國學院大學の考古学 文学部史学科考古学専攻・大学院文学研究科史学専攻考古学コース
博物館・学術資料センター(考古学部門)

 受験生・新入生の方へ  研究者・一般の方へ  学内関係者の方へ

 お知らせ

 國學院考古学の歩み

 スタッフ紹介

 國學院で学べる考古学

 授業・カリキュラム

 卒論・修論・博論

 卒業生の進路

 調査研究活動

 刊行物

 資料検索案内

 樋口博士記念賞


関連部署へのリンク
 國學院大學
 文学部史学科
 博物館
 学術資料センター
 デジタルミュージアム 


國學院大学の考古学の歩み


國學院大學における考古学研究は、東京帝国大学人類学教室の坪井正五郎による「人類学」の講義がはじまった明治43(1910)年に遡ります。翌年には東京帝室博物館の高橋健自が「考古学」の講義をはじめます。大正2(1923)年には、坪井の講義を松村瞭が引き継ぎます。その後、大正12(1923)年に着任した人類学者の鳥居龍蔵教授は、大正15(1926)年に学生とともに上代文化研究会を創立し、考古学・民族学に関心を寄せる学徒の育成に当たりました。

 鳥居教授は、昭和8(1933)年に離任し、後に燕京大学(北京大学の前身)客座教授として北京に赴きますが、その後を受けて坪井九馬三教授、後藤守一教授や、鳥居教授の弟子である樋口清之教授らが教鞭を執りました。また、鳥居教授をはじめ、民俗学の折口信夫教授、神道史学の宮地直一博士の薫陶を受けた大場磐雄教授は「神道考古学」を唱導し、國學院ならではの考古学を形作っていきます。さらに、昭和28(1953)年には、大学院文学研究科が設けられ、昭和41(1966)年に至って文学部史学科内に独立して考古学専攻が設けられるなど、教育環境も次第に充実していきました。

 大場教授や樋口教授の次世代としては、乙益重隆教授、永峯光一教授、小林達雄教授、加藤晋平教授、藤本強教授らを迎え、先史考古学、原史・歴史考古学に加えて、海外の考古学研究も可能にする体制が維持されて今日に至っています。特に、昭和55(1080)年以降、学部の授業の中で考古学実習を行い、発掘調査はもちろん報告書の作成まで学生が主体的に取り組んできました。
 最近では、平成20(2008)年に学術資料館や図書館などの複合施設である学術メディアセンター棟が竣工し、その中に考古学研究室と考古学実習室が設けられるなど、研究環境が整えられました。

 また、上代文化研究会(後の國學院大學考古學會)の拠点が置かれた「考古学陳列室」は、昭和3(1928)年に樋口清之氏が寄贈した考古資料を展示するために設けられた施設であり、考古学資料室、考古学資料館、学術資料館を経て、現在の学術資料センターに受け継がれています。資料の収集・研究・展示だけでなく、昭和61(1986)年の石川県白山山頂遺跡をはじめ、中心とした各地の祭祀遺跡の調査研究も行っています。
 一方、大学の付置研究所であった日本文化研究所でも、大場教授の弟子にあたる杉山林継教授らによって考古学関係の研究プロジェクトが実施され、平成11年以降は文部省学術フロンティア事業文科省21世紀COEプログラムという大型研究プロジェクトの中で、歴代教員の残した考古学の調査記録の再整理や、日本の基層信仰研究の一環として東アジアの新石器時代研究を行いました。こうした経緯を経て、平成19年から文科省オープンリサーチセンター事業として、伝統文化リサーチセンターが発足し、「祭祀遺跡に見るモノと心」の研究プロジェクトを実施し、祭祀考古学の再構築や学史資料の整理を目的として調査・研究を実施しました。
 平成25年度には、國學院大學博物館学術資料センターとして改称し、教員のほか大学院生・学部生が参加して、調査・研究・展示を担っています。

 文化財関係の専門職に就いたOB・OGは、多数に及び、現在も卒業生・修了生が続々と先輩に続いています。本学の考古学は、院友考古学徒の全国的な活躍によって支えていると言っても過言ではありません。

参考:『若木ヶ丘の歩けオロヂーフィールドワークの足跡を辿って』(2011年5月、國學院大學伝統文化リサーチセンター企画展図録)【PDF】

連絡先:國學院大學考古学研究室 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 03-5466-0248