研究所について アーカイブ 刊行物
所長挨拶 設立の趣旨 過去の催事 日本文化研究所紀要目次 刊行物一覧
事業概要 設立の経緯 図説による神道入門 日本文化研究所報目次
スタッフ紹介 所蔵雑誌情報『禅』

INFORMATION
―お知らせ―

令和4年度国際研究フォーラム「ミュージアムでみせる宗教文化」[2022/12/11]

令和4年度国際研究フォーラム「ミュージアムでみせる宗教文化」[2022/12/11]

 令和4(2022)年度国際研究フォーラム「ミュージアムでみせる宗教文化」

forum

日時 2022年12月11日(日)13:00~17:30
会場 國學院大學渋谷キャンパス120周年記念2号館1階・2101教室
主催 國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所
使用言語 日本語
講演者・題目 第Ⅰ部:大学ミュージアムの中の宗教文化
深澤太郎(國學院大學博物館准教授)
 「来て、見て、体感する神道と日本の宗教文化」
熊谷貴史(佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員)
 「展示するモノと展示するコト:仏教文化の視点から」
下園知弥(西南学院大学博物館助教・学芸員)
 「キリスト教展示の現状と課題:諸教会の文化をいかに展示するか?」
第Ⅱ部:多様性の中の日本の宗教文化
エミリ・アンダーソン(全米日系人博物館学芸員)
 「強制収容所内の信仰と宗教:アメリカの日系人博物館を通して考える日系人の多様な宗教経験」
北原モコットゥナ$31F1(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
 「アイヌ文化展示が照らす日本・東アジアの宗教」
コメンテーター 田澤恵子(公益財団法人古代オリエント博物館研究部研究部長)
髙橋典史(東洋大学社会学部国際社会学科教授)

 

[詳細]

『歴史で読む国学』人名等索引の公開

『歴史で読む国学』人名等索引の公開

『歴史で読む国学』人名等索引の公開

先月、本研究所の編で刊行いたしました 『歴史で読む国学』 には、諸般の事情により人名索引を掲載できませんでしたが、この度、版元・ぺりかん社さまのサイトに 「人名・神名・学派等索引」 を掲載いただきましたので、お知らせいたします。 印刷に適したバージョンです。 下記画像をクリックするとぺりかん社サイトのPDFに遷移します(2.03MB)。

[詳細]


公式フェイスブック


公式X