11.美容院の利用頻度とその目的(設問37~設問39)
ゴーストライター
11-1.美容院の年間利用頻度(設問37)
設問37は「あなたは年間で何回ほど美容院を利用しますか。1つだけ選んでください」と質問した。 【単純集計】の結果は、「1_3回以下」が9.1%、「2_4~5回」が21.8%、「3_6~7回」が24.1%、「4_8~9回」が22.3%、「5_10回以上」が20.7%、「6_美容院を利用していない」が2.1%であった。
性別に見ると(表11-1)、男性では、回答が多かった順に、1位は「3_6~7回」が25.8%、2位は「4_8~9回」が24.6%、3位は「5_10回以上」が23.8%、5位は「2_4~5回」が16.4%、5位は「1_3回以下」が6.3%、6位は「6_美容院を利用していない」が3.1%であった。一方、女性では、回答が多かった順に、1位は「2_4~5回」が32.3%、2位は「3_6~7回」が20.8%、3位は「4_8~9回」が17.7%、4位は「5_10回以上」が14.6%、5位は「1_3回以下」が14.6%、6位は「6_美容院を利用していない」が0.0%であった。つまり、男性の方が女性よりも美容院の利用頻度が多い傾向にあり、カイ2乗検定の結果、1%水準で有意差が認められた。おそらくは、男性の方が女性よりも髪が短いために、頻繁にカットしないと髪型を保てないからだと推測される。
11-2.美容院の利用目的(設問38)
設問38は「あなたが美容院を利用する目的は何ですか。つぎのなかから、あてはまるものをすべて選んでください」と多重回答方式により質問した。 【単純集計】の結果は、回答が多かった順に、1位は「1_カット」が92.5%、2位は「2_カラー」が44.0%、3位は「6_パーマ」 が23.6%、4位は「5_トリートメント」が21.8%、5位は「3_ブリーチ」が19.7%、6位は「4_縮毛矯正」が9.8%、7位は「8_前髪カット」が8.3%、8位は「7_ヘアセット」が7.8%、9位は「10_美容院を利用していない」が2.1%、10位は「9_その他」が1.3%であった。
性別に見ると(表11-2)、「1_カット」は男性(93.0%)と女性(91.5%)が同じぐらいで、「2_カラー」は女性が80.0%と男性の25.8%より多く(χ2≦1%)、「6_パーマ」は男性が34.0%と女性の3.1%より多く(χ2≦1%)、「5_トリートメント」は女性が50.0%と男性の7.4%より多く(χ2≦1%)、「3_ブリーチ」は女性が26.9%と男性の16.0%より多く(χ2≦5%)、「4_縮毛矯正」は女性が18.5%と男性の5.5%より多く(χ2≦1%)、「8_前髪カット」は女性が21.5%と男性の1.6%より多く(χ2≦1%)、「7_ヘアセット」は男性(7.8%)と女性(7.7%)が同じぐらいで、「10_美容院を利用していない」は男性(3.1%)と女性(0.0%)が同じぐらいで、「9_その他」は男性(2.0%)と女性(0.0%)が同じぐらいであり、10カテゴリー変数と扱った場合のカイ2乗検定の結果、1%水準で有意差が認められた。前問で明らかになったように、美容院の利用頻度は男性の方が多くても、パーマ以外の利用は女性の方が多いために、1回の費用は女性の方が高いと推測される。
11-3.美容院の決め手(設問39)
設問39は「美容院を利用する際にどのようなことを重視しますか。つぎのなかから、あてはまるものをすべて選んでください」と多重回答方式により質問した。 【単純集計】の結果は、回答が多かった順に、1位は「2_技術仕上がり」が70.7%、2位は「3_料金」が67.6%、3位は「5_立地」が30.6%、4位は「1_接客サービス」が28.5%、5位は「6_雰囲気」が28.5%、6位は「4_メニューの豊富さ」が3.1%、7位は「8_美容院を利用していない」が1.8%、8位は「7_その他」が1.6%であった
性別に見ると(表11-3)、「2_技術仕上がり」は女性が78.5%と男性の66.8%より多く(χ2≦5%)、「3_料金」は女性が77.7%と男性の62.5%より多く(χ2≦1%)、「5_立地」は男性(27.3%)と女性(36.9%)が同じぐらいで、「1_接客サービス」は女性が35.4%と男性の25%.0より多く(χ2≦5%)、「6_雰囲気」は男性(28.5%)と女性(28.5%)が同じぐらいで、「4_メニューの豊富さ」は男性(2.0%)と女性(5.4%)が同じぐらいで、「8_美容院を利用していない」は男性(2.7%)と女性(0.0%)が同じぐらいで、「7_その他」は男性(1.2%)と女性(2.3%)が同じぐらいであり、8カテゴリー変数と扱った場合のカイ2乗検定の結果、1%水準で有意差が認められた。