各種お知らせ

沖縄研究のさきがけ〜折口信夫(釋迢空)と沖縄」展

南北約400km、東西約1000kmにも及ぶ琉球列島では、人や物の海上交流を続けながら独自の文化が形成されてきた。
東アジア各地域の結節点としての島々で継承・創造されてきた文化の研究は、特に日本文化研究の上で重要な意味を持つ。
こうした視点をもった人物としては、伊波普猷や東恩納寛惇、宮良当壮をはじめ、柳田國男、ニコライ・ネフスキー、折口信夫など多彩だが、なかでも折口信夫は琉球の文化や社会の実地調査を続けながら、さまざまな資料を残すとともに今日にも通ずる文化理論を提唱した。
文化研究の視点を問い直さなければならない現在、國學院大學院友会発足120周年を記念し、改めて沖縄研究のさきがけの一人である折口信夫の業績を、諸資料の展示とシンポジウムを通じて検証する。
さらに、近代日本の代表的歌人である釋迢空としての折口は、沖縄滞在中に多くの歌を詠んでいる。
このことにちなみ「釋迢空沖縄短歌賞」を設け、沖縄県の短歌振興をはかる。

 特別展示
【期 間】 
平成20年12月9日(火)〜12月14日(日)
【会 場】 
沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー
9:00-18:00(入館は17:30まで)
金・土曜日は09:00-20:00(入館は19:30まで)
※休館月曜日(月曜が休日の場合は翌日)

 シンポジウム 「沖縄研究のさきがけ〜折口信夫(釋迢空)と沖縄」
【日 時】 
平成20年12月14日(日) 13:30-17:00
【会 場】 
沖縄県立博物館 講座室
【参加者】 ※敬称略
パネリスト:
岡野弘彦(國學院大學名誉教授)
三隈治雄(芸能学会会長)
小川直之(國學院大學教授)
宜保榮次郎(国立劇場おきなわ常務)
コーディネーター:狩俣恵一(沖縄国際大学教授)
司会:土方淨(琉球放送アナウンサー)

 「釋迢空沖縄短歌賞」作品募集
【応募締め切り】 
平成20年11月11日(火)必着
【表彰式】
平成20年12月14日(日)13:00〜 

 國學院大學「進学相談会」
展示期間中、会場にて同時開催。

◆お問い合わせ
國學院大學院友会沖縄県支部(波上宮内)
Tel:098-868-3697
Fax:098-868-4219

主催:國學院大學・國學院大學院友会沖縄県支部
協力:國學院大學院友会・國學院大學若木育成会沖縄県支部
後援:沖縄県教育委員会・那覇市教育委員会・琉球新報社・沖縄タイムス社・NHK沖縄放送局・琉球放送・沖縄テレビ放送・琉球朝日放送・沖縄ケーブルネットワーク・ラジオ沖縄・FM沖縄・FM琉球

参考URL:沖縄県立博物館・美術館

折口展配付資(PDF/約1MB)
※配付資料をダウンロードしてご覧いただけます。
※最新バージョンのAdobe Readerは、以下のロゴよりダウンロードしてください。
Adobe Reader

「伊馬春部展 ―向う三軒両隣りの時代―」 

ラジオドラマ「向う三軒両隣り」などで知られる劇作家・伊馬春部は明治41(1908)年、現在の八幡西区木屋瀬に生まれました。
旧制鞍手中学を卒業後、文学を志して上京。生涯の師となる折口信夫(釈迢空)や井伏鱒二、親友の太宰治らと出会います。
國學院大學を卒業した後、ムーラン・ルージュ新宿座の座付き作家として活躍し、やがて、草創期の放送メディアの世界へ。日本初のテレビドラマ「夕餉前」を手掛けたほか、ラジオやテレビ、映画など、市井に生きる人々へのあたたかな眼ざしにあふれた作品を数多く残しました。
本展では、多くの人々とのつながりの中で多彩に活躍した伊馬春部の生涯と作品世界を紹介します。

 特別展示
【期 間】 
平成20年9月27日(土)〜11月30日(日)
【会 場】 
北九州市立文学館
火〜金/9:30-19:00(入館は18:30まで)
土日祝/9:30-18:00(入館は17:30まで)
※休館月曜日(月曜が休日の場合は翌日)
【入館料】
一般/200円 中高生/100円 小学生/50円 (年間パスポート適用)

 岡野弘彦氏講演会 「伊馬春部の文学と人生」
【日 時】 
平成20年10月29日(水) 13:30-15:00
【会 場】 
北九州芸術劇場 小劇場 (リバーウォーク北九州6F)
【定 員】 
200名
【受講料】 
無料
【申込締切】
平成20年10月12日(日)※当日消印有効

 ラジオドラマ脚本「屏風の女」を読む
【日 時】 
平成20年10月26日(日) 13:30-15:00
【会 場】 
こやのせ座 (北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館内)
【出 演】
矢野宣(朗読)、三輪純子(朗読)、羽田やす子(ピアノ演奏)
【定 員】 
200名
【受講料】 
無料
【申込締切】
平成20年10月12日(日)※当日消印有効

 文学講座
【日時・講師・テーマ】
● 平成20年10月18日(土)13:00-14:30 桟比呂子氏(作家) 「伊馬春部の時代」
● 平成20年10月25日(土)10:00-11:30 矢野宣氏(俳優) 「後輩思いの先輩・伊馬春部いろいろ」
● 平成20年11月1日(土)13:00-14:30 舌間信夫氏(詩人・郷土史研究家) 「筑豊の文芸と伊馬春部」
● 平成20年11月15日(土)13:00-14:30 小田次男氏(画家・文楽を描く) 「ムーラン・ルージュ新宿座と伊馬春部」
● 平成20年11月29日(土)13:00-14:30 梅本靜一氏(前北九州市教育委員会委員長)
   「木屋瀬と伊馬春部―親族のかいま見た春部の素顔―」               
【会 場】 
北九州市文学館
【定 員】 
40名
【受講料】 
2000円(全5回、図録も含む)
【申込締切】
平成20年10月5日(日)※当日消印有効

【申込方法】
往復はがきに、以下の内容を記入の上、以下の宛先にお申し込みください。
・代表者の住所
・代表者の氏名
・電話番号

◆申込・問い合わせ先
〒803-0813 北九州市小倉北区城内4-1
北九州文学館
@「岡野氏講演会」係(1枚につき4名様まで申込可)
A「屏風の女」係(1枚につき4名様まで申込可)
B「文学講座」係(1枚につき1名様)

主催:北九州市立文学館
監修:桟比呂子氏・梅本靜一氏
特別協力:岡野弘彦氏
後援:國學院大學・朝日新聞社・毎日新聞社・読売新聞西部本社・西日本新聞・NHK北九州放送局・
RKB毎日放送・九州朝日放送・TNCテレビ西日本・FBS福岡放送・TVQ九州放送

参考URL:北九州市立文学館

星砂の島文化講演会「八重山の民俗と文化」

 概 要
【期 日】 
平成20年11月1日(土)
【会 場】 
東京都渋谷区東4−10−28 
國學院大學渋谷キャンパス 120周年記念1号館1階 1101教室

 内 容
● 第1部 「八重山の節歌」の実演と解説  午後1時30分〜
歌三線:東玉盛 靖修
解 説:狩俣 恵一(沖縄国際大学教授)
● 第2部 講演  午後2時20分〜
「すでぃ水の思想」 小川直之(國學院大學教授)
「竹富島の歴史をさぐる」 小島瓔禮(琉球大学名誉教授)

 懇親会
【日 時】 
午後4時30分〜6時30分
【会 場】 
学術メディアセンター1階 カフェラウンジ若木ヶ丘
【会 費】 
3000円

主催:全国竹富島文化協会
共催:國學院大學折口博士記念古代研究所・東京八重山郷友連合会・東京竹富郷友会

◆國學院大學までのアクセス
渋谷駅(JR、東横線、地下鉄)南口から「日赤医療センター」行きバスで10分
「国学院大学前」下車徒歩1分 (バスは約5分おきに出ております)
交通アクセス http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus.php
キャンパスマップ http://www.kokugakuin.ac.jp/about/campus/campus_s_0804.pdf

折口博士記念古代研究所 | 小川研究室 | 國學院大學
SKIP TO TOP
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28