國學院大學の考古学 文学部史学科考古学専攻・大学院文学研究科史学専攻考古学コース
博物館・学術資料センター(考古学部門)

 受験生・新入生の方へ  研究者・一般の方へ  学内関係者の方へ

 お知らせ

 國學院考古学の歩み

 スタッフ紹介

 國學院で学べる考古学

 授業・カリキュラム

 卒論・修論・博論

 卒業生の進路

 調査研究活動

 刊行物

 資料検索案内

 樋口博士記念賞


関連部署へのリンク
 國學院大學
 文学部史学科
 博物館
 学術資料センター
 デジタルミュージアム 


考古学関係博士論文一覧

■現在の制度では、考古学を専攻すると「博士(歴史学)」の学位が授与されます。
■「甲」はいわゆる課程博士、「乙」は論文博士をあらわします。
■國學院大學における博士論文の一覧は大学院のページから閲覧できます(こちら)。


旧制
昭和
23年5月22日(第10号) 祭祀遺蹟の研究 大場磐雄
30年3月10日(第26号) 日本石器時代身体装飾品について 樋口清之
36年3月17日(第73号) 横穴古墳の編年研究赤星直忠
36年9月5日(第87号) 九州古代文化の考古学研究 森貞次郎
新制
昭和
45年10月27日(乙文第12号) 前方後円墳の形式学的研究 上田宏範
45年10月27日(乙文第14号) 流水文銅鐸の研究 三木文雄
57年1月27日(乙文第61号) 古代玉作形成史の研究寺村光晴
新制度
平成
6年3月2日(文乙第109号・歴史学) 縄文土器の研究 小林達雄
6年11月30日(文乙第113号・歴史学) 古墳時代寿陵の研究 茂木雅博
8年3月19日(文甲第7号・歴史学) 横穴の研究 横穴の構造とその背景米川仁一
9年3月19日(文甲第12号・歴史学) 縄文時代の地域生活史 山本典幸
9年3月19日(文甲第13号・歴史学) 縄文土器文様の研究 胡江
10年1月28日(文乙第144号・歴史学) 古代寺院造営の研究森郁夫
11年3月19日(文甲第20号・歴史学) 琉球縄文文化の基礎的研究 伊藤慎二
11年3月19日(文甲第21号・歴史学) 縄文時代前期古奥東京湾沿岸域における集落と生業そして社会 小川岳人
11年3月19日(文甲第22号・歴史学) 中国古代北方系青銅器文化の研究 三宅俊彦
12年3月4日(文乙第186号・歴史学) 石槍の研究 旧石器時代から縄文時代初頭にかけて 白石浩之
12年3月18日(文甲第26号・歴史学) 微小動物遺存体の研究 加納哲哉
12年3月18日(文甲第27号・歴史学) 古代中国銅鏡の研究 時雨彰
12年3月18日(文甲第28号・歴史学) 古代墨書土器の考古学的研究 荒木志伸
12年3月18日(文甲第29号・歴史学) 古代中国都城と日本早期都城の比較研究 朱岩石
13年3月19日(文甲第33号・歴史学) 遼代契丹の考古学研究 墓葬及び出土遺物を中心に 今野春樹
13年3月19日(文甲第34号・歴史学) 縄文時代の貯蔵穴 坂口隆
13年11月28日(文乙第166号・歴史学) 古墳時代の祭祀の研究 杉山林繼
13年11月28日(文乙第167号・歴史学) 中国北部の旧石器文化 加藤真二
14年3月6日(文乙第168号・歴史学) 東北アジアの古代社会極東の鉄器時代 臼杵勲
14年3月18日(文甲第38号・歴史学) 中国新石器時代における食品加工具の考古学的研究 加藤里美
14年3月18日(文甲第39号・歴史学) 東アジアの中期旧石器時代 折茂克哉
14年3月18日(文甲第40号・歴史学) 石器とヒトの動態誌 仲田大人
14年3月18日(文甲第42号・歴史学) 最終氷期末の細石刃石器群とその適応戦略 堤隆
15年3月5日(文乙第183号・歴史学) 九州弥生文化の研究 蜩c康雄
15年3月5日(文乙第184号・歴史学) 古代東国の考古学的研究 高橋一夫
15年3月22日(文甲第47号・歴史学) 古墳築造の研究 青木敬
15年6月25日(文乙第185号・歴史学) 集落遺構からみた南関東の弥生社会 久世辰男
16年3月20日(文甲第61号・歴史学) 縄文時代中期末葉〜後期前葉の文化変化 阿部昭典
17年3月19日(文甲第72号・歴史学) 近世江戸府内における水産資源利用復元のための考古学的方法 阿部常樹
17年3月19日(文甲第73号・歴史学) 竃をもつ竪穴建物跡の研究 桐生直彦
17年3月19日(文甲第74号・歴史学) 近世都市江戸と周辺地域の墓制 田口哲也
17年7月20日(文乙第211号・歴史学) 環状集落と縄文社会構造 谷口康浩
18年3月8日(文乙第220号・歴史学) 縄文時代集落の研究
 特に関東・中部地域における縄文集落の変遷とその構造について
鈴木保彦
18年3月18日(文甲第89号・歴史学) 後期旧石器時代における石器経済活動の空間配置 伊藤健
18年3月18日(文甲第90号・歴史学) 銭貨の祭祀・呪術性
 中世から近世の土壙と出土銭貨越後・信濃地域を中心として
石崎悠文
18年7月19日(文乙第222号・歴史学)
 漆器考古学の研究
四柳嘉章
18年11月29日(文乙第225号・歴史学) 古代東国の窯業生産の研究 渡邉一
19年3月17日(文甲第100号・歴史学) 古代エジプト・新王国時代の地域社会と墓地構造 和田浩一郎
19年3月17日(文甲第101号・歴史学) 近世江戸出土焼塩壷の考古学的研究 小川望
19年3月17日(文甲第102号・歴史学) 早期王朝期海岱地区考古学的研究 黄川田修
19年3月17日(文甲第103号・歴史学) 近世江戸の「地下室」に関する考古学的研究 鳥越多工摩
20年1月23日(文乙第230号・歴史学) 縄文石器研究序論 大工原豊
20年3月17日(文甲第111号・歴史学) 縄文終末から弥生前半における信仰的側面の複合的理解 阿部友寿
20年3月17日(文甲第112号・歴史学) 東アジアにおける弓矢の考古学的研究 日本と中国の資料を中心として 内田宏美
20年3月17日(文甲第113号・歴史学) 縄文土器の文様構造 縄文人の神話的思考の解明に向けて 石井匠
20年3月17日(文甲第114号・歴史学) 新疆先史時代における墓地の研究 エクベル・ニヤズ
21年3月21日(文甲第121号・歴史学) 称名寺式士器様式の土器文様研究 土器文様への記号論的アプローチの可能性 中島庄一
22年3月20日(文甲第133号・歴史学) 縄文土器の文様生成構造の研究 【要旨】 今福利恵
22年3月20日(文甲第134号・歴史学) 縄文原体の研究【要旨】 土屋健作
22年7月14日(文乙第255号・歴史学) 古代蝦夷社会成立史研究 【要旨】 八木光則
23年3月19日(文甲第150号・歴史学) 向ヶ岡弥生町の研究【要旨】 原祐一
23年3月19日(文甲第151号・歴史学) 縄文時代における骨角器の利用と社会的意義【要旨】 宮川博司
23年3月19日(文甲第152号・歴史学) 縄文土器の象徴性とカテゴリ認識 【要旨】 中村耕作
23年3月19日(文甲第153号・歴史学) 石材分析に基づく沖縄先史研究【要旨】 大堀皓平
23年3月19日(文甲第154号・歴史学) 縄文時代の集落構造と世界観―竪穴住居型式研究を中心に―【要旨】 櫛原功一
平成23年3月19日(文甲第155号・歴史学) 中部日本弥生文化論【要旨】 永井宏幸
平成24年3月9日(文乙第260号・歴史学) 縄文中期集落の景観【要旨】 安孫子昭二
平成24年3月17日(文甲第161号・歴史学) 古墳時代石棺秩序の復元的研究 【要旨】 石橋 宏

18年7月19日(文乙第221号・宗教学) 東国古代・中世の村落と信仰 笹生衛
20年3月6日(文乙第232号・神道学) 祭祀考古学の研究 大平茂

連絡先:國學院大學考古学研究室 〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28 03-5466-0248