軌跡をたどる― 高橋 修
241 41 4 H16 11 日本文化を知る講座(要約) 第29回 (2)近世熊野の産業と生活―紀州藩の産業政策と関連して― 笠原正夫
241 41 4 H16 11 国際シンポジウム 「神道の連続と非連続」報告(國學院大學二一世紀COEプログラム「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」) 井上順孝
241 41 4 H16 11 研究所ニュース
241 41 4 H16 11 スタッフの研究活動だより
242 41 5 H17 1 『東アジアにみる食とこころ―中国・台湾・モンゴル・韓国・日本―』の刊行を終えて 齋藤ミチ子
242 41 5 H17 1 日本文化を知る講座(要約) 第29回 (4)熊野参詣道と人々の暮らし―巡礼の道と生活の道― 藤井弘章
242 41 5 H17 1 往還 国際学会という「儀式」 住家正芳
242 41 5 H17 1 井上毅の肖像画と肖像写真―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(十)― 高塩 博
242 41 5 H17 1 日本文化を知る講座(要約) 第29回 (3)熊野信仰の展開―縁起と曼陀羅を通して見た― 宮家 準
242 41 5 H17 1 物集高世著『神学百歌解』中巻、発見の記 奥田恵瑞・秀
242 41 5 H17 1 研究所ニュース
243 41 6 H17 3 熊野関係資料の展示 藤井弘章・島田 潔
243 41 6 H17 3 往還 江戸期の地方本屋は何でも屋 大和博幸
243 41 6 H17 3 令集解引載の「或釈」について 小林 宏
243 41 6 H17 3 『深沢暹関係文書目録』の刊行を終えて 柴田紳一
243 41 6 H17 3 梧陰文庫に見る蔵書印 其の二―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(十一)- 宮部香織
243 41 6 H17 3 律令研究会発表要旨 鷲巣敦哉と『台湾総督府警察沿革誌』の編纂について―日本統治下台湾警察史検討の一齣― 吉原丈司
243 41 6 H17 3 研究所ニュース
244 42 1 H17 5 梧陰文庫に見る蔵書印 其の三―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十二)― 城崎陽子
244 42 1 H17 5 《新刊紹介》 『法文化のなかの創造性-江戸時代に探る』の刊行 高塩 博
244 42 1 H17 5 《新刊紹介》 「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」 平成十六年度刊行物について 加藤里美
244 42 1 H17 5 往還 本の誘惑にあらがって 遠藤 潤
244 42 1 H17 5 二一世紀COEプログラム 『日本文化と神道』発刊と今後の展望 井上順孝
244 42 1 H17 5 國學院大學創立百二十周年記念事業 『梧陰文庫総目録』の刊行を終えて 『梧陰文庫総合目録』編纂・刊行プロジェクト
244 42 1 H17 5 研究所ニュース
244 42 1 H17 5 スタッフの研究活動だより
244 42 1 H17 5 平成17年度 人事一覧
244 42 1 H17 5 平成17年度 研究部門および事業計画
245 42 2 H17 7 プロジェクト紹介 健康言説の社会理論のために 野村一夫
245 42 2 H17 7 往還 中村守臣の遺言 中澤伸弘
245 42 2 H17 7 プロジェクト紹介 万葉集神事語彙辞典(仮)に向けて 辰巳正明
245 42 2 H17 7 大津事件発生時の井上毅指示書の紹介―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十三)― 柴田紳一
245 42 2 H17 7 日本文化を知る講座(要約) 第30回 (2)石川岩吉 柴田紳一
245 42 2 H17 7 日本文化を知る講座(要約) 第30回 (1)柳田國男―その歴史観 高見寛孝
245 42 2 H17 7 総合プロジェクト紹介 「「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用」について 高塩 博
245 42 2 H17 7 研究所ニュース
246 42 3 H17 9 往還 皇室典範改正問題と「国学的研究」 藤田大誠
246 42 3 H17 9 日本文化を知る講座(要約) 第30回 (4)武田祐吉―『神と神を祭る者との文学』を中心に― 城崎陽子
246 42 3 H17 9 学術フロンティア・画像資料研究フォーラムⅦ 人文科学と画像資料研究―原田敏明の研究資料と学問― 小川直之
246 42 3 H17 9 日本文化を知る講座(要約) 第30回 (3)折口信夫 小川直之
246 42 3 H17 9 所内研究会発表要旨 カミマツリの器―古代祭祀遺物の再検討― 吉田恵二
246 42 3 H17 9 没後一一〇年「井上毅」掃苔―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十四)― 益井邦夫
246 42 3 H17 9 研究所ニュース
247 42 4 H17 11 井上毅の遺言と「梧陰文庫」―『梧陰文庫総目録』編纂余滴(十五)- 齋藤智郎
247 42 4 H17 11 日本文化を知る講座(要約) 第31回 (1)瀧川政次郎 長又高夫
247 42 4 H17 11 往還 社寺参詣と鉄道事業 大澤広嗣
247 42 4 H17 11 近世の考古学的学問と国学―公開学術講演会に寄せて― 阪本是丸
247 42 4 H17 11 平山先生の思いで 久野マリ子
247 42 4 H17 11 日本文化を知る講座(要約) 第31回 (2)大場磐雄 加藤里美
247 42 4 H17 11 研究所ニュース
247 42 4 H17 11 スタッフの研究活動だより
248 42 5 H18 1 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館、國學院大學学術フロンティア・神道資料館・図書館 共催 特別展「天神像―天神さまと天神人形―」 粕谷 崇
248 42 5 H18 1 プロジェクト報告 本居大平著『餌袋日記』の出版 中澤伸弘
248 42 5 H18 1 往還 東寺大黒天札小考 太田直之
248 42 5 H18 1 日本文化を知る講座(要約) 第31回 (3)河野省三 西岡和彦
248 42 5 H18 1 所内研究会発表要旨 十世紀および十一世紀前半における七道諸国の神社修造 加瀬直弥
248 42 5 H18 1 日本文化研究所創立五十周年記念シンポジウム 「ひらかれる学術資産―デジタル時代の挑戦―」 井上順孝
248 42 5 H18 1 研究所ニュース
249 42 6 H18 3 プロジェクト報告 『祭祀からみたモリ(社叢)の文化史的意味の研究』 茂木 栄
249 42 6 H18 3 律令研究会発表要旨 諷刺画にみる戊辰戦争期の日独関係 箱石 大
249 42 6 H18 3 所内研究会発表要旨 昭和前期の内陸アジア情勢と真言宗喇嘛教研究所 大澤広嗣
249 42 6 H18 3 日本文化を知る講座(要約) 第31回 (4)宮地直一 菊田龍太郎
249 42 6 H18 3 往還 三業惑乱について ライアン・ワルド
249 42 6 H18 3 研究所ニュース
250 43 1 H18 5 所内研究会発表要旨 護符と勧進聖―中世後期から近世初頭を中心に― 米村直之
250 43 1 H18 5 研究開発推進センター発足 平林勝政
250 43 1 H18 5 総合プロジェクト報告 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(一) 河野省三宛 柳田國男書翰 高見寛孝
250 43 1 H18 5 刊行プロジェクト 『井上毅と梧陰文庫』の刊行に寄せて 高塩 博
250 43 1 H18 5 転換期の研究所―所長就任にあたって― 井上順孝
250 43 1 H18 5 往還 現代の音楽と宗教 エリック・シッケタンツ
250 43 1 H18 5 研究所ニュース
250 43 1 H18 5 スタッフの研究活動だより
250 43 1 H18 5 平成18年度 人事一覧
250 43 1 H18 5 平成18年度 研究部門および事業計画
251 43 2 H18 7 プロジェクト紹介 「詩人大使」ポール・クローデルの総合的研究―「国際文化交流」と日仏関係史― 濱口 學
251 43 2 H18 7 プロジェクト紹介 日本神話の神話学的研究 平藤喜久子
251 43 2 H18 7 所内研究会発表要旨 縄文文化とコトバ 小林達雄
251 43 2 H18 7 往還 失われた記憶 小林宣彦
251 43 2 H18 7 総合プロジェクト報告 神道と国学の歴史に関する資料的研究 高玉家文書に見る平田派国学者の活動の実際 遠藤 潤
251 43 2 H18 7 刊行プロジェクト 『神道事典』英訳第三部「流派・教団と人物」の完成を顧みて ノルマン・ヘィブンズ
251 43 2 H18 7 研究所ニュース
252 43 3 H18 9 往還 二宮尊徳の銅像 堀越祐一
252 43 3 H18 9 所内研究会発表要旨 神話の現代的利用をめぐって 平藤喜久子
252 43 3 H18 9 総合プロジェクト報告 神道・日本文化のオンライン情報発信の総合研究 非科学的事柄に関する放送番組のメリットとデメリット 石井研士
252 43 3 H18 9 総合プロジェクト報告 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(二) 國學院大學図書館所蔵「藤波家文書」所収の松尾伝蔵書翰をめぐって 柴田紳一
252 43 3 H18 9 プロジェクト紹介 雑穀文化と日本の基層信仰 加藤里美
252 43 3 H18 9 二十一世紀COEプログラム 研究集会『丹生明神と高野山―神仏関係の具体的事象―』の開催 岡田莊司・藤井弘章・加瀬直弥
252 43 3 H18 9 戸田義雄先生の思い出 安蘇谷正彦
252 43 3 H18 9 研究所ニュース
253 43 4 H18 11 二十一世紀COEプログラム 國學院大學二十一世紀COEプログラム総合学術企画の開催 小林達雄
253 43 4 H18 11 往還 ラグビーにみる「祭礼化」と色の消滅 市田雅崇
253 43 4 H18 11 国際シンポジウム 「東アジア世界における日本基層文化の考古学的解明」
253 43 4 H18 11 フォーラム 「来訪する神・降臨する神」
253 43 4 H18 11 シンポジウム 「国家と祭祀の歴史的展開」
253 43 4 H18 11 神道・日本文化研究国際シンポジウム 5 「神道研究の国際的ネットワーク」形成
253 43 4 H18 11 研究集会 「現代社会における神社神道の現状―情報化社会と神社神道」
253 43 4 H18 11 研究所ニュース
253 43 4 H18 11 スタッフの研究活動だより
254 43 5 H19 1 日本文化を知る講座(要約) 第32回 (2)佐佐木行忠 齋藤智朗
254 43 5 H19 1 往還 調査での出会い、調査の葛藤 武井順介
254 43 5 H19 1 プロジェクト報告 沿海地域における祭祀と食文化の研究 藤井弘章
254 43 5 H19 1 日本文化を知る講座(要約) 第32回 (1)植木直一郎 打越孝明
254 43 5 H19 1 所内研究会発表要旨 律令期の国家鎮護における祭祀・祈祷・儀礼の役割分担について 小林宣彦
254 43 5 H19 1 総合プロジェクト報告 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(三) 國學院大學図書館所蔵「小中村清矩博士令義解講義」について 宮部香織
254 43 5 H19 1 研究所ニュース
255 43 6 H19 3 プロジェクト報告 起請文料紙としての牛玉宝印の研究 堀越祐一・大河内千恵
255 43 6 H19 3 日本文化を知る講座(要約) 第32回 (4)石田幹之助 樋口秀実
255 43 6 H19 3 日本文化研究所から研究開発推進機構への展開 日本文化研究所所長 井上順孝
255 43 6 H19 3 日本文化を知る講座(要約) 第32回 (3)柴田常恵 田中秀典
255 43 6 H19 3 所内研究会発表要旨 歴史叙述に見る土着の神と外来の神 市田雅崇
255 43 6 H19 3 学術フロンティア事業による共同プロジェクト「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」シンポジウム 『画像資料アーカイヴスと人文科学―劣化画像は救えたか―』 加藤里美
255 43 6 H19 3 日本文化研究所設立五十周年記念事業 公開講演会・国際シンポジウム
255 43 6 H19 3 研究所ニュース