【日時】 平成14年(2002)1月12日
【場所】 ――
【主催】 國學院大學日本文化研究所
【パネリスト】
岩井宏實(帝塚山大学学長・教授)
大崎正治(本学教授)
小島瓔禮(琉球大学名誉教授)
畑井朝子(北海道教育大学名誉教授)
【日時】 平成14年(2002)1月12日
【場所】 ――
【主催】 國學院大學日本文化研究所
【パネリスト】
岩井宏實(帝塚山大学学長・教授)
大崎正治(本学教授)
小島瓔禮(琉球大学名誉教授)
畑井朝子(北海道教育大学名誉教授)
【日時】 平成16年(2004)1月24日
【場所】 ――
【主催】 國學院大學日本文化研究所
【パネリスト】
小林宏(本学名誉教授)
大平祐一(立命館大学教授)
吉田正志(東北大学教授)
神保文夫(名古屋大学教授)
【日時】 平成30年11月18日(日)13時~17時
【場所】 國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター棟5階会議室06
【主催】 科学研究費助成事業 基盤研究(B)「近世における前期国学のネットワーク形成と文化・社会の展開に関する学際的研究」研究事業(代表 根岸茂夫)
【共催】 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 「「國學院大學 国学研究プラットフォーム」の展開と国学史像の再構築」研究事業
國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所の平成30年度研究事業、「「國學院大學 国学研究プラットフォーム」の展開と国学史像の再構築」の一環として、第1回国学研究プラットフォーム公開レクチャーを開催いたします。
[詳細]日時 平成31年3月4日(月)18時~20時
テーマ 「国学研究への入り口―生涯学習の観点から―」
講師 小田真裕(船橋市郷土資料館学芸員)
コメンテーター 小林威朗(國學院大學兼任講師)、芹口真結子(一橋大学大学院社会学研究科特任講師)
場所 國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター棟5階会議室06
主催 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
【日時】 昭和58年(1983)1月9日、11~13日
【場所】 明治神宮会館、国際文化会館
【主催】 國學院大學日本文化研究所
【内容】
公開講演会 昭和58年1月9日(日) 明治神宮会館
ロバート・N・ベラー(カリフォルニア大学バークレー校教授)「文化的アイデンティティとアジアの近代化」
ピーター・L・バーガー(ボストン大学教授)「西と東―世俗化をめぐる諸問題」
【日時】 1967年6月1-4日
【場所】 国際文化会館・國學院大學
【主催】 國學院大學日本文化研究所
【Ⅰ.「神道研究の相互理解」】
A 〔神観念〕
司会 藤田富雄(立教大学)
発題者 ハインリッヒ・デュモリン(上智大学)
西谷啓治(大谷大学)
小野祖教(本学)
梅田義彦(文部省)
特別討論者 西田長男(本学)
柴田実(京都大学)