教員紹介

 
 

 

 

大学topへ
文学topへ
史学科topへ
一部史学科
一部カリキュラム
二部史学科
二部カリキュラム
教員紹介
国史学会
研究室HP

入学課へ


 

佐藤 長門 准教授 (SATO Nagato)

文学修士
  國學院大學文学部史学科卒業(1988.3)
國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了(1990.3)
國學院大學大学院博士課程後期単位取得(1993.3)    

専門分野 日本古代史
研究テーマ 日本古代王権・国家論(特に5〜7世紀を中心とする倭王権の権力構造論、律令天皇制の構造論・機能論)、日本古代仏教史(特に9〜10世紀の留学僧の問題)
授業担当科目 史学入門、史学基礎演習B、史学展開演習、史学応用演習、日本時代史T・U、史学総合研究T
主要著書・論文 「古代天皇制の構造とその展開」
(『歴史学研究』755、2001年)
「倭王権の転成」(『日本の時代史2 倭国と東アジア』吉川弘文館、2002年)
「史実としての古代女帝」
(『東アジアの古代文化』121、2004年)
「有銘刀剣の下賜・顕彰」
(『文字と古代日本』第1巻、吉川弘文館、2004年)
「『日本霊異記』における天皇像」
 (『歴史評論』668、2005年)

ゼミについて
 
3・4年生を対象とする演習では、六国史の最後にあたる『日本三代実録』を取り上げ、学生とともに輪読をおこなっています。『日本三代実録』は清和天皇から光孝天皇までの時代の正史で、幼帝の出現や摂政・関白制の成立など、歴史が大きく変わる転換点に位置する時代を対象としています。ただしそれでも政治は8世紀以来の律令を基本としており、それへの理解なしにはこの時代をとらえることはできません。よって授業では律令はもちろん、『類聚三代格』や『延喜式』、各種儀式書なども参考にして、平安時代の政治・社会を解明していくつもりです。
 またゼミでは卒業論文の一環として、春と夏に一回ずつ合宿を開いており、学生諸君はそこで自分のテーマに即した発表をおこなっています。ちなみに2007年度は、春は 相模原、夏は鎌倉で開きました。そのほか、毎年秋には3年生の希望者を対象に、奈良で開催される正倉院展にあわせて、飛鳥・奈良・京都周辺の巡見旅行も企画しています。

受験生や学生に一言
 
高校までの「与えられた歴史」とは違って、大学で学ぶ歴史学は自ら「創り出す歴史」です。つまり通説を疑い、それを打破していかなければなりません。ただ、その創造が単なる空想ではなく、学問として認知されるためには、史・資料に基づいた根拠が必要となります。昨今のエセ文化人が垂れ流す、好戦的で無反省な一国至上主義的歴史観に惑わされることのないよう、しっかりした知識と豊かな智慧を身につけてもらいたいと思います。