【目次へ】

(1.好きなスポーツ(設問1〜設問7)続き)

木本 健太

1-4.スポーツをやる時間(設問5)

 設問5は「あなたは設問2(または設問3)で回答したスポーツを、1日平均どのくらいの時間行いますか。ひとつだけ選んでください」と質問した。 【単純集計】の結果は、 「1_12時間以上」が1.5%、 「2_8〜12時間未満」が4.2%、 「3_4〜8時間未満」が11.9%、 「4_2〜4時間未満」が36.4%、 「5_1時間未満」が10.0%、 「6_現在はスポーツをやっていない」が36.0%であった。

 性別に見ると(表1-6) 男性は 「1_12時間以上」が1.7%、 「2_8〜12時間未満」が5%、 「3_4〜8時間未満」が15.6%、 「4_2〜4時間未満」が39.4%、 「5_1時間未満」が10.6%、 「6_現在はスポーツをやっていない」が27.8%であった。
 女性は 「1_12時間以上」が1.2%、 「2_8〜12時間未満」が2.5%、 「3_4〜8時間未満」が3.7%、 「4_2〜4時間未満」が29.6%、 「5_1時間未満」が8.6%、 「6_現在はスポーツをやっていない」が54.3%であった。また、カイ2乗検定の結果は1%水準で有意差が認められた。

 課外活動別に見ると(表1-7) 体育連合会加盟部会は 「1_12時間以上」は5.6%、 「2_8〜12時間未満」は9.3%、 「3_4〜8時間未満」は22.2%、 「4_2〜4時間未満」は48.1%、 「5_1時間未満」は3.7%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は11.1%であった。 その他の体育会系部会は 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は6.3%、 「3_4〜8時間未満」は12.5%、 「4_2〜4時間未満」は62.5%、 「5_1時間未満」は0.0%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は18.8%であった。 文化団体連合加盟部会は 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は0.0%、 「3_4〜8時間未満」は3.7%、 「4_2〜4時間未満」は18.5%、 「5_1時間未満」は25.9%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は51.9%であった。カイ2乗検定の結果は1%水準で有意差が認められた。 、

 現在1番力を入れているスポーツ別で見てみると(表1-8) サッカーは 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は2.6%、 「3_4〜8時間未満」は5.3%、 「4_2〜4時間未満」は63.2%、 「5_1時間未満」は15.8%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は13.2%であった。 スノーボードは 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は20.0%、 「3_4〜8時間未満」は20.0%、 「4_2〜4時間未満」は20.0%、 「5_1時間未満」は13.3%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は26.7%であった。 野球は 「1_12時間以上」0.0%、 「2_8〜12時間未満」は17.4%、 「3_4〜8時間未満」は21.7%、 「4_2〜4時間未満」は47.8%、 「5_1時間未満」は13.0%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は0.0%であった。 テニスは 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は10.5%、 「3_4〜8時間未満」は42.1%、 「4_2〜4時間未満」は47.4%、 「5_1時間未満」は0.0%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は0.0%であった。 バドミントンは 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は8.3%、 「3_4〜8時間未満」は8.3%、 「4_2〜4時間未満」は50.0%、 「5_1時間未満」は25.0%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は8.3%であった。] バスケットボールは 「1_12時間以上」は0.0%、 「2_8〜12時間未満」は0.0%、 「3_4〜8時間未満」は9.1%、 「4_2〜4時間未満」は54.5%、 「5_1時間未満」は18.2%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は18.2%であった。カイ2乗検定の結果は1%水準で有意差が認められた。

1-5.スポーツをやる仲間(設問6)

 設問6は「あなたは設問2(または設問3)で回答したスポーツを、誰としますか。ひとつだけ選んでください」と質問した。 【単純集計】の結果は、回答が多かった順に、 1位は「3_学内の課外活動団体のメンバー」が29.5%、 2位は「5_その他の友達」が20.3%、 3位は「4_学外のスポーツ団体のメンバー」が14.9%、 4位は「6_1人でやる」が3.1%、 5位は「2_兄弟・姉妹」が1.9%、 6位は「1_両親」が1.1%、 なお「7_現在はスポーツをやっていない」は29.1%であった。

 性別に見ると (表1-9) 男性は、回答が多かった順に、 1位は「3_学内の課外活動団体のメンバー」が32.8%、 2位は「5_その他の友達」が23.9%、 3位は「4_学外のスポーツ団体のメンバー」が16.7%、 4位は「6_1人でやる」が4.4%、 5位は「2_兄弟・姉妹」が1.7%、 6位は「1_両親」が0.6%、 なお「7_現在はスポーツをやっていない」は20.0%であった。
 女性は、回答が多かった順に、 1位は「3_学内の課外活動団体のメンバー」が22.2%、 2位は「5_その他の友達」が12.3%、 3位は「4_学外のスポーツ団体のメンバー」が11.1%、 4位は「2_兄弟・姉妹」が2.5%、 5位は「1_両親」が2.5%、 6位は「6_1人でやる」が0.0%、 なお「6_現在はスポーツをやっていない」は49.4%であった。カイ2乗検定の結果は1%水準で有意差が認められた。

Copyright 2018, Kimoto Kenta, 國學院大學経済学部 2017年度「アンケート調査」『スポーツ、コンビニ、メモリアルレストラン、アルバイト、スマホゲーム、観光旅行についての調査』2018年3月18日 公表

【目次へ】 【つぎへ】