2007年前期の活動報告
9月の活動報告
タイでのフィールド調査実習の日程
屋久島での自然保全の学習
セミナー開催・施設見学のために中国の天津市を訪問
那須塩原市での有機農業作業の体験学習
映画「森の祭り」(27分)の上映と、ゲルガナ・ペトロヴァ女史の講演
第14回研究会: 「奥三河の念仏踊りの映像の検討会」
8月の活動報告
岩手県紫波町での間伐の体験学習
奥三河の念仏踊り撮影の日程
秋田県大館市での菅江真澄の紀行文に基づく現地調査
田子家古文書の調査の体験記
7月の活動報告
第13回研究会: 「ドキュメンタリー映画『いのち耕す人々』上映会報告と食農教育」
第12回研究会: 「第2回公開フォーラムの打ち合わせ」
第2回の公開フォーラム「現場と世界につながる環境総合教育〜地域と国際を結ぶフィールド実践による主体形成〜」
プログラム: 写 真: 出席者のコメント
公開フォーラムの成果と今後の活動への反映
6月の活動報告
第11回研究会: 「国際的な比較からの自然観」
千葉県鴨川の棚田での草刈の体験学習
体験学習に参加した学生の感想文: 体験学習の写真
5月の活動報告
第10回研究会: 「韓国でのゴミ焼却場、リサイクルセンター及び清渓川の見学について」

4月の活動報告
平成19年度から副専攻「歴史・文化をふまえて環境を学ぶ」を開設し、その中核的な科目として、オムニバス形式の総合講座「歴史・文化的視点からの自然との共生」を設置しました。副専攻の内容と、平成19年度の総合講座の内容については、下記のページをご覧下さい。
副専攻の内容 (pdf): 平成19年度の総合講座の内容
第9回研究会: 「韓国京畿大学校での環境問題セミナーでの報告をめぐって」


網走のユリ