10.SNS(設問36)
中西優友、及川さくら、石川 莉乃
10-1.最も利用するSNS(設問36)
設問36は「あなたがつぎのSNSのなかで、最も長時間利用しているものを1つだけ選んでください」と質問した。 【単純集計】の結果は、「1_LINE」が16.8%、「2_Instagram」が19.2%、「3_X(旧Twitter)」が15.5%、「4_YouTube」が34.2%、 「5_BeReal」が0.5%、「6_TikTok」が13%、「7_facebook」が0.3%、「8_その他」が0.3%、「9_これらのサービスを利用していない」が0.3%であった。
性別に見ると(表10-1)、「1_LINE」は男性(16.8%)と女性(16.9%)が同じぐらいで、「2_Instagram」は男性(16.0%)と女性(25.4%)が同じぐらいで、 「3_X(旧Twitter)」は女性が22.3%と男性の12.1%より多く、4_YouTubeは男性が43%と女性の16.9%より多く、「6_TikTok」は女性が17.7%と男性の10.5%より多く、カイ2乗検定の結果、1%水準で有意差が認められた。
居住形態別に見ると(表10-2)、カイ2乗検定の結果、5%水準で有意差が認められず、居住形態別で差がなかった。
課外活動別に見ると(表10-3)、課外活動別に見ると、「1_LINE」は差が大きくない。「2_Instagram」はその他の体育系部会(30.4%)が多い。「3_X(旧Twitter)」は文化団体連合会加盟部会(27.3%)が多い。「4_YouTube」も文化団体連合会加盟部会(45.5%)が多い。 「6_TikTok」はその他の体育系部会(21.7%)が多い。 性別を統制した課外活動団体別の最も利用するSNS(表10-4)の結果を見ると、男性はカイ2乗検定の結果、5%水準で有意差が認められず、課外活動別で差が無かった。課外活動別にというよりは性別による見かけ上の結果であることがわかる。一方で、女性は有意差が認められ、女性の場合、体育会連合加盟部会は20.0%と「4_YouTube」ユーザーが多い。性別クロス集計の結果、女性は「2_Instagram」や「3_X(旧Twitter)」のユーザーが多く、男性は「4_YouTube」の利用が多い。これは性別を統制した課課外活動団体別の統計の分布にも同じことが言える。