学科紹介 日本文学専攻 国語学専攻 伝承文学専攻 書道課程
文学科(II部) 貴重図書紹介 入試情報 資料室 HOME

 日本文学専攻  

教員紹介 研究会・サークル紹介 学会通信 日本文学の世界

日本文学の世界 2002.12.20.掲載

青木 秋澤 石川 岡田 須藤 辰巳 田村 傳馬 豊島 針本 松尾 山岡

タイトル!

   俳諧と狂歌と

 

           執筆担当  近世文学 秋葉直樹

  

   『西鶴名残の友』(1699年刊)の巻三の二に「元日の機嫌直し」の一編がある。話はこうだ。
 京、室町通に店をもつ御所染の絹商人重好なるお人は、大の俳諧好きで、奥さんは、もと後水尾院の皇女につかえて、歌書の御文庫をあずかっていたという才色兼備の女性。ということになれば商売がうまくゆくはずがない。重好、俳諧と奥さんに夢中になっているうちに、やがて没落してしまうことに……。
 そんな折のある夜の夢が気になった重好は、安部の清明に占ってもらったところ、江戸に下って励めば身代をとりもどせるといわれる。事実その通りになった。さてその正月、初夢の枕上に立った神のお告げは、「蔵の内にてなく声ぞする」という不吉なもの。 縁起かつぎの亭主は仰天し滅入ってしまう。困り果てた奥さんが、ちょうど年始に来た俳諧仲間の医者高崎玄札に、亭主の落込みをなんとかしてと泣きつく。と玄札、即座に先のお告げを前句に、「貧乏神大黒殿にたたかれて」と付句して、夢見になやむ亭主の気分を晴ればれとさせることに成功した、というのである。
 末尾の付合い、一読すれば誰しもが〈犬つくば〉的なものを感じるはずだが、果たして
16世紀の『犬つくば集』に「蔵の隅にも泣く声ぞする/大黒に貧乏神のたたかれて」の付合いが見出せる。そればかりではない。この手の話題は当時の人びとの好むところで、先行する研究者が教えてくれるように、『鹿の巻筆』(1686年刊)や『百登瓢箪』(1701年刊)などの噺本にも類話がある。ただし、それらは付合いではなく、「大黒に貧乏神がたたかれて奧よりわっと泣いて出でける」「びんぼ神大こく殿に追出され今をかぎりとなきぞわかれて」など、一首の狂歌に仕立てられてしまっている。
 もともと小咄というもの、時空を超えてどこへでも出現しうる魔性をそなえている。同様に小咄中の俳諧的な付合いも、なにくわぬ顔して狂歌に化けるという曲芸をやってのけるようだ。もっともこの場合、読み手に与える衝撃(?)は、付合いの方が強いであろうが。