わかりやすいオートポイエーシス(自己生産) ※工事中
小木曽道夫
§目次§
(※参考)音楽スタイルの自己生産〜アメリカ大陸:アフリカ文化とヨーロッパ文化との間でのカオスからの創造の場【へ】
§凡例§
1 「難解な」オートポイエーシス!?
Maturana and Varela(訳1991)は生命システムの固有性を記述するためにオートポイエーシス(autopoiesis)という概念を提唱した。Maturanaが、Maturana and Varela(訳1991:45-159)の第一部に収録されている"autopoiesis"という論文を書き、この概念を提唱したのが1972年、Luhmannがオートポイエーシス理論を社会科学に導入してSozial Systemeを刊行したのが1984年のことになる。 Ashbyが1962年に提唱した自己組織化という概念が比較的普及しているのと比べると、オートポイエーシス理論は「難解である」と誤解されているためか、まったくと言っていいほど普及していない。オートポイエーシスが「難解である」であるもっとも重要な理由は、この用語がギリシア語であるためである。そして、これらの"autopoiesis"とSozial Systemeとの2つの文献が難解であることも、オートポイエーシスが「難解である」であると誤解されてきた理由である。この「わかりやすいオートポイエーシス(自己生産)」というウェブ・コンテンツを作成する目的は、オートポイエーシス理論がわかりやすいことを示すためである。
2 オートポイエーシスの訳語(小木曽(2007:25-6参照)
このautopoiesis という用語には定訳がないが、ここでは、今田(1986:59)に準拠して、このギリシア語に日本語で自己生産という訳語を当てることにする。さて、オートポイエーシスというカナ表記を使用した場合、この用語に「神秘的な」崇高さを演出することができよう。しかし、この用語を科学用語として使用するならば、明確で理解しやすい日本語に訳出した方が良い。まず、ギリシア語のautoは英語ではself、日本語では自己と訳すことができよう。つぎにpoesisは英語ではproduction、日本語では生産と訳すことができよう。そこで、今田(1986:59)に準拠して、このギリシア語に日本語で自己生産という訳語(英語ではself production)を当てることにした(小木曽(2007:25-6参照)。
3 自己生産の定義
自己生産とは、大雑把に言えば、自分が自分をつくることであり、例えば、生物であれば細胞や器官を生み出すように、自己が自己の構成素を生産することである。生物ではないもの、例えば、機械は部品などの構成素を生産しない。一方、生きものは、その構成素【へ】である細胞を生産し続けることによって生き続け、細胞を生産できなくなれば死に至る。つまり、自己生産システムが存続するためにはその自己生産過程、つまり自らの構成素を生産することが要件となる。
自己生産は生命現象だけでなく、社会現象や経済現象にも該当する過程である。まず、社会現象であり、経済現象であり、心理現象であり、生命現象でもあるコンビニエンスストアでの買い物の事例【へ】を検討しよう。また、アンデルセン著の童話『裸の王さま』の例【へ】は、コミュニケーションの自己生産過程において情報エントロピー【へ】が高められる例である。
§このファイルの参考文献§
§このディレクトリィの参考文献§