業績目録
[著書]
『日本語の味覚』(2007年4月、武田出版 「岡田純快」名義)
[学術論文]
「「受身動詞」と「使役動詞」の定義について」(『国学院大学日本語教育研究』2012年3月、国学院大学日本語教育研究会)
「漢文と英文」(『アステリスク』2009年12月、イギリス国学協会)
「漢文と古文と現代文-接点と相違-」(『解釈』54巻11・12号、2008年11・12月、解釈学会)
「縁語の構造」(『アステリスク』xv-1、2006年4月、イギリス国学協会)
「余滴 聴覚と視覚の活用」(『解釈』52巻9・10号、2006年9・10月、解釈学会)
「婉曲の助動詞とは何か」(『アステリスク』xiv-1、2005年11月、イギリス国学協会)
「古代日本語における同格用法への疑い」(『アステリスク』xiii-1、2004年6月、イギリス国学協会)
「方法論としての和歌解釈」(『解釈』50巻5・6号、2004年5・6月、解釈学会)
「余滴 敬語の指導についての覚書」(『解釈』49巻5・6号、2003年5・6月、解釈学会)
[研究発表]
「松本亀次郎と松下大三郎の受身の論について」(第12回国学院大学日本語教育研究会、2012年7月14日)
「現代日本語教科書の受身文」(第10回国学院大学日本語教育研究会、2011年7月30日)