Kokugakuin Japan Studies 2020.2~

Kokugakuin Japan Studies no.6 (2025.2)
Kokugakuin Japan Studies no.5 (2024.2)
Kokugakuin Japan Studies no.4 (2023.2)
Kokugakuin Japan Studies no.3 (2022.2)
Kokugakuin Japan Studies no.2 (2021.2)
Kokugakuin Japan Studies no.1 (2020.2)
『國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報』

第17号(令和6(2024)年9月)
第16号(令和5(2023)年9月)
第15号(令和4(2022)年9月)
『國學院大學日本文化研究所紀要』
(第1~100輯、昭和32(1957)年10月~平成20(2008)年3月)
『國學院大學日本文化研究所報』
(1~255号、昭和39(1964)年2月~平成19(2007)年3月)
書籍・報告書・DVD等の刊行物
- 『国際研究フォーラム「見られることで何が変わるのか―ツーリズムと宗教文化」報告書』(令和7(2025)年2月)
- 『国際研究フォーラム「ミュージアムでみせる宗教文化」報告書』(令和6(2024)年2月)
- 『国際研究フォーラム「日本の宗教文化を撮る」報告書』(令和5(2023)年2月)
- 『第13回学生宗教意識調査報告―改訂増補版―』(令和4(2022)年3月)
- 『国際研究フォーラム「見えざるものたちと日本人」報告書』(令和4(2022)年2月)
- 『歴史で読む国学』(國學院大學日本文化研究所編、ぺりかん社、令和4(2022)年3月)
- 『国際研究フォーラム「21世紀における国学研究の新展開 国際的・学際的な研究発信の可能性を探る」報告書』(令和3(2021)年2月)
- 『第13回学生宗教意識調査報告』(令和3(2021)年2月)
- Religious Cultures in Asia: Mutual Transformations through Multiple Modernities 2020.3
- College Students’ Attitudes Toward Religion Survey General Analysis (1995-2015) 2019.2
- 『学生宗教意識調査 総合分析(1995年度~2015年度)』 (國學院大學日本文化研究所編、井上順孝編集責任、平成30(2018)年2月)
- Globalizations and Religious Cultures in East Asia (East Asian Regional Preliminary Workshop for SISR 2017) 2018.2
- 『国際研究フォーラム「東アジアのグローバル化と宗教文化」報告書』平成30(2018)年2月)
- Japanese New Religions in the Age of Mass Media(『新宗教の解読』英語版。井上順孝著、Norman HAVENS and Carl FREIRE訳、國學院大學日本文化研究所、2017年6月)
- 『学生宗教意識調査 総合報告書(1995年度~2015年度)』 (國學院大學日本文化研究所編、井上順孝編集責任、平成29(2017)年2月)
- 『〈日本文化〉はどこにあるか』 (國學院大學日本文化研究所編、井上順孝責任編集、平成28(2016)年8月)
- Encyclopedia of Shinto Chronological Supplement (チャールズ・フレーレ訳、平成28(2016)年1月)
- 『第12回学生宗教意識調査報告』(井上順孝編集責任、平成27(2015)年12月)
- 『国際研究フォーラム報告書 2008~2013年度』(井上順孝発行・平藤喜久子編集担当、平成27(2015)年2月)
- 韓国語版『神道事典(縮刷版)』(井上順孝編・李和珍訳、平成27(2015)年2月)
- 『21世紀の宗教研究―脳科学・進化生物学と宗教学の接点―』(井上順孝編、平凡社、平成26(2014)年8月)
- 『第11回学生宗教意識調査報告』(井上順孝編集責任、平成25(2013)年1月)
- 『第10回学生宗教意識調査報告』(井上順孝編集責任、平成23(2011)年2月)
- 『国際研究フォーラム「映画の中の宗教文化」報告書』(井上順孝編集責任、平成22(2010)年2月)
- 『國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所プロジェクト「デジタル・ミュージアムの構築と展開」2009年度研究報告書』(井上順孝編集責任、平成22(2010)年1月)
- 『万葉集 神事語辞典』(辰巳正明・城﨑陽子監修、國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所編、平成20(2008)年6月)
- 『井上毅傳 史料篇 補遺第二』(國學院大學日本文化研究所編、東京大学出版会、平成20(2008)年3月)
- 『佐佐木高行家旧蔵書目録』(國學院大學編、汲古書院、平成20(2008)年3月)
- 『國學院大學日本文化研究所50年誌』(國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所、平成20(2008)年3月)
- 『國學院大學日本文化研究所紀要 総目次・本文』(DVD) (國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所、平成20(2008)年3月)
- 『國學院大學研究開発推進機構プロジェクト研究報告 人文科学と画像資料研究 第5集』(國學院大學研究開発推進機構プロジェクト「デジタル・ミュージアムの構築と展開」編、平成20(2008)年3月)
- 『写真資料デジタル化の手引き―保存と活用のために―』(國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所、平成20(2008)年3月)
- 『近世の好古家たち―光圀・君平・貞幹・種信―』(國學院大學日本文化研究所編、雄山閣、平成20(2008)年2月)
- 『第4回日韓学生宗教意識調査報告』 (井上順孝編集責任、平成20(2008)年2月)
- 『美保神社横山家文書目録3』(國學院大學日本文化研究所編、平成19(2007)年3月)
- 『折口信夫歌舞伎絵葉書コレクション』(國學院大學日本文化研究所共同プロジェクト「劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究」編、平成19(2007)年1月)
平成18(2006)年以前の刊行物
※各刊行物の概要については、主に『國學院大學日本文化研究所刊行物総覧』(國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所、2004年)及び『國學院大學日本文化研究所50年誌』(國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所、2008年)を参照した。
- 『井上毅と梧陰文庫』(國學院大學日本文化研究所編、発行:汲古書院、2006年)、A5判 口絵8頁・目次3頁・本文389頁・人名索引8頁
- 『法文化のなかの創造性』(國學院大學日本文化研究所編、発行:創文社、2005年)、A5判222頁
- 『梧陰文庫総目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:発行: 國學院大學、製作: 東京大学出版会、2005年)、B5判773頁
- 『東アジアにみる食とこころ』(國學院大學日本文化研究所編、発行:おうふう、2004年)、A5判342頁
- 『律令法とその周辺―律令研究会研究報告集―』(國學院大學日本文化研究所編、発行:汲古書院、2004年)、四六判上製カバー、318頁
- 『日本の食とこころ』(國學院大學日本文化研究所編、発行:慶友社、2003年)、A5判 239頁
- 『歌のちから―岩手県旧江刺郡の民俗歌謡資料と研究―』(國學院大學日本文化研究所編、発行:瑞木書房、2003年)、B5判、343頁
- 『日本の宗教と政治』(國學院大學日本文化研究所編、発行:成文堂、2001年)、A5判283頁
- 『大山祇神社史料』由緒・縁起篇(國學院大學日本文化研究所編、発行:大山祇神社社務所、2000年)、非売品
- 『大中臣祭主藤波家の研究』(國學院大學日本文化研究所編、発行:続群書類聚完成会、2000年)、A5判380頁
- 『神道人物研究文献目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:弘文堂、2000年)、A5判744頁
- 『祭祀空間・儀礼空間』(國學院大學日本文化研究所編、発行:雄山閣出版、1999年)
- 『國學院黎明期の群像』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1998年)、四六版上製、455頁
- 『グローバル化と民族文化』(國學院大學日本文化研究所編、井上順孝責任編集、発行:新書館、1997年)、348頁
- 『宗教と教育―日本の宗教教育の歴史と現状』(國學院大學日本文化研究所編、井上順孝責任編集、発行:弘文堂、1997年)、350頁
- 『神宮祭主藤波家文書目録』(國學院大學日本文化研究所編・発行、1997年)、87頁
- 『東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ』(國學院大學日本文化研究所編、発行:東京堂書店、1996年)、290 頁
- 『熊本藩法制史料集』(小林宏・高塩博編、発行:創文社、1996年)
- 『新宗教教団人物事典』(井上順孝他編、発行:弘文堂、1996年)
- 『神葬祭資料集成』(國學院大學日本文化研究所編[編集責任:安蘇谷正彦・田沼眞弓]、発行:ぺりかん社、1995年)、468 頁
- 『近代化と日本人の生活』(國學院大學日本文化研究所編、発行:同朋舎、1994年)、274 頁
- 『井上毅伝史料篇補遺・第一』(國學院大學日本文化研究所編、発行:東京大学出版会、1994年)、298頁
- 『新宗教事典 本文篇』(井上順孝他編、発行:弘文堂、1994年)
- 『神道事典』(國學院大學日本文化研究所編[編集委員=井上順孝・岡田莊司・阪本是丸・杉山林継・高塩博]、発行:弘文堂、1994/縮刷版1999年)、830頁
- 『宗教教育資料集』(國學院大學日本文化研究所編、井上順孝監修、発行:すずき出版、1993年)、360頁
- 『河野省三記念文庫目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:錦正社、1993年)、491頁
- 『近代天皇制と宗教的権威』(國學院大學日本文化研究所編、発行:同朋舎、1992年)、259頁
- 『新宗教事典』(井上順孝他編、発行:弘文堂、1990年)、1,147頁
- 『大山祇神社史料』記録編1~7(國學院大學日本文化研究所編、発行:大山祇神社社務所、1990~1998年)、非売品
- 『近代化と宗教ブーム』(國學院大學日本文化研究所編、発行:同朋舎、1990年)、350頁
- 『社寺取調類纂(神道・教化篇)』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1990年)、320頁
- 『和学者総覧』(國學院大學日本文化研究所編、発行:汲古書院、1990年)、A5判、1,100頁
- 『高瀬喜朴著 大明律例譯義』(小林宏・高塩博編、発行:創文社、1989年)、本文解説とも773頁、索引16頁
- 『続神道論文総目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:第一書房、1989年)、947頁
- 『日本型政教関係の誕生』(井上順孝・阪本是丸編著、発行:第一書房、1987年)
- 『隠れた信仰次元―日本キリスト者の底流』(戸田義雄編、発行:大明堂、1986年)
- 『アジア文化の再発見』(國學院大學日本文化研究所編、発行:弘文堂、1984年)
- 『日本律復原の研究』(國學院大學日本文化研究所編、発行:国書刊行会、1984年)、本文824 頁、索引22頁
- 『維新前後に於ける国学の諸問題』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1983年)
- 『皇典講究所草創期の人びと』(國學院大學、発行:國學院大學、1982年)
- 『日本カトリシズムと文学』(戸田義雄編、発行:大明堂、1982年)
- 『芳賀矢一選集』全7巻(芳賀矢一選集編集委員会編・発行、1982~1992年)
- 『井上毅伝外篇 近代日本法制史料集』第1~20巻(國學院大學日本文化研究所編、発行:委託発売: 東京大学出版会、1979~1999年)、A5判上製函入。各巻平均250頁
- 『民族と文化の発見』(戸田義雄編、発行:大明堂、1978年)
- 『神道要語集』祭祀篇1~3、宗教篇1・2、計5巻(國學院大學日本文化研究所編、発行:神道文化会、1974~1989年)
- 『分類食物習俗語彙』(國學院大學日本文化研究所編、発行:角川書店、1974年)、495 頁
- 『校本日本書紀』全4巻(國學院大學日本文化研究所編、発行:角川書店、1973~1995年)
- 『第2回神道研究国際会議紀要 持続と変化』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1968年)
- 『1945年以降の神道―クレアモント国際神道学会議の記録』(國學院大學日本文化研究所編、1965年)
- 『神道論文総目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:初版: 明治神宮社務所、復刊: 第一書房、初版1963年、復刊1988年)
- 『分類祭祀習俗語彙』(柳田國男著・神社本庁編、発行:角川書店、1963年)
- 『日本書紀総索引漢字語彙篇』全4巻(中村啓信編、発行:角川書店、1964~1968年)
- 『稲作儀礼の類型的研究―日・琉層文化の構造―』(伊藤幹治編、発行:國學院大學日本文化研究所、1963年)
- 『先代旧事本紀の研究』(鎌田純一編、発行:吉川弘文館、1960年(校本の部)、1962年(研究の部))
- 『アイヌ叙事詩ユーカラ集』全9巻(金成まつ筆録、金田一京助訳註、発行:三省堂、1959~1968年)
- Encyclopedia of Shinto Volume Three: Groups,Organizations,and Personalities(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2006年)、A5判235頁
- Encyclopedia of Shinto Volume Two: Jinja(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2004年)、A5判88頁
- Encyclopedia of Shinto Volume One: Kami(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2001年)、A5判154頁
- Kami (Contemporary Papers on Japanese Religion(4))(井上順孝編、発行:國學院大學日本文化研究所、1998年)
- Globalization and Indigenous Culture(井上順孝編、発行:國學院大學日本文化研究所、1997年)、253頁
- Folk Beliefs in Modern Japan (Contemporary Papers on Japanese Religion(3))(井上順孝編、発行:國學院大學日本文化研究所、1994年)、230頁
- New Religions (Contemporary Papers on Japanese Religion(2))(井上順孝編、発行:國學院大學日本文化研究所、1991年)、280頁
- Matsuri: Festival and Rite in Japanese Life (Contemporary Papers on Japanese Religion(1))(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1988年)、156頁
- Basic Terms of Shinto (Revised Edition)(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1985年)、82頁
- Cultural Identity and Modernization in Asian Countries(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1983年)、ハードカバー、192頁
- Norito: A New Translation of the Ancient Japanese Ritual Prayers(Donald L. Philippi、発行:國學院大學日本文化研究所、1959年)
- An Outline of Shinto Teachings(國學院大學日本文化研究所編、1958年)
- 『深沢暹関係文書目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2005年)、A5判
- 『彌彦神社文書目録(旧舎人高橋家)』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2004年)、A4判106頁
- 『彌彦神社文書目録(旧神主高橋家)』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2003年)、A4判、口絵写真16頁、本文102頁
- 『子持勾玉資料集成』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2002年)、B5判268頁
- 『美保神社横山家文書目録 II (祭祀関係他)』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2002年)、A4判135頁
- 『電子ネットワーキングの普及と宗教の変容』(黒崎浩行編、葛西賢太・川島堅二・田村貴紀・深水顕真著、発行:黒崎浩行、2000年)
- 『日韓学生宗教意識調査報告』(井上順孝編、発行:日本文化研究所「宗教教育の国際比較」プロジェクトと「宗教と社会」学会「宗教意識調査」プロジェクトの共同発行、1999, 2000, 2005年)
- 『『近代日本法制史料集』完結記念公開講演会講演録』(『國學院大學日本文化研究所紀要』84輯抜刷)(発行:國學院大學日本文化研究所、1999年)、A5判85頁
- 『(「近代日本法制史料集」完結記念) 國學院大學所蔵 法制史料展―梧陰文庫を中心として―』(展示目録)(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學、1999年)、A5判47頁
- 『美保神社横山家文書目録 (社殿造営関係)』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1998年)、220頁
- 『神宮祭主藤波家文書目録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1997年)
- 『北海道神社明細帳の分析』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1997年)
- 『否定・仮定表現の変容―西美濃大垣市における動態と方言イメージ』(國學院大學日本文化研究所編・発行、1996年)
- 『「宗教と社会」学会アンケート調査報告』第1回~第4回,第7回(発行:「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクト、1995~1998、2001年)
- 『「宗教教育に関するアンケート」報告書』(発行:國學院大學日本文化研究所、1993年)、24頁
- 『ザンを上納した人達 南琉球新城方言の音声とジラパ』(久野マリ子・久野眞・大野眞男・杉野孝夫編、発行:國學院大學日本文化研究所、1993年)
- 『南琉球新城の方言』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1992年)、B5版154頁
- 『美田八幡宮田楽祭「十方拝礼」』(発行:隠岐島前教育委員会、1992年)、非売品
- 『「国府宮裸まつり」構成の持続と変化』(國學院大學日本文化研究所、発行:國學院大學日本文化研究所、1991年)
- 『見付天神裸まつり 海と山との交歓』(國學院大學日本文化研究所、発行:國學院大學日本文化研究所、1991年)
- 『四つ仮名方言の動態と意識』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1991年)、B5版367頁
- 『琉球竹富島の方言』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1990年)、B5版142頁
- 『周辺地域方言基礎語彙の研究』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1979年)、415頁
- 『神社アンケート統計図表』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1976年)
- 『見付天神はだか祭り』
- 『山のまつり』
- 『初島の鹿島踊り』
- 『北勢の鯨船神事』
- 『隠岐島前の伝承芸能』
- 『美田神社の田楽』
- 『隠岐島前の神楽』
- 『由良比女神社の海上祭』
- 『黒森神楽』
- 『お浜下り祭』
- 『山人走り』
- 『豊前山内嘯吹八幡神社湯立三十三番神楽』
- Japan, Land of Festivals(國學院大學日本文化研究所、神社本庁共同企画製作)、非売品
- 『天龍村坂部の冬祭』(企画製作: 國學院大學日本文化研究所、発行:神社本庁、1988年)
- 『天龍村向方のお潔め祭』(企画製作: 國學院大學日本文化研究所、発行:神社本庁、1988年)
- 『天龍村大河内の御神楽』(企画製作: 國學院大學日本文化研究所、発行:神社本庁、1988年)
- 『山のまつり:第一部―天龍村の夏、第二部―天龍村の冬』(國學院大學日本文化研究所、神社本庁共同企画製作。民俗文化財研究協議会著作、1989年)
- 『見付天神裸まつり―海と山の交歓』(國學院大學日本文化研究所、神社本庁共同企画製作。民俗文化財研究協議会著作、1987年)
- 『日本文化を知る講座』第3集(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2006年)、B6判321頁
- 『國學院大學日本文化研究所 刊行物 総覧 ―1959~2003―』(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2004年)、B5判92頁
- 『日本文化を知る講座』第2集(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、2002年)、B6判347頁
- 『日本文化を知る講座』第1集(國學院大學日本文化研究所編、発行:國學院大學日本文化研究所、1999年)、B6判337 + viii頁
- 『芽・往還』(井上順孝編、発行:國學院大學日本文化研究所、1995年)、70頁
- 『日本文化を知る講座講演録』(國學院大學日本文化研究所編、発行:渋谷区教育委員会、1993年)、90頁