9.よく読む本のジャンル(設問34~設問35)
井上 裕晴
9-1.高校時代によく読んだ本のジャンル(設問34)
設問34は「あなたが高校時代によく読んだ本のジャンルは何ですか。あてはまるものをすべて選んでください」と多重回答方式で質問した。 【単純集計】の結果は、回答が多かった順に、1位は「1_小説」が46.1%、2位は「8_マンガ」が44.6%と僅差であった。ついで、3位は「11_本を読まなかった」が14.0%、4位は「2_ライトノベル」が12.4%、5位は「7_雑誌」が9.8%、6位は「6_自己啓発本」が8.5%、7位は「9_写真集」が5.4%、8位は「3_エッセイ」が4.9%、9位は「5_学術書」が4.7%、10位は「10_その他の本」が1.3%、11位は「4_児童書・絵本」が0.8% 同率8位は「3_エッセイ」とが4.9%、9位は「3_エッセイ」が4.9%、10位は「5_学術書」が4.7%、、 11位は「10_その他の本」が1.3%であった。
性別に見ると(表9-1)、上位2位のジャンルは、男性では「8_マンガ」が49.2%、「1_小説」が44.9%であり、女性では「1_小説」が48.5%、「8_マンガ」が35.4%と逆の順位となった。なお、「8_マンガ」は男性が49.2%と女性の35.4%より多く、「7_雑誌」は女性が13.8%と男性の7.8%より多く、「1_小説」(男性(44.9%)・女性(48.5%))、「2_ライトノベル」(男性(14.1%)・女性(9.2%))、「3_エッセイ」(男性(3.9%)・女性(6.9%))、「4_児童書・絵本」(男性(0.4%)・女性(1.5%))、「5_学術書」(男性(5.5%)・女性(3.1%))、「6_自己啓発本」(男性(9%)・女性(7.7%))、「9_写真集」(男性(5.1%)・女性(6.2%))、「10_その他の本」(男性(2%)・女性(0%))、および、「11_本を読まなかった」(男性(12.5%)・女性(16.9%))は男女差があまりなかった。
居住形態別に見ると(表9-2)、実家では「1_小説」が48.1%と最も回答が多く、、続いて「8_マンガ」が46.5%と多かった。実家以外でも同様の傾向で、「1_小説」が36.8%、「8_マンガ」が35.3%と回答が多かった。なお、
課外活動別に見ると(表9-3)、体育会連合会加盟部会(以下「体連」)では「1_小説」が50.9%と最も回答が多く、その他の学術・文化系部会(以下「学文」)でも「1_小説」が48.4%、所属していない(以下「無所属」)でも44.7%と「1_小説」が最も回答が多かった。一方、その他の体育系部会(以下「他体」)(47.8%)、文化団体連合会加盟部会(以下「文連」)(63.6%)では「8_マンガ」が最も回答が多かった。また、「2_ライトノベル」は、文連が18.2%、学文が19.4%であるのに対し、体連が9.1%、他体が4.3%、無所属が12.5%となっており、文化系部会の方がより高い回答率であった。また、「3_エッセイ」についても、文連(13.6%)、学文(6.5%)、無所属(5.1%)が体連(1.8%)、他体(0.0%)より回答が多かったことが注目される。
9-2.現在よく読む本のジャンル(設問35)
設問35は「あなたが現在よく読む本のジャンルは何ですか。あてはまるものをすべて選んでください」と多重回答方式で質問した。 【単純集計】の結果は、回答が多かった順に、1位は「8_マンガ」が40.7%、2位は「1_小説」が36.5%と他項目に差をつけて回答が多かった。ついで、3位は「11_本を読まない」が17.6%、4位は「5_学術書」が11.4%、5位は「6_自己啓発本」が11.1%、6位は「7_雑誌」が10.1%、7位は「2_ライトノベル」が5.4%、8位は「3_エッセイ」が4.9%、9位は「9_写真集」が3.4%、10位は「10_その他の本」が2.3%、11位は「4_児童書・絵本」が0.5%であった。
性別に見ると(表9-4)、男性では、1位は「8_マンガ」が44.9%、2位は「1_小説」が32.8%と回答が多かった一方で、女性では、1位は「1_小説」が43.8%、2位は「8_マンガ」が32.3%と逆の順位となった。また、「1_小説」は女性が43.8%と男性の32.8%より多く、「8_マンガ」は男性が44.9%と女性の32.3%より多く、「10_その他の本」は男性が3.5%と女性の0.0%より多かった。なお、「2_ライトノベル」(男性(6.3%)・女性(3.8%))、「3_エッセイ」(男性(4.3%)・女性(6.2%))、「4_児童書・絵本」(男性(0.4%)・女性(0.8%))、「5_学術書」(男性(12.5%)・女性(9.2%))、「6_自己啓発本」(男性(10.5%)・女性(12.3%))、「7_雑誌」(男性(9.0%)・女性(12.3%))、「9_写真集」(男性(2.7%)・女性(4.6%))、および、「11_本を読まなかった」(男性(16.4%)・女性(20.0%))は男女差があまりなかった。
居住形態別に見ると(表9-5)、実家では「8_マンガ」が41.5%と回答が多く、続いて「1_小説」が37.7%であった。実家以外でも同様の傾向で、「8_マンガ」が36.8%、「1_小説」が30.9%と回答が多かった。なお、「7_雑誌」は実家以外が17.6%と実家の8.5%より多かったが、「1_小説」(実家(37.7%)・実家以外(30.9%))、「2_ライトノベル」(実家(5.0%)・実家以外(7.4%))、「3_エッセイ」(実家(4.4%)・実家以外(7.4%))、「4_児童書・絵本」(実家(0.6%)・実家以外(0.0%))、「5_学術書」(実家(12.3%)・実家以外(7.4%))、「6_自己啓発本」(実家(11.3%)・実家以外(10.3%))、「8_マンガ」(実家(41.5%)・実家以外(36.8%))、「9_写真集」(実家(2.8%)・実家以外(5.9%))、「10_その他の本」(実家(2.5%)・実家以外(1.5%))、および、「11_本を読まなかった」(実家(18.6%)・実家以外(13.2%))は実家と実家以外であまり差がなかった。
課外活動別に見ると(表9-6)、体連では「8_マンガ」が41.8%と最も回答が多く、他体でも47.8%、所属していないでも41.6%と「8_マンガ」が最も回答が多かった。文連は「8_マンガ」と「1_小説」が45.5%で同率であった。一方、学文では「1_小説」が45.2%と最も回答が多かった。また、「2_ライトノベル」は、文連が13.6%、学文が6.5%であるのに対し、体連が1.8%、他体が4.3%、無所属が5.5%となっており、文化系部会の方がより回答が多かった。また、「5_学術書」についても、文連(22.7%)、学文(16.1%)、の文化系部会が体連(9.1%)、他体(13.0%)より回答が多かったことが注目される。他にも、「10_その他の本」では、文連(9.1%)、学文(6.5%)と比べて、体連(1.8%)、他体(0.0%)、無所属(1.6%)は回答が少なかった。