|
| 掲載月 |
所属 |
教員名 |
タイトル |
| 2008.6 |
史学科 |
谷口康浩 |
考古学実習を引き継いで |
| 2008.1 |
教育学 |
杉山
英昭 |
都鳥鄙の鳥とや言ひてまし |
| 2007.12 |
日本文学科 |
吉田永弘 |
狂言を観る・狂言を読む |
| 2007.10 |
中国文学科 |
牧野格子 |
よろしければ |
| 2007.8 |
外国語 |
藤野敬介 |
英国心霊主義とマイヤース |
| 2007.3 |
中国文学科 |
波戸岡旭 |
中国・武陵源の猿声 |
| 2007.2 |
史学科 |
吉田敏弘
|
世界遺産の村の「國學院大學学習田」 |
| 2006.9 |
外国語文化学科 |
黒澤直道 |
SARS騒動の意外な余波 |
| 2006.7 |
哲学科 |
木原志乃 |
ドクニンジンと「よき死」 |
| 2006.4 |
日本文学科 |
長野隆之 |
宮沢賢治伝説 |
| 2006.3 |
外国語文化学科 |
秋吉良人 |
サドと太鼓 |
| 2006.1 |
中国文学科 |
宮内克浩 |
後必ず応ずる者有りて…… |
| 2005.12 |
外国語 |
浅井理恵子 |
反戦行動と「女性的」徳性 |
| 2005.8 |
教職課程 |
楠原彰 |
「精神の地動説」の方へ |
| 2005.4 |
外国語文化学科 |
高橋昌一郎 |
論点のすりかえ |
| 2005.2 |
外国語 |
小池寿子 |
もぐらの祭り |
| 2004.12 |
哲学科 |
宮下誠 |
文反故から |
| 2004.11 |
スポーツ・身体文化 |
大森俊夫 |
厳しい競技の世界 |
| 2004.09 |
自然科学 |
坂本正徳 |
データの居場所 |
| 2004.07 |
史学科 |
樋口秀実 |
近代史の未来 |
| 2004.06 |
中国文学科 |
浅野春二 |
味噌汁と鯛の思い出 |
| 2004.05 |
日本文学科 |
久野マリ子 |
忘れられる日本語 |
| 2004.04 |
自然科学 |
小倉勝男 |
アルメニアのイヌフグリ |
| 2003.11 |
外国語 |
矢島 昂 |
山の花・野の花 |
| 2003.03 |
日本文学科 |
松尾 葦江 |
人二人 |
| 2002.10 |
図書館学 |
須永 和之 |
チュニジアから見える世界 |
文学部Topへ
|