研究所について アーカイブ 刊行物
所長挨拶 設立の趣旨 過去の催事 日本文化研究所紀要目次 刊行物一覧
事業概要 設立の経緯 図説による神道入門 日本文化研究所報目次
スタッフ紹介 所蔵雑誌情報『禅』

INFORMATION
―お知らせ―

令和5年度国際研究フォーラム「見られることで何が変わるのか―ツーリズムと宗教文化」[2023/12/17]

令和5年度国際研究フォーラム「見られることで何が変わるのか―ツーリズムと宗教文化」[2023/12/17]

 令和5(2023)年度国際研究フォーラム「見られることで何が変わるのか―ツーリズムと宗教文化 To Be Seen: Changes Through Interaction Between Tourism and Religious Culture」

forum

日時 2023年12月17日(日)13:00~17:30
会場 國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館1階・2101教室
主催 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
使用言語 日本語
開催形式 対面
報告者・題目 ケイレブ・カーター氏 Caleb CARTER(九州大学准教授)
「自分を取り戻す/山里を取り戻す―修験道とツーリズムの交錯」
石本東生氏 ISHIMOTO Tohsei(國學院大學教授)
「「ギリシャ」:神話とキリスト教の舞台そして観光-文化遺産を活かす共存-」
加藤久子氏 KATO Hisako(大和大学教授)
「共生の物語をつむぎなおす―ポーランドに出現した2.5次元のユダヤ人街―」
沈昭良氏 SHEN Chao-Liang(写真家、華梵大学教授)
「写真と社会風景―『STAGE』『Singers & Stages』『台湾綜芸団』を例に―」
コメンテーター 山中弘氏 YAMANAKA Hiroshi(筑波大学名誉教授、日本文化研究所客員教授)
司会 平藤喜久子氏 HIRAFUJI Kikuko(國學院大學教授、日本文化研究所所長)

【趣旨】

 宗教とツーリズムは、グローバル化とあいまって、より一層相互に密接に関わるようになり、宗教文化を資源としてツーリズムを振興しようとする試みは、もはや珍しいものではない。それでは、宗教とツーリズムの交錯によって、どのような変化が生じているのだろうか。
 宗教は、それが行われる場において、物体としてのモノや、実践としてのコトを伴うため、そもそも「見られる」ものであることになるが、誰もがスマートフォンを用いて日常的に写真や動画を撮り、かつ即座に発信することが可能になったという現代的な状況において、そのように「見られる」宗教は、どのように変容するのか。あるいは何を見せているのか。他方、それを「見る」人々の側も、見ることを通して何らか変化しているだろうか。
 これは、現代社会における宗教の問題であり、必ずしも日本の宗教文化に限定された話ではない。本フォーラムでは、様々な現場で調査・研究を行っている研究者に、宗教とツーリズムの多様な交錯のあり方について報告してもらい、議論を深めたい。

[詳細]

学内研究会「島嶼部の伝統芸能をめぐる諸問題」[2023/2/27]

学内研究会「島嶼部の伝統芸能をめぐる諸問題」開催のお知らせ

日本文化研究所は、2月27日に学内研究会「島嶼部の伝統芸能をめぐる諸問題~三宅島にみたこれまでの活動とこれからの展望~」を開催いたします。本研究会では、三宅島において伝統芸能の調査・研究や啓蒙活動に努められてきた柳原友子氏にご発表いただきます。

[詳細]

「国学者学統関係図」の公開

「国学者学統関係図」の公開

「国学者学統関係図」の公開

昨年度のプロジェクト「「國學院大學 国学研究プラットフォーム」の成果公開とデータベース再構築」で作成した**「国学者学統関係図」**を公開します。

[詳細]


公式フェイスブック


公式X