神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 Kokugakuin University
 メニュー
  • ホーム

  •     ・COEプログラムのご案内
        ・最新のお知らせ
        ・最近の刊行物
    
ホーム >> COEプログラム事業の遂行と成果について >> e. 成果刊行
『神道・日本文化研究国際シンポジウム(第3回) 神道の連続と非連続』の刊行 
公開日: 2005/4/5
閲覧数: 11546 回
Size 2362 bytes
印刷用ページ
 
國學院大學21世紀COEプログラム成果

「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」の第IIIグループでは、2004年9月に行った国際シンポジウムの結果を2005年2月に下記の報告書として刊行しました。B5判、127頁です。本書をご希望の方は、郵送料290円分の切手を同封の上、宛先と氏名を明記して、下記宛てに封書でお申込みください。
〒150-8440 渋谷区東4-10-28 國學院大學研究開発推進機構COE刊行物担当

<報告書>
『神道・日本文化研究国際シンポジウム(第3回) 神道の連続と非連続』

主な内容


国際シンポジウム「神道の連続と非連続」
開会の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
セッション1
〈発題1〉神道の概念と初期の歌論のある問題
 リュドミーラ・エルマコーワ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
 コメント 加瀬直弥
〈発題2〉古代・中世時代における熊野の神の変貌と連続について
 アルノー・ブロトンス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
 コメント 藤井弘章

セッション2
〈発題3〉『麗気記』にみる神道の「連続」と「非連続」
 ファビオ・ランベッリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
 コメント 太田直之
〈発題4〉宗教史研究における神道の扱い
 ゲイリー・L・エバソール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
 コメント 遠藤潤

セッション3
〈発題5〉神道と国体―政治的イデオロギーとしての連続性を中心に―
 クラウス・アントーニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
 コメント 松本久史

〈総合討議〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
Ⅰ総合コメント 川村邦光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
Ⅱ応答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
Ⅲ自由討議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121

リンク:第3回 神道・日本文化研究国際シンポジウム 「神道の連続と非連続」


 
このセクションの目次に戻る | 総目次に戻る
このページに対するお問い合せ先: 研究開発推進機構事務課

國學院大學研究開発推進機構 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0162
Copyright © 2002-2004 Kokugakuin University. All rights reserved.